閲覧数:317

言葉のかけ方について
こはあいママ
現在一歳一ヶ月の娘を育てています。
昼間の授乳はありませんが、まだ夜間授乳が続いており、主人も休みになるGWのタイミングで断乳しようと考えています。
それまでは、娘の欲しがるときには飲ませてあげるようにしています。
ところが、まだ授乳していることを知った同居の義母が先日から何度も
「◯◯ちゃん、まだおっぱい飲んでるの?わぁ~、恥ずかしい。まだおっぱい飲んでるなんて恥ずかしいんだ~」
と揶揄するような言い方で娘に声をかけるため、娘の心は傷つかないだろうか、と心配になっています。
義母には、もうすぐ断乳するためそれまでは飲ませてあげたい旨も伝えていて、また、一歳一ヶ月ならまだ授乳していること自体は恥ずかしいことでもないとは伝えています。
私は娘にはできるだけ否定語を使わずに注意したり、今はまだわからなくても、ちゃんと説明をするように話をするように心がけているのですが、義母は「この子にはどうせまだわからないのだから」と理解してくれません。
一歳一ヶ月の子供に対して、そこまで神経質になる私がおかしいのでしょうか?
娘は理解できないのだから、と義母の言葉がけを受け流すべきなのかどうか、悩んでいます。
昼間の授乳はありませんが、まだ夜間授乳が続いており、主人も休みになるGWのタイミングで断乳しようと考えています。
それまでは、娘の欲しがるときには飲ませてあげるようにしています。
ところが、まだ授乳していることを知った同居の義母が先日から何度も
「◯◯ちゃん、まだおっぱい飲んでるの?わぁ~、恥ずかしい。まだおっぱい飲んでるなんて恥ずかしいんだ~」
と揶揄するような言い方で娘に声をかけるため、娘の心は傷つかないだろうか、と心配になっています。
義母には、もうすぐ断乳するためそれまでは飲ませてあげたい旨も伝えていて、また、一歳一ヶ月ならまだ授乳していること自体は恥ずかしいことでもないとは伝えています。
私は娘にはできるだけ否定語を使わずに注意したり、今はまだわからなくても、ちゃんと説明をするように話をするように心がけているのですが、義母は「この子にはどうせまだわからないのだから」と理解してくれません。
一歳一ヶ月の子供に対して、そこまで神経質になる私がおかしいのでしょうか?
娘は理解できないのだから、と義母の言葉がけを受け流すべきなのかどうか、悩んでいます。
2021/4/23 8:43
こはあいママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの授乳、今までも頑張っていらしたのですね。
ママさんのお気持ちが、義理のお母さまの言葉により、不快になるのは非常によくわかります。
共感されるママさんもたくさんいると思いますよ。
ママさんもお察しのように、1歳1ヶ月のお子さんが、おばあちゃんの言葉に左右されることはありません。ご安心ください。
お子さんを揶揄する様に言われている言葉、間接的にママさんが授乳を許している、甘やかしていると感じるんだと思います。
でも、いいんですよ!
甘やかしてたっぷりスキンシップして何もトラブルになることはありません。ママさんがお話しされるように恥ずかしくありません。
お子さんが納得してやめられるまで授乳すると決めるのもよし、ママさんが断乳を決意されるのもよし。
ママさんが決めてよいです。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの授乳、今までも頑張っていらしたのですね。
ママさんのお気持ちが、義理のお母さまの言葉により、不快になるのは非常によくわかります。
共感されるママさんもたくさんいると思いますよ。
ママさんもお察しのように、1歳1ヶ月のお子さんが、おばあちゃんの言葉に左右されることはありません。ご安心ください。
お子さんを揶揄する様に言われている言葉、間接的にママさんが授乳を許している、甘やかしていると感じるんだと思います。
でも、いいんですよ!
甘やかしてたっぷりスキンシップして何もトラブルになることはありません。ママさんがお話しされるように恥ずかしくありません。
お子さんが納得してやめられるまで授乳すると決めるのもよし、ママさんが断乳を決意されるのもよし。
ママさんが決めてよいです。
2021/4/24 21:46

こはあいママ
1歳1カ月
回答ありがとうございます。
この時期の娘にとって、義母にからかわれたりきつい言葉で言われることで、何かトラウマようなものが残るのではないかと心配していましたが、それはないということでしょうか。
いまでも、義母や主人が少しきつめの言葉やトーンで叱ると涙を流して泣いてしまうのですが、まだ理解はできていないのでしょうか。
今はまだわからないとして、いつ頃からそのような言葉を理解するようになるのでしょうか。
例えば、今はおんぶが大好きで自分から覆い被さって来るのですが、おんぶをしていると
「大きな赤ちゃんねぇ。赤ちゃんに戻っちゃったのね。」ということもよく言われます。
娘がそれを聞いて「私、赤ちゃんに戻っちゃったんだ、恥ずかしいことなんだ」と分かる頃までには、義母に「その言い方は娘を傷つけるから」とやめさせたいと考えています。
この時期の娘にとって、義母にからかわれたりきつい言葉で言われることで、何かトラウマようなものが残るのではないかと心配していましたが、それはないということでしょうか。
いまでも、義母や主人が少しきつめの言葉やトーンで叱ると涙を流して泣いてしまうのですが、まだ理解はできていないのでしょうか。
今はまだわからないとして、いつ頃からそのような言葉を理解するようになるのでしょうか。
例えば、今はおんぶが大好きで自分から覆い被さって来るのですが、おんぶをしていると
「大きな赤ちゃんねぇ。赤ちゃんに戻っちゃったのね。」ということもよく言われます。
娘がそれを聞いて「私、赤ちゃんに戻っちゃったんだ、恥ずかしいことなんだ」と分かる頃までには、義母に「その言い方は娘を傷つけるから」とやめさせたいと考えています。
2021/4/25 7:57
おはようございます。お返事ありがとうございます。
今時点で、両親から日常的な虐待を受けている場合には、精神的な発達を危惧しなくてはなりません。
ですが、今の状況では、時折おばあちゃんがキツめに叱る程度ですね。
それであれば心配ないでしょう。
むしろこの時期はママさんやパパさんからたくさんの愛情をもらえている事が発達に関与しています。
たくさん愛情がある環境があれば、他から何か言われてもあまり気にしていなかったりと、影響がないと考えます。
ただし、3歳以降には社会性が発達してきますね。
そのころになると、ママさん、パパさんという小さな社会から、拡大していきます。
集団保育やおじいちゃん、おばあちゃんにも影響を受けます。
大人まで記憶や影響を及ぼす可能性がゼロではないかもしれないですね。
先程もお話ししましたが、乳幼児期のお子さんの世界は、ママさんとの関係が、ほとんどを占めています。
ママさんが思うよりはずっとお子さんは傷付いたりしていないかもしれません。
ママさんにとっては、他人でも、お子さんにとっては、おばあちゃんですから、また関係性の立ち位置は違います。
現時点で何が問題か?の主軸に関しては、お子さんが傷つくよりも、お義母さまの言葉に対して、お子さんに悪影響があるのではないか?とママさんがいつも感じることだと思います。
ストレスになってはいないでしょうか?
なかなか、年齢が重なった、お義母さまに変わってもらうのは難しいかもしれません。
ママさんがいないところで、こっそりお子さんに言ったりすることも。
お義母さまとは同居ですか?
同居なされていないのであれば、少し時間的な距離を置いてもよいと思いますよ。
今時点で、両親から日常的な虐待を受けている場合には、精神的な発達を危惧しなくてはなりません。
ですが、今の状況では、時折おばあちゃんがキツめに叱る程度ですね。
それであれば心配ないでしょう。
むしろこの時期はママさんやパパさんからたくさんの愛情をもらえている事が発達に関与しています。
たくさん愛情がある環境があれば、他から何か言われてもあまり気にしていなかったりと、影響がないと考えます。
ただし、3歳以降には社会性が発達してきますね。
そのころになると、ママさん、パパさんという小さな社会から、拡大していきます。
集団保育やおじいちゃん、おばあちゃんにも影響を受けます。
大人まで記憶や影響を及ぼす可能性がゼロではないかもしれないですね。
先程もお話ししましたが、乳幼児期のお子さんの世界は、ママさんとの関係が、ほとんどを占めています。
ママさんが思うよりはずっとお子さんは傷付いたりしていないかもしれません。
ママさんにとっては、他人でも、お子さんにとっては、おばあちゃんですから、また関係性の立ち位置は違います。
現時点で何が問題か?の主軸に関しては、お子さんが傷つくよりも、お義母さまの言葉に対して、お子さんに悪影響があるのではないか?とママさんがいつも感じることだと思います。
ストレスになってはいないでしょうか?
なかなか、年齢が重なった、お義母さまに変わってもらうのは難しいかもしれません。
ママさんがいないところで、こっそりお子さんに言ったりすることも。
お義母さまとは同居ですか?
同居なされていないのであれば、少し時間的な距離を置いてもよいと思いますよ。
2021/4/25 8:33

こはあいママ
1歳1カ月
娘への影響については心配ないということと、3歳頃から社会性が発達するということがわかり、安心しました。
義母とは同居しており、確かにかなりそのことがストレスになっています。
仕事をしていたときには四六時中一緒にいるわけではなかったので気になりませんでしたが、私が妊娠してからは、頼んでもいないのに行く先々に一緒についてくるようになり、娘が生まれてからは子育てへの干渉はもちろん、私たちへの干渉も始まり、距離を置きたくてもコロナがあって出かけられず、息が詰まる思いをしています。
思えば、ある日
「私は今、子育てをしているの。」
と義母に言われてから、娘の母親は私なのに、という思いが強くなって、それ以来義母のすることなすことが娘にとって悪影響ではないか?と気になるようになったような気がします。
実際に、離乳食とは別に勝手に食事を与えたり、あれこれ勝手に買い与えたり、近所を通る見ず知らずのママさんに次々声をかけたり、本当にママになったように行動しています。
夫には、子守りと子育ては違うから義母にはそこを理解してもらいたい、と伝えましたが、夫自身も子守りと子育ては一緒という考えを持っており、義両親と遊ばせる時間がある以上、お前だけが育ててると思い上がるのはおかしい、と言われてしまいました。
話が逸れましたが、できるだけ私と娘の二人の時間を作って、義母の言葉は気にしないようにしたいと思います。
義母とは同居しており、確かにかなりそのことがストレスになっています。
仕事をしていたときには四六時中一緒にいるわけではなかったので気になりませんでしたが、私が妊娠してからは、頼んでもいないのに行く先々に一緒についてくるようになり、娘が生まれてからは子育てへの干渉はもちろん、私たちへの干渉も始まり、距離を置きたくてもコロナがあって出かけられず、息が詰まる思いをしています。
思えば、ある日
「私は今、子育てをしているの。」
と義母に言われてから、娘の母親は私なのに、という思いが強くなって、それ以来義母のすることなすことが娘にとって悪影響ではないか?と気になるようになったような気がします。
実際に、離乳食とは別に勝手に食事を与えたり、あれこれ勝手に買い与えたり、近所を通る見ず知らずのママさんに次々声をかけたり、本当にママになったように行動しています。
夫には、子守りと子育ては違うから義母にはそこを理解してもらいたい、と伝えましたが、夫自身も子守りと子育ては一緒という考えを持っており、義両親と遊ばせる時間がある以上、お前だけが育ててると思い上がるのはおかしい、と言われてしまいました。
話が逸れましたが、できるだけ私と娘の二人の時間を作って、義母の言葉は気にしないようにしたいと思います。
2021/4/27 17:34
そうだったのですね。
ママさんの思いがひしひしと感じとられました。
解決策がすぐにあるわけではなさそうではありますが、相手を変えさせるほど至難の技はありません。
それよりは、自分の気持ちの拠り所をもち、気分転換方法を持つ人が強いですね。
どうぞご無理なく!
ママさんの思いがひしひしと感じとられました。
解決策がすぐにあるわけではなさそうではありますが、相手を変えさせるほど至難の技はありません。
それよりは、自分の気持ちの拠り所をもち、気分転換方法を持つ人が強いですね。
どうぞご無理なく!
2021/4/27 22:01
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら