閲覧数:247

寝入りについて
saya
生後8か月の娘の寝入りについて相談です。 私の仕事復帰が早く、生後7か月から実家の母(以降祖母)に預けて働きにでています。時間はフルタイムです。誰でもお昼寝させてあげられるように、生活リズムを整えた上で、生後5か月のタイミングでやさしいネントレを行いました。部屋を暗くしトントンすれば10分程で寝られるように、また途中起きても眠ければ自分で最入眠できるようになってくれ、生活がとても楽になりました。6か月半くらいからは体力がついてきたからか、お散歩など習慣にしても、寝かしつけに30分、寝ない時は1時間かかるようになりました。いろいろと試行錯誤してみましたが時間が短くなることはなく、でも自分寝てくれるならいいかな‥と思えていました。 働きだした8か月の現在、祖母とのお昼寝がメインになり、祖母のトントンでは最初は大泣きでしたが、今ではぐずぐずしながらも20分ほどで寝入ってくれています。生活リズムは、以前は9時頃〜朝寝・12時半頃〜昼寝と決めていましたが、祖母に対しては大変な中できっちりしてほしいとお願いすることが心苦しく、わたしと過ごしていた時よりも寝入りの時間が30分や1時間またはそれ以上ズレることもあります。少しずつ整えてもらおうと思いつつも、毎日バラバラの現状です。昼間の離乳食、夜のお風呂、夜寝室に入る時間は毎日同じように繰り返しています。 朝寝昼寝のズレがあってか、または娘がやはり生活環境が変わって寂しい思いをしているからか、私の休みの時の朝寝・昼寝の寝付きが悪くなりました。暗くしてトントンすると指を吸ってゴロゴロ寝ようと頑張っているのですが、なかなか眠れないのかそのうち恐らく疲れてしまい、途中からぐずぐず、最後には本泣きしてしまいます。ちなみに実家でもわたしが寝かしつけをすると、1時間たっても寝てくれず、最終的には泣いてしまうのです。夜に関しては、寝る時間とわかっているからか眠たいからか、寝室に入った授乳のあとや夜中の授乳のあとは、トントンで20〜30分くらいで寝てくれます。昼間はタイミングによってはグズグズしながら眠ってくれることもありますが、どちらかといえば眠れず結局泣く‥の状態が多く、これが続いてもうすぐ1か月になります。不思議と旦那の寝かしつけではトントン20分ほどで静かに眠っていきます。 いま、仕事で離れてしまっている申し訳なさにプラスして、うまく寝かせてあげられないことに心がとても苦しく、母としての自信も減っていき、どうしてあげたらいいかわかりません。実家での生活リズムをなんとかお願いして、きちんと整えていくべきなのでしょうか。またはわたしだけ寝かせてあげられないのは、娘が何かしらわたしに対して不安や寂しさをもっているからでしょうか。毎回泣いてしまうなら‥と朝寝をなくして昼寝の寝入りを良くすることも考えましたが、まだ朝寝なしは早いだろうし、祖母なら寝てくれるのでそれはやめました。それでも毎度、ぐるぐる悩んでしまい、寝られない娘を見て泣いてしまいます。
2020/7/25 10:51
sayaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おばあちゃんに預けて仕事復帰なされたのですね。仕事と育児と両立しようと本当に頑張っていますね。
これはおばあちゃんに預けているからとは直接的に関係なく、乳幼児期のお子さんが、毎日同じタイミングで食事や哺乳、お昼寝や遊びなどをすることは、難しいと思われます。
乳児期のお子さんとは言え、日により気分や機嫌、天候により体調や散歩遊びなどの出来幅も違いがあります。
そのため、スケジュールは同時刻にできるとは限りません。
おばあちゃんとの生活だからできない、あるいはママさんとの休みの日だからできないと言うわけではありませんよ。
お子さんが健康に楽しくおばあちゃんとの日中の生活をお過ごしになっているのであれば、食事やお昼寝、遊びなど、日々の生活に多少のばらつきがあっても大丈夫だと思いますよ。
お子さんなりに、自分の生活を臨機応変に捉えてくれているのかもしれませんね。
ママさんとの夜の寝かしつけに時間がかかるのは、お子さんなりにママさんとの時間を楽しみたいのかもしれませんね。
寝ることだけに躍起にならず、30分〜1時間程度の時間であれば、お子さんと過ごすための時間があるのだと思い、その時間を大事に過ごされてもよいと思いますよ。
ママさんとの時間はお子さんにとって特別な時間なんだと思います。
ママさんとだから甘えたい、抱っこして欲しいなど欲求が出ることはある意味ですごく自然なんだと思いますし、精神的にも愛着形成において、順調に発達してきていると評価できますよ。
ご質問ありがとうございます。
おばあちゃんに預けて仕事復帰なされたのですね。仕事と育児と両立しようと本当に頑張っていますね。
これはおばあちゃんに預けているからとは直接的に関係なく、乳幼児期のお子さんが、毎日同じタイミングで食事や哺乳、お昼寝や遊びなどをすることは、難しいと思われます。
乳児期のお子さんとは言え、日により気分や機嫌、天候により体調や散歩遊びなどの出来幅も違いがあります。
そのため、スケジュールは同時刻にできるとは限りません。
おばあちゃんとの生活だからできない、あるいはママさんとの休みの日だからできないと言うわけではありませんよ。
お子さんが健康に楽しくおばあちゃんとの日中の生活をお過ごしになっているのであれば、食事やお昼寝、遊びなど、日々の生活に多少のばらつきがあっても大丈夫だと思いますよ。
お子さんなりに、自分の生活を臨機応変に捉えてくれているのかもしれませんね。
ママさんとの夜の寝かしつけに時間がかかるのは、お子さんなりにママさんとの時間を楽しみたいのかもしれませんね。
寝ることだけに躍起にならず、30分〜1時間程度の時間であれば、お子さんと過ごすための時間があるのだと思い、その時間を大事に過ごされてもよいと思いますよ。
ママさんとの時間はお子さんにとって特別な時間なんだと思います。
ママさんとだから甘えたい、抱っこして欲しいなど欲求が出ることはある意味ですごく自然なんだと思いますし、精神的にも愛着形成において、順調に発達してきていると評価できますよ。
2020/7/25 21:22

saya
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
仕事で離れてしまったこともあり、私だけ寝てくれない、私だけ泣かれてしまう‥なんで?とマイナスにばかり捉えてしまっていました。私だから、時間を特別に思っていてくれたり甘えたがって泣いてくれてるのかもしれないんですね。考え方を変えて、我が子の見方も変えないといけないと思いました。そう思うと、とても愛しいです‥。またはじめが寝つきが良かったことから、なかなか寝てくれないと家事が滞ったり自分のしなければいけないことに手が回らなかったりで、イライラもしてしまい、確かに早く寝かさないとと躍起になっていました。もっと気持ちを寛大にして、寝なければ家事の手を抜かせてもらったりしながら、明日からは寝かしつけは娘との大事な時間だと考えていきたいです。ありがとうございます。
また質問があります。赤ちゃんの生活リズムは毎日異なっていていいとのことですが、朝寝昼寝のタイミングはどう決めればいいでしょうか。以前は時間を決めて繰り返していることで、その時間になれば大体眠たそうにしてくれ、寝かしつけることができていました。8か月であれば起きていられるのは目が覚めてから2時間半くらい‥という情報は知っているのですが、他に気付けるのは目をこする、あくびをするなど視覚的情報です。ただこの眠たい合図はすでに眠さを越して疲れすぎているともよく聞きます。寝かしつけの目安を教えてください。
重ねて相談にのっていただき申し訳ありませんが、お返事いただけると嬉しいです。
仕事で離れてしまったこともあり、私だけ寝てくれない、私だけ泣かれてしまう‥なんで?とマイナスにばかり捉えてしまっていました。私だから、時間を特別に思っていてくれたり甘えたがって泣いてくれてるのかもしれないんですね。考え方を変えて、我が子の見方も変えないといけないと思いました。そう思うと、とても愛しいです‥。またはじめが寝つきが良かったことから、なかなか寝てくれないと家事が滞ったり自分のしなければいけないことに手が回らなかったりで、イライラもしてしまい、確かに早く寝かさないとと躍起になっていました。もっと気持ちを寛大にして、寝なければ家事の手を抜かせてもらったりしながら、明日からは寝かしつけは娘との大事な時間だと考えていきたいです。ありがとうございます。
また質問があります。赤ちゃんの生活リズムは毎日異なっていていいとのことですが、朝寝昼寝のタイミングはどう決めればいいでしょうか。以前は時間を決めて繰り返していることで、その時間になれば大体眠たそうにしてくれ、寝かしつけることができていました。8か月であれば起きていられるのは目が覚めてから2時間半くらい‥という情報は知っているのですが、他に気付けるのは目をこする、あくびをするなど視覚的情報です。ただこの眠たい合図はすでに眠さを越して疲れすぎているともよく聞きます。寝かしつけの目安を教えてください。
重ねて相談にのっていただき申し訳ありませんが、お返事いただけると嬉しいです。
2020/7/25 23:20
お返事ありがとうございます。
そうですね、お昼寝目安が難しいですが、月齢的にはまだできれば1日2回のお昼寝が必要です。
その日その日によりお子さんの疲労や眠たい気分かどうかに違いがあります。
午前中に1回、午後に1回くらいの大まかで構いません。
1回30分でもよいですよ。
保育園などでは、時間に沿って生活します。
それは、お子さんのためと言うよりは、集団生活上1人1人の気分に合わせてはあげられない事情もあります。
遊びたい気持ちでも、保育園では寝るよーと言われたら寝ていくリズムができます。
反対に自宅でおばあちゃんによる個別保育を受けられる環境にあるならば、お子さんのご様子に合わせてやっていってもらえれば、それでもよいと思います。
眠たそうな視覚的サインが出たら寝かしつけてもらうのでよいです。
雨でお出かけができなかったりすると、2回のお昼寝ができない日があっても、大丈夫です。
そうですね、お昼寝目安が難しいですが、月齢的にはまだできれば1日2回のお昼寝が必要です。
その日その日によりお子さんの疲労や眠たい気分かどうかに違いがあります。
午前中に1回、午後に1回くらいの大まかで構いません。
1回30分でもよいですよ。
保育園などでは、時間に沿って生活します。
それは、お子さんのためと言うよりは、集団生活上1人1人の気分に合わせてはあげられない事情もあります。
遊びたい気持ちでも、保育園では寝るよーと言われたら寝ていくリズムができます。
反対に自宅でおばあちゃんによる個別保育を受けられる環境にあるならば、お子さんのご様子に合わせてやっていってもらえれば、それでもよいと思います。
眠たそうな視覚的サインが出たら寝かしつけてもらうのでよいです。
雨でお出かけができなかったりすると、2回のお昼寝ができない日があっても、大丈夫です。
2020/7/26 14:29
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら