閲覧数:1,475

ゲップについて
ぽんず
はじめまして。
生後29日目の男の子を母乳よりの混合で育てております。
ゲップさせようとしてもなかなかでません。
片乳あげてゲップ→でなくてもう片方吸わせてゲップ→出なくて縦抱きや横抱きにして様子見てあやす→しばらくしたらギャン泣き→ おっぱい足りないのかなと思いミルク足す→ゲップでずしばらく様子見てギャン泣き の繰り返しでなかなか寝ついてもくれません。
ここ2.3日うんちもそんなに出てなくて心配です。
おならはちょいちょいでてます。
おっぱいを飲んでる時と飲んでしばらくしたらお腹から空気がたまる音?腸が動く音?グルグルと聞こえます。
寝つきも悪く抱っこで寝かせてベットにおろすとギャン泣きしての繰り返し。
気付いたら次の授乳時間だったりします。
おっぱいあげて、ミルクあげておむつ変えてもギャン泣きされるのでどうしたらいいか分からず…
ゲップもでないしお腹の不快感で寝つかないのかなとも思うのでのの字マッサージをしてあげてますが結局ずっとグズグズ。
綿棒かんちょうはやり方がわからず怖くてできません。
おっぱいも足りてるのか不安です。
ミルクはたりなさそうな時に足してます。
丸一日抱っこの状態なので正直自分も休めず辛いです。
母乳だけで寝ついてくれる日もあればミルク足しても寝付かない日もあって母乳もミルクも両方あげるべきなのかも悩みます。
産まれた時は2814gで2週間検診では3210gでした。
体重が気になって大人用の体重計で測ったところ今の体重は3700g前後だと思います。
2週間検診の時はミルクは日中と授乳が辛い夜間に足す形で大丈夫だよ!と言われたので日中足りなそうな時、夜間寝たい時にミルクを足してます。
ミルク足すときは母乳片乳5〜10分、両乳合わせると20分ぐらい吸わせて30〜40mlのミルクを足してます。
もっとミルクの量も足すべきだとも思いますが、乳首がいたくてミルクのみ80mlをあげたときに吐き戻されてしまったので量もそんなに多くあげてません。
話が混乱してしまいましたが、ゲップでない場合、ミルクを足す量、授乳が辛くミルクのみにしたい場合どれぐらいあげるべきか教えていただけると嬉しいです。
生後29日目の男の子を母乳よりの混合で育てております。
ゲップさせようとしてもなかなかでません。
片乳あげてゲップ→でなくてもう片方吸わせてゲップ→出なくて縦抱きや横抱きにして様子見てあやす→しばらくしたらギャン泣き→ おっぱい足りないのかなと思いミルク足す→ゲップでずしばらく様子見てギャン泣き の繰り返しでなかなか寝ついてもくれません。
ここ2.3日うんちもそんなに出てなくて心配です。
おならはちょいちょいでてます。
おっぱいを飲んでる時と飲んでしばらくしたらお腹から空気がたまる音?腸が動く音?グルグルと聞こえます。
寝つきも悪く抱っこで寝かせてベットにおろすとギャン泣きしての繰り返し。
気付いたら次の授乳時間だったりします。
おっぱいあげて、ミルクあげておむつ変えてもギャン泣きされるのでどうしたらいいか分からず…
ゲップもでないしお腹の不快感で寝つかないのかなとも思うのでのの字マッサージをしてあげてますが結局ずっとグズグズ。
綿棒かんちょうはやり方がわからず怖くてできません。
おっぱいも足りてるのか不安です。
ミルクはたりなさそうな時に足してます。
丸一日抱っこの状態なので正直自分も休めず辛いです。
母乳だけで寝ついてくれる日もあればミルク足しても寝付かない日もあって母乳もミルクも両方あげるべきなのかも悩みます。
産まれた時は2814gで2週間検診では3210gでした。
体重が気になって大人用の体重計で測ったところ今の体重は3700g前後だと思います。
2週間検診の時はミルクは日中と授乳が辛い夜間に足す形で大丈夫だよ!と言われたので日中足りなそうな時、夜間寝たい時にミルクを足してます。
ミルク足すときは母乳片乳5〜10分、両乳合わせると20分ぐらい吸わせて30〜40mlのミルクを足してます。
もっとミルクの量も足すべきだとも思いますが、乳首がいたくてミルクのみ80mlをあげたときに吐き戻されてしまったので量もそんなに多くあげてません。
話が混乱してしまいましたが、ゲップでない場合、ミルクを足す量、授乳が辛くミルクのみにしたい場合どれぐらいあげるべきか教えていただけると嬉しいです。
2020/6/25 13:32
ぽんずさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルク量についてですね。
生後1ヶ月程度のお子さんですと、胃の容量は100〜120mlと言われています。おっぱいはどのくらい飲めているか分からないので、混合の場合には、なかなか補足量は難しいかと思うのですが、基本的には、お子さんのおしっこが1日に6回以上出ていて、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、哺乳量は適切とお考えいただいていいかと思います。また、げっぷは必ず出るわけではありませんよ。 出た方がお腹が張りにくかったり、眠りやすかったりするかもしれませんが、5分程度やってでないのであれば、様子を見ても大丈夫です。また、お子さんのグズグズも気になるということですが、眠たいのにうまく眠れなくてグズグズしているのではないかと思います。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。眠い時に、ママさんに抱っこしてもらうと、安心して寝てくれるお子さんは多いですよ。ママさんは抱っこしているのが少し大変かもしれませんが、一時的なものと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
入眠の際のルチーンを作ると、次第に慣れてきて、それを行うと寝るのだなとお子さんご自身が理解できるようになることもあります。例えば絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールをかけたり、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。 よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルク量についてですね。
生後1ヶ月程度のお子さんですと、胃の容量は100〜120mlと言われています。おっぱいはどのくらい飲めているか分からないので、混合の場合には、なかなか補足量は難しいかと思うのですが、基本的には、お子さんのおしっこが1日に6回以上出ていて、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、哺乳量は適切とお考えいただいていいかと思います。また、げっぷは必ず出るわけではありませんよ。 出た方がお腹が張りにくかったり、眠りやすかったりするかもしれませんが、5分程度やってでないのであれば、様子を見ても大丈夫です。また、お子さんのグズグズも気になるということですが、眠たいのにうまく眠れなくてグズグズしているのではないかと思います。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。眠い時に、ママさんに抱っこしてもらうと、安心して寝てくれるお子さんは多いですよ。ママさんは抱っこしているのが少し大変かもしれませんが、一時的なものと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
入眠の際のルチーンを作ると、次第に慣れてきて、それを行うと寝るのだなとお子さんご自身が理解できるようになることもあります。例えば絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールをかけたり、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。 よろしければお試しくださいね。
2020/6/25 23:20

ぽんず
0歳0カ月
お返事ありがとうございます。
今のところ体重はわかりませんが、1日6回以上のおしっこがでているので問題がなさそうですがおっぱいを飲んだ後も口をちゅぱちゅぱするのはやっぱり足りないからでしょうか?
ミルクを足してみてもちゅぱちゅぱしてるので遊びでちゅぱちゅぱしているのか足りなくてちゅぱちゅぱしているのかわからず不安です。
ちゅぱちゅぱしているのでミルクを足そうと1度哺乳瓶の乳首を口に咥えさせるとすぐ口から離してしまうので、いらないのかな?って思いながらもう一度咥えさせるとぐびぐび飲むのでやっぱり足りないのかな?って思ったりもします。
ただその後も欲しそうにちゅぱちゅぱします。
ゲップも母乳でもミルクでも出なくて心配だったので安心しました。
ただやっぱりゲップ出てない時少し苦しそうで心配です。
お腹の空気がたまる音グルグルしてるのは問題ないのでしょうか?
寝付いてベッドで寝かせてる時以外はほぼ 抱っこでトントンしたり音楽かけたり気晴らしに外に出て空気を変えてみたり着替えたり気温をかえたり話しかけたり歌ったり色々しますが寝てくれず、、、
寝かしつけも難しいですね。
今のところ体重はわかりませんが、1日6回以上のおしっこがでているので問題がなさそうですがおっぱいを飲んだ後も口をちゅぱちゅぱするのはやっぱり足りないからでしょうか?
ミルクを足してみてもちゅぱちゅぱしてるので遊びでちゅぱちゅぱしているのか足りなくてちゅぱちゅぱしているのかわからず不安です。
ちゅぱちゅぱしているのでミルクを足そうと1度哺乳瓶の乳首を口に咥えさせるとすぐ口から離してしまうので、いらないのかな?って思いながらもう一度咥えさせるとぐびぐび飲むのでやっぱり足りないのかな?って思ったりもします。
ただその後も欲しそうにちゅぱちゅぱします。
ゲップも母乳でもミルクでも出なくて心配だったので安心しました。
ただやっぱりゲップ出てない時少し苦しそうで心配です。
お腹の空気がたまる音グルグルしてるのは問題ないのでしょうか?
寝付いてベッドで寝かせてる時以外はほぼ 抱っこでトントンしたり音楽かけたり気晴らしに外に出て空気を変えてみたり着替えたり気温をかえたり話しかけたり歌ったり色々しますが寝てくれず、、、
寝かしつけも難しいですね。
2020/6/26 8:35
ぽんずさん、お返事ありがとうございます。
今の時期には、お子さんは吸啜反射という原始反射があります。赤ちゃんは口に触れたものを無意識にくわえて吸いつこうとします。吸啜反射は、ママさんのお腹にいる妊娠32週頃から出始め、生後すぐから見られます。生後6ヶ月頃にはほとんど見られなくなりますが、それ以降もおっぱいや哺乳瓶から授乳できるのは、吸啜反射の流れで自発的に吸いつく力がついてきた証と言われています。ですので、吸啜反射が強いお子さんの場合には、おっぱいが欲しいわけでなくても、おっぱいを飲もうとする仕草が見られることもあります。おっぱいや抱っこではなく、原因が分からない泣きの場合も、月齢の低いお子さんにはよく見られます。ですが、成長とともに、ママさんとお子さんの授乳のペースができてきますし、授乳間隔が空いてきたりもしますので、しっかり飲んでいるのであれば、抱っこなどで対応してくださればいいですよ。
また、お腹の音は、腸管の蠕動運動ではないかと思います。授乳中でも授乳後でも聞かれることがありますが、おっぱいやミルクが消化されている音なので問題ありませんよ。
寝かしつけも、お子さんの習慣ができたり、上手になる方法をお子さんご自身が習得なさるまでには、試行錯誤することも多いかもしれません。ですが、それも今は一生懸命練習しているところですので、あまり焦らずに気長に見守ってあげてくださいね。
今の時期には、お子さんは吸啜反射という原始反射があります。赤ちゃんは口に触れたものを無意識にくわえて吸いつこうとします。吸啜反射は、ママさんのお腹にいる妊娠32週頃から出始め、生後すぐから見られます。生後6ヶ月頃にはほとんど見られなくなりますが、それ以降もおっぱいや哺乳瓶から授乳できるのは、吸啜反射の流れで自発的に吸いつく力がついてきた証と言われています。ですので、吸啜反射が強いお子さんの場合には、おっぱいが欲しいわけでなくても、おっぱいを飲もうとする仕草が見られることもあります。おっぱいや抱っこではなく、原因が分からない泣きの場合も、月齢の低いお子さんにはよく見られます。ですが、成長とともに、ママさんとお子さんの授乳のペースができてきますし、授乳間隔が空いてきたりもしますので、しっかり飲んでいるのであれば、抱っこなどで対応してくださればいいですよ。
また、お腹の音は、腸管の蠕動運動ではないかと思います。授乳中でも授乳後でも聞かれることがありますが、おっぱいやミルクが消化されている音なので問題ありませんよ。
寝かしつけも、お子さんの習慣ができたり、上手になる方法をお子さんご自身が習得なさるまでには、試行錯誤することも多いかもしれません。ですが、それも今は一生懸命練習しているところですので、あまり焦らずに気長に見守ってあげてくださいね。
2020/6/26 11:14
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら