閲覧数:2,240

体重が横ばいで増えません…。

ゆうき
こんにちは。初めて相談させていただきます。

現在5ヶ月、あと1週間ほどで6ヶ月になる第一子の女の子を子育て中です。 
娘の体重が5ヶ月に入ってから今までずーっと横ばいで増えなくて心配です。
長くなりますが、読んでいただければ嬉しいです。

娘は、私が全前置胎盤、36週5日目に警告出血したため、36週6日で帝王切開で生まれました。 
出生体重は、医師が思っていたよりも軽く、2510g、身長46.5cm、胸囲29.5cm、頭囲32.2cmでした。
入院中は寝てばかりで、おっぱいをあげてもなかなか上手く飲むことができず、2288gまで体重が落ちてしまいました。
日に日に減っていく体重にすごく不安になり、助産師の方に泣きながら相談して、生後4日目頃からミルクをたし始めました。
2354gでなんとか一緒に退院することができました。
帰ってからは帝王切開の傷の痛み、脚の浮腫、出産時に1331㎖の大量出血でひどく貧血になり、3時間ごとの授乳をアラームをかけて頑張っていましたが、毎日フラフラで1時間ほど寝過ごしてしまうこともあり、すごく反省しております…。 

1ヶ月健診では、出生体重からプラス1kgには達しませんでしたが、体重3370g、身長50.3cmまで成長してくれました。
早産ということで、大学病院の新生児外来に定期的に発達などを診てもらっています。
その中で心雑音を指摘され、心臓のエコーの結果、左肺動脈狭窄症と心房中隔欠損症でした。
すぐに手術が必要というわけではなく、現在は経過観察中です。
娘の心疾患はミルクや母乳の飲みが悪いのとは関係ないようです。 

母乳よりの混合育児をしていましたが、生後3ヶ月頃から哺乳瓶、ミルクを嫌がるようになり、便秘気味にもなったりしたことで体重の増えは緩やかになり、地域の4ヶ月健診では、体重5880g、身長61cmでした。
体重のことを相談しましたが、出生体重も軽めだし、娘なりに平均の下で成長しているし、離乳食もこれから始まるので様子見ましょうと言っていただきました。

 生後5ヶ月に入ってから小児科に行く機会があったので体重を測ってもらったところ、6180gでした。
しかし、もうすぐ生後6ヶ月ですが、増えたり減ったりを繰り返して現在も6180gのままです。
満腹中枢もできてきたのか、一度に約120㎖を飲むのが娘の限界のようです。
離乳食は5ヶ月17日から始め、 今のところ喜んで食べてくれています。
授乳回数と間隔としては、1日5回をだいたい4時間おき、1日トータル600㎖ほどですが、ひどいときは500㎖飲まない日もあります。体重を増やしたいので、ミルクよりの混合にしています。
完ミにしようか迷ったのですが、娘を見ていて母乳の方が好きな様子なので、母乳が出る限りは混合でいきたいなと思っています。
自宅に母乳量も測れるベビースケールがあるのですが、毎回は母乳量を測っていないのでもしかしたら多く飲めていたり少なかったりするかもしれません。
おしっこは1日10回以上、ウンチは1日1〜2回出ています。
おしっこの回数は多い方なのか、飲んだらすぐにおしっことして出ているような気がします。
赤ちゃん特有のムチムチした感じはあまりなく、スリムな感じですが、肌艶も良く健康には見えます。

新生児のころはほとんど寝ていたのが、今では起きている時間が長く、1日中動き回っています。
3時間近く起きて、30分寝たらパッチリ目が覚めて元気いっぱい!というような感じです。
代わりに、夜は21時〜22時の間に寝て、夜泣きなども今のところなく、朝の5〜6時頃までぐっすり眠っています。

発達面ですが、 首すわりは約3ヶ月頃、寝返りは4ヶ月ちょうど、今では寝返り返りやずり這いのような動きもして、すごく活発です。
仰向けよりもうつ伏せの方が大好きで、起きている間は本当にずっと動いています(笑)
目もよく合い、最近になってようやく声を出して笑うようになったり、 クーイングや喃語?のようなお喋りもたくさんして、私がいないと泣いたり、人見知りのようなものもするようになりました。
気になるおもちゃに手を伸ばしたり、私の方に向かって寝返りやずり這いのような動きで近づいてきてくれたりと、とても成長を感じています。

大学病院の先生を始め、小児科の医師や地域の保健師さん、ネットなどで相談したところ、今の娘にとってこれがベストなのではないか、早産で体重が軽めなので、胃なども小さめなのかもしれない、飲んでいてもよく動いていたり排泄の感じなどでなかなか体重に反映されない赤ちゃんもいる、成長曲線の範囲内にいるから大丈夫、私さえしんどくないのであれば、夜中に1回授乳を増やしてみては?とアドバイスをいただきました。
試しに夜中に起こしてみようとしましたが、寝ていたところを起こされてすごく怒って大泣きし、泣き疲れて眠気の方が勝ってしまって、結局飲んでくれませんでした…。

このまま今まで通り授乳回数5回のリズムで離乳食を進めながら様子を見ていいのか、それとも頑張って夜中に起こして飲ませた方がいいのか、アドバイスをいただきたいです。

私の母や私の妹や弟、そして私自身、平均よりも身長が低めであったり体重も軽めで細身です。
私の小さい頃も、少食でなかなか体重も増えなくて苦労したそうです(^_^;)

私自身、生理が再開したり体調を崩したりとホルモンバランスの乱れや、睡眠不足や肩こりからの頭痛があったりして正直しんどいところはあります。 
日中は娘と2人きりで実家にもなかなか頼れません。
旦那は家のことを全てやってくれるし、育児にもすごく協力的ですが、娘が私じゃないとダメな時期になっているので、旦那がミルクをあげても泣いてしまってなかなか飲んでくれません。 

長文になってしまい、申し訳ありません。
このまま曲線から外れてどんどん体重が落ちていったらどうしようかと不安でたまりません。
お忙しいとは思いますが 、よろしくお願いします。

2021/4/21 12:32

高塚あきこ

助産師

ゆうき

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。

母子手帳に載っているグラフに今までの体重の印をつけてみると、曲線内の平均の下の方を綺麗に右肩上がりに増えていってはいます。
おしっこも1日6回以上出ていますし、便も1日1回はしっかり出ているので、娘にとっては今のままでたりているんでしょうね!
今は動きも活発になったので停滞の時期なのかもしれないですよね。

あれからまた別日に夜中に起こして飲ませてみました。
飲んではくれて総量も増えましたし、体重も増えたような気がしましたが、次の日は1日通してあまり飲んでくれなかったです(^_^;)
私も寝不足になったり続けるのには体力の限界と飲んでくれなかったときにすごくストレスを感じそうなので、今は娘のペースに合わせて無理に起こして飲まさず、長い目で見守っていこうと思います!
離乳食は野菜は嫌がりますが、お粥は好んで食べてくれています(^_^)

この時期は野菜など嫌がった場合は、無理強いせず、食べなかったらおしまいにしてミルクやおっぱいを欲しがるだけあげるでいいのでしょうか?   
また今の時期の体重を測るペースはどれぐらいにしたらよいのでしょうか?  

2021/4/24 17:36

高塚あきこ

助産師

ゆうき

0歳6カ月
お返事ありがとうございます。

わかりました(^_^)
無理せず娘の様子を見ながら進めていこうと思います!
 
離乳食を始めたことで授乳間隔や一回に飲める量も安定(飲みムラはありますが、1回に飲める量が少し増えました)し、今までちょこちょこ飲みだったのがだんだんなくなってきました!
昨日で生後6ヶ月を迎え、6230gとほんの少しですが体重も増えてくれていたので、あまり神経質にならず、このまま様子を見ていこうと思います。

話を聞いていただき、アドバイスしてくださったことで不安が消え、すごく楽になりました。
今後も楽しく育児ができそうです!
また何か悩み事があったときには相談させてください。
本当にありがとうございました! 

2021/4/27 5:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家