閲覧数:286

夜間断乳と寝かしつけについて

うい
1歳1ヶ月の双子の男の子を育てています。
夜間断乳と寝かしつけの仕方について相談させてください。

 以前に比べれば頻度は減っていますが、今でもそれぞれが1〜3回夜中に起きて授乳が必要になります。
ミルク寄りの混合で、母乳の量が多くないので母乳のときは毎回ミルクをたしています。
最近は夜間はミルクのみにしています。
 ミルクなので一応3時間はあけるようにしており、ミルクを飲んでから1〜2時間で目が覚めてしまったときは抱っこで寝かしつけをしています。
覚醒してしまって1時間半くらい抱っこしていないといけないときもあります。

 毎日二人合わせてミルクや抱っこで2〜5回起こされるので、そろそろ夜間断乳をしたいと考えています。
朝まで寝られるようになってほしいからで、仕事復帰が迫っているなどの理由ではありません。
もともと低体重児で5ヶ月頃からようやく成長曲線に乗ったくらいで、今もかなり下の方を推移していますが、かかりつけの先生からは体重の増え方は良好と言われています。

 夜間断乳するにはGWがちょうどいいタイミングかと思っていますが、夜間断乳だけでなく抱っこでの寝かしつけもやめたいと思っていて、どちらを先に進めるほうがいいのかということについても悩んでいます。
 現在は日中も必ず抱っこで寝かしつけをしていて、セルフで寝ることはまずありません。
それぞれベビーベッドで寝ており、下段にしているのでトントンするなどはあまりやりやすい環境ではありません。
かといって親のベッドで添い寝しようとすると、親のベッドはたまにしかいかないのでテンションが上がって遊び始めてしまいます。

 うまくまとめられないのですが…
・今、夜間断乳をしてもいいのかどうか
・夜間断乳する場合に気をつけることなど
・抱っこでの寝かしつけと夜間断乳どちらを先にやめた方がいいか
・抱っこ以外の寝かしつけ方

 上記のことを教えていただけたら嬉しいです。

2021/4/22 23:48

宮川めぐみ

助産師
ういさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんたちの夜間授乳と寝かしつけについてですね。
今は夜中も起きて欲しがる時には飲ませてくださっているのですね。
2人がそれぞれのペースで起きてくるようになりますので、とても大変だと思います。
年月齢的には夜間の授乳をしていただかなくてもいいぐらいになっているとは思います。
息子さんたちの体重の増えをみていただきつつ、夜間断乳を始めいただくといいと思いますよ。
また授乳がなくなり、抱っこもなくなると何を安心材料にして、眠りにつくようにするといいのかが分からなくなると思います。
なので少しずつ段階を追うように、まずは授乳をなくして、抱っこもなくしていくというようにされる方が良いように思いました。

抱っこ以外の寝かしつけですが、ひたすらトントンをしてもらう、手を握っていてあげるということもあるかと思います。あとは息子さんたちがどうすると安心感を感じて眠りにつきやすくなるかを探してみていただけたらと思います。
お昼寝なども大人のベッドでしてみてもらい、早く珍しさが抜けるようになると夜中も匂いや温かさも感じられて安心しやすいこともあるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/4/23 8:29

うい

1歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
やはり抱っこの寝かしつけも授乳も一気にやめるのは子供達にストレスを与えてしまいそうなので、まずは授乳をやめてみて、それから抱っこでの寝かしつけを卒業していこうと思います。
 
夜間の授乳がそれぞれ1回だけで終わる日が稀にあると、むりせず子供達のペースで授乳が必要なくなるのを待てばいいかなと思うのですが、そう思った翌日は1人で3回飲んだりすることもあり、そうなるとやはりもうそろそろ…という気持ちになります。

双子にとっても私たち夫婦にとっても無理のないようにできるよう、がんばります。
また相談させていただきます。
ありがとうございました。 

2021/4/23 23:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家