閲覧数:349

夜間断乳、卒乳について。
ひまわり
こんにちは。今回は授乳に関しての相談をさせてください。10ヶ月になる息子ですが、3回食に進み、ムラがある日もありますが毎回よく食べてくれます。 そろそろ夜間の授乳をやめようか、または断乳、卒乳に向けて…と考えてます。
今は3回食後に授乳。 夕食後の授乳は 就寝が19時頃なので18半ぐらいに寝る前の授乳になってます。( 授乳したまま寝るのでなく、終えてからトントンか抱っこで寝てます。)
その後毎日、23時から0時過ぎぐらいにぐずぐずし始めて起き上がるので母乳をあげてます。 飲み終わると大体がそのまま寝てしまいますがたまーに目が冴えて抱っこでトントンして、もがきながらもしばらくするとまた寝ます。
また2時間程すると途中うなったり起き上がります。再びトントンすればまた寝てくれます。そして4時ぐらいにまたぐずぐず。主人が仕事で4時半頃に起きて支度する為、息子も大体このぐらいの時間にぐずぐずしながら起きてしまうようになりました。 お腹が空いて起きるわけではないと思うのですが、起きあがって泣くので4時半ぐらいに授乳をしてます。 そうするとその後は目も冴えて動き回ってます。
本当はせめて5時半、6時ぐらいまで寝てほしいです。 これが夜泣きなのか、 夜泣きがあるうちは夜間の授乳もやめない方がいいのでしょうか?
夜間断乳をするとよく寝るとも聞きますが…
息子は元々寝つきが悪く、寝る寸前までくねくね動いたりうなったり。最高でも続けて4時間程しか長く寝ません。
ちなみに授乳してる時間は段々短くなり、両方で10分吸うかな?と言う具合です。
体重は9800gあります。少し大きめです。
授乳は一日4〜5回 です。
今は3回食後に授乳。 夕食後の授乳は 就寝が19時頃なので18半ぐらいに寝る前の授乳になってます。( 授乳したまま寝るのでなく、終えてからトントンか抱っこで寝てます。)
その後毎日、23時から0時過ぎぐらいにぐずぐずし始めて起き上がるので母乳をあげてます。 飲み終わると大体がそのまま寝てしまいますがたまーに目が冴えて抱っこでトントンして、もがきながらもしばらくするとまた寝ます。
また2時間程すると途中うなったり起き上がります。再びトントンすればまた寝てくれます。そして4時ぐらいにまたぐずぐず。主人が仕事で4時半頃に起きて支度する為、息子も大体このぐらいの時間にぐずぐずしながら起きてしまうようになりました。 お腹が空いて起きるわけではないと思うのですが、起きあがって泣くので4時半ぐらいに授乳をしてます。 そうするとその後は目も冴えて動き回ってます。
本当はせめて5時半、6時ぐらいまで寝てほしいです。 これが夜泣きなのか、 夜泣きがあるうちは夜間の授乳もやめない方がいいのでしょうか?
夜間断乳をするとよく寝るとも聞きますが…
息子は元々寝つきが悪く、寝る寸前までくねくね動いたりうなったり。最高でも続けて4時間程しか長く寝ません。
ちなみに授乳してる時間は段々短くなり、両方で10分吸うかな?と言う具合です。
体重は9800gあります。少し大きめです。
授乳は一日4〜5回 です。
2021/4/23 6:47
ひまわりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さん、おっぱい大好きなんですね。今まで母乳育児と夜泣きの際の授乳と、ママさんも頑張ってこられたのですね。
発育も非常に順調に経過されていますね。離乳食もよく召し上がれるようになっていらっしゃるご様子ですね。
それであれば、断乳も可能になってきますし、夜間の授乳も御負担に感じられているのであれば、選択肢に入ってこられる気持ちはよくわかりますよ。
もちろん母乳継続のメリットもあります。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
また夜泣きの対応など、お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
とは言え、まだ乳児期ですので、すぐに断乳はお勧めしないです。
1歳くらいまでは、離乳食が食べられなくなった際の栄養、夜泣きがどうにもならない時の対応策、などの意味合いがあります。
1歳になったタイミングで断乳する場合の方法について少しお話ししますね。
もし断乳するのであれば、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
→すでに日中は減っていますが、離乳食を満足するだけ飲ませて、離乳食あとの授乳は減らしてよいと思います。
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さん、おっぱい大好きなんですね。今まで母乳育児と夜泣きの際の授乳と、ママさんも頑張ってこられたのですね。
発育も非常に順調に経過されていますね。離乳食もよく召し上がれるようになっていらっしゃるご様子ですね。
それであれば、断乳も可能になってきますし、夜間の授乳も御負担に感じられているのであれば、選択肢に入ってこられる気持ちはよくわかりますよ。
もちろん母乳継続のメリットもあります。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
また夜泣きの対応など、お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
とは言え、まだ乳児期ですので、すぐに断乳はお勧めしないです。
1歳くらいまでは、離乳食が食べられなくなった際の栄養、夜泣きがどうにもならない時の対応策、などの意味合いがあります。
1歳になったタイミングで断乳する場合の方法について少しお話ししますね。
もし断乳するのであれば、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
→すでに日中は減っていますが、離乳食を満足するだけ飲ませて、離乳食あとの授乳は減らしてよいと思います。
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
2021/4/24 21:25

ひまわり
0歳10カ月
本当にご丁寧にアドバイスと共に応えて下さりありがとうございます!とても助かりました。
ちょっと色々悩んでいたので、気持ちがスッキリしました。
母乳のメリットや今の夜泣きの様子を考えて、1歳を目標に卒乳か断乳をしていこうと思います。
お話を聞いて下さりありがとうございました!
感謝致します。
ちょっと色々悩んでいたので、気持ちがスッキリしました。
母乳のメリットや今の夜泣きの様子を考えて、1歳を目標に卒乳か断乳をしていこうと思います。
お話を聞いて下さりありがとうございました!
感謝致します。
2021/4/25 13:18
こちらこそお返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/4/25 15:12
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら