閲覧数:397

新生児の体重減少について
aaa
お世話になります。
現在生後11日の第一子の 男の子を育てています。
本日2週間健診があり、体重を測ってもらったところ出生時3,054g→2,960gに減少していました。
入院中も病院で毎日体重を測ってもらっていましたが、増えることはなく日に日に減っているようです。
入院中特に授乳の量について指摘されることはありませんでしたが、体重の減少がとどまらず、来週の受診で体重の増加が良くなければ入院になると言われて心配で焦っています。
そこで授乳の仕方についてアドバイスいただけたらありがたいです。
これまでの授乳の状況です。
4時間ごとにタイマーを設定して授乳していました。
最初はぐずったときに授乳していたのですが、5時間以上寝ているときがあったため、4時間ごとに寝ていても起こすようにしていました。
母乳とミルクの混合で母乳は両方10分ずつ、その後ミルクをここ3日間程は50〜80ml飲んでいます。
母乳がどれくらい飲めてるのか定かではありませんが、母乳の出は良好だと本日の健診で言われました。
次回の受診までは4時間おきの授乳から3時間おきの授乳をするよう言われたためそうする予定でいます。
そこで質問させてください。
3時間おきの授乳というのはミルクを飲み終えてから3時間という解釈で大丈夫なのでしょうか。それとも母乳の飲み始めの時間なのでしょうか…
また、母乳を飲んでる最中やミルクに切り替えた後もほぼ必ず寝てしまいます。
その都度足の裏を刺激したりして起こしていますが 、声をかけても縦抱きをしてみてもげっぷを出すよう促してもおむつを替えても全く起きずに寝てしまうことがあります。
今まではあまりミルクを飲んでなくても諦めて寝かせていたのですが、なかなか起きてくれなくても今後は無理にでも起こして授乳した方がいいのでしょうか。
寝ているということはもう満腹で飲めないのかと思っていましたが、体重が減っていく一方なのでこちら側から働きかけることが必要なのかなと思っています。しかしあまり飲んでいないのに途中で寝てしまい全然起きないときがあってどうしたらいいか悩んでいます。
まとまらず、分かりにくくて申し訳ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
現在生後11日の第一子の 男の子を育てています。
本日2週間健診があり、体重を測ってもらったところ出生時3,054g→2,960gに減少していました。
入院中も病院で毎日体重を測ってもらっていましたが、増えることはなく日に日に減っているようです。
入院中特に授乳の量について指摘されることはありませんでしたが、体重の減少がとどまらず、来週の受診で体重の増加が良くなければ入院になると言われて心配で焦っています。
そこで授乳の仕方についてアドバイスいただけたらありがたいです。
これまでの授乳の状況です。
4時間ごとにタイマーを設定して授乳していました。
最初はぐずったときに授乳していたのですが、5時間以上寝ているときがあったため、4時間ごとに寝ていても起こすようにしていました。
母乳とミルクの混合で母乳は両方10分ずつ、その後ミルクをここ3日間程は50〜80ml飲んでいます。
母乳がどれくらい飲めてるのか定かではありませんが、母乳の出は良好だと本日の健診で言われました。
次回の受診までは4時間おきの授乳から3時間おきの授乳をするよう言われたためそうする予定でいます。
そこで質問させてください。
3時間おきの授乳というのはミルクを飲み終えてから3時間という解釈で大丈夫なのでしょうか。それとも母乳の飲み始めの時間なのでしょうか…
また、母乳を飲んでる最中やミルクに切り替えた後もほぼ必ず寝てしまいます。
その都度足の裏を刺激したりして起こしていますが 、声をかけても縦抱きをしてみてもげっぷを出すよう促してもおむつを替えても全く起きずに寝てしまうことがあります。
今まではあまりミルクを飲んでなくても諦めて寝かせていたのですが、なかなか起きてくれなくても今後は無理にでも起こして授乳した方がいいのでしょうか。
寝ているということはもう満腹で飲めないのかと思っていましたが、体重が減っていく一方なのでこちら側から働きかけることが必要なのかなと思っています。しかしあまり飲んでいないのに途中で寝てしまい全然起きないときがあってどうしたらいいか悩んでいます。
まとまらず、分かりにくくて申し訳ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2021/4/22 23:26
aaaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2週間健診で体重増加が確認できず、3時間おきの授乳が推奨されたのですね。
一般的には、新生児期には一度にたくさん飲めないお子さんもたくさんいますので、3時間おきの定時授乳を推奨することが多いです。
これは、1日8回の授乳を意味します。飲み始めの時間から次3時間後となります。
つまり、0時、3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時といった感じのイメージです。
体重を増やす目的であれば、ミルク→母乳の順番であげる場合も。
体重が増えないと、活気が落ちて飲めないこともあります。
ミルクでしばし体重を増やすのも一つです。
ご相談いただきありがとうございます。
2週間健診で体重増加が確認できず、3時間おきの授乳が推奨されたのですね。
一般的には、新生児期には一度にたくさん飲めないお子さんもたくさんいますので、3時間おきの定時授乳を推奨することが多いです。
これは、1日8回の授乳を意味します。飲み始めの時間から次3時間後となります。
つまり、0時、3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時といった感じのイメージです。
体重を増やす目的であれば、ミルク→母乳の順番であげる場合も。
体重が増えないと、活気が落ちて飲めないこともあります。
ミルクでしばし体重を増やすのも一つです。
2021/4/22 23:54

aaa
0歳0カ月
ご回答いただきましてありがとうございます。
なるほど、1日8回授乳することになるのですね。
認識が誤っておりました。
ありがとうございます。
重ねての質問になってしまい申し訳ありませんが、ミルクをあげている途中で寝てしまいます。
また、口に乳首を含んだまま全く進まなかったり、口からミルクを出しながら飲んだり、むせたりします。
げっぷをさせてみてもうまく出なくてその後再度飲ませようとしても飲みません。
このような場合には 無理に飲ませようとせず、次の授乳でいいのでしょうか。
今朝は50mlしか飲んでないけれど1度むせて、ミルクは吐かなかったけれどその後飲みませんでした。
重ねての質問すみません…
なるほど、1日8回授乳することになるのですね。
認識が誤っておりました。
ありがとうございます。
重ねての質問になってしまい申し訳ありませんが、ミルクをあげている途中で寝てしまいます。
また、口に乳首を含んだまま全く進まなかったり、口からミルクを出しながら飲んだり、むせたりします。
げっぷをさせてみてもうまく出なくてその後再度飲ませようとしても飲みません。
このような場合には 無理に飲ませようとせず、次の授乳でいいのでしょうか。
今朝は50mlしか飲んでないけれど1度むせて、ミルクは吐かなかったけれどその後飲みませんでした。
重ねての質問すみません…
2021/4/23 6:35
そうですね。
ミルクを無理矢理飲ませるのは無理ですので、3時間授乳であっても体重が増えないお子さんの場合には、ちょこちょこ飲みの子もいますので、1日10回くらいのペースで授乳をお勧めすることもあります。
まだ日齢も浅いので、心配があれば、再度産院に行って体重をみてもらいながら、飲まない場合の対策について聞いてみてもよいかと思いますよ。
この時期は適切な体重増加が大事になりますので、よく相談しながらやっていきましょうね!
ミルクを無理矢理飲ませるのは無理ですので、3時間授乳であっても体重が増えないお子さんの場合には、ちょこちょこ飲みの子もいますので、1日10回くらいのペースで授乳をお勧めすることもあります。
まだ日齢も浅いので、心配があれば、再度産院に行って体重をみてもらいながら、飲まない場合の対策について聞いてみてもよいかと思いますよ。
この時期は適切な体重増加が大事になりますので、よく相談しながらやっていきましょうね!
2021/4/24 8:10

aaa
0歳0カ月
ありがとうございます。
3時間 経ってなくてもぱくぱくすることがあるので授乳の回数を増やせたらと思います。
来週また受診があるので、そこでの様子でまた病院と相談してみます。
ご回答いただきましてありがとうございました。
3時間 経ってなくてもぱくぱくすることがあるので授乳の回数を増やせたらと思います。
来週また受診があるので、そこでの様子でまた病院と相談してみます。
ご回答いただきましてありがとうございました。
2021/4/24 19:53
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら