閲覧数:477

テレビやゲームについて

スピカ
夫がゲーム依存テレビ依存です。
帰ってくる早々PCの電源を入れてPCとスマホと2つを使ってオンラインゲームをします。
それもテレビもつけて録りためた深夜アニメを大音量で見ながらしています。
食事をしながらもそれを止めることができず、お願いしても「無理」としか言いません。
息子を寝かせたい時間もテレビも電気もついた状態で中々寝付きません。
まだ、低月齢の子どもへの大音量のテレビの影響も気になりますし、
もうすぐ離乳食を始める時期なので、いずれゲームをしながらテレビを見ながら食事をする父と一緒にご飯を食べることになると思うのでそれが当たり前と思うのではないかと心配です。
そのことを夫に説明して食事中だけでもとお願いしても「習慣だから変えるのは無理」「途中で外れるとオンラインでハブられる」「何が悪いか分からない」としか言いません。
どのようにしたら良いでしょうか。

2020/7/25 23:29

高塚あきこ

助産師
スピカさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのメディアの影響についてですね。

ご主人の習慣になってしまっている場合には、なかなかすぐには変えてもらうことが難しい場合もありますね。ですが、テレビは光の刺激が強いですし、情報量の多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。まだ月齢の低いお子さんですと、お子さんご自身が観るということはあまりないかと思いますが、テレビが長時間ついている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。日本小児医会では、2歳までのお子さんはテレビなどの視聴は控えるように提言されています。以下にリンクを掲載しますね。一度ご主人にもご覧いただき、お子さんへの影響についてもよくお話しなさっていただければと思います。
よろしければご覧くださいね。https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/ktmedia_teigenzenbun.pdf

2020/7/25 23:57

スピカ

0歳4カ月
ありがとうございます。難しいとは思いますが少しでも夫に耳を傾けてもらえるように努力したいと思います。

2020/7/28 15:43

高塚あきこ

助産師
スピカさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。習慣になっていることは、すぐに変えることは難しいかと思いますが、お子さんの将来のこともご家庭でよくお話なさっていただいて、少しずつでも改善していかれるといいですね。

2020/7/29 10:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家