閲覧数:3,169

お昼寝について

アルル
3/30に一歳になった息子がおります。4/1から保育園に通い始め現在慣らし保育中です。
もともも寝るのが下手な方で、眠いのに寝れないでグズグズしたり、ギャン泣きする事が多かったです。チャイルドシートではどんなに眠くっても寝ないです。保育園に行くため、3月に何度か午前中寝せないで午後から寝せる事を試しました。その時は2時間半〜3時間位寝てました。午前中眠そうにしている時は、ムリをせず寝かせていました。午前、午後と寝る時は合わせて2時間半〜3時間以上寝る感じでした。
保育園が始まり、先週はじめは眠そうにしている時は保育士さんが、おんぶや、添い寝で寝かせようとしてくれたのですがギャン泣きで寝なかったようです。家に帰ってきてから3時間近くお昼寝していました。
先週後半から午後も保育園で過ごすようになり、午前中は眠いながらも寝ないで過ごしているようです。
連日保育士さんがおんぶなどで寝かせてくれ、13時頃から寝ているのですが、30分程度で起きてしまうようです。その後も寝かしつけてくれるのですが、息子は寝ません。16時頃に帰宅して添い寝をしているとすぐに寝て1時間以上お昼寝をします。
寝るのが下手な息子が、保育士さんのおかげで保育園で30分でも寝てくれる事がすごいと思うのですが…
まだ一歳位だとお昼寝は2〜3時間は必用と本等に書いてあります。また、お昼寝は15時以降させない方がいいとも書いてあります。
もともと寝るのが下手で、今まで寝かせるのに苦労してきましたし、お昼寝が少ない時に夜泣きが酷いようにも感じており、お昼寝はしっかりさせたいと思っています。
環境も変わり、その中で少しでも寝れていることは凄いことと諦めるべきなのか…
現在は慣らし保育のため 、息子が保育園に行っている間に夕飯の支度や、家事など行っており、保育園から帰ってきたら息子に添い寝してあげられるのですが…仕事がはじまったら、帰宅時間も遅くなるし、家事もやらなきゃで、今のように添い寝をさせてあげることはできなくなります。
慣らし保育が進む中で、保育園でも寝てくれるようになると保育士さんには言われており、その日が早く来る事をねがうばかりなのですが…
もし仮に、通常保育になりお昼寝が30分程度でも問題はないのでしょうか⁇
また、本日は帰宅後機嫌が良かったので寝かせないで遊んでいたのですが、遊んでいると眠たそうな素振りを見せたため、結局添い寝をして17時頃から寝てしまいました。こういった場合どの程度寝かせてあげれば良いのでしょうか⁇添い寝をしなければ、おそらく寝ることはないと思うのですが…寝かせない方がいいのでしょうか⁇
本に書かれている事が全てでは無いのですが、子供にとって 悪い事をしているのでは無いかと心配です…
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

2021/4/13 17:57

高杉絵理

助産師

アルル

1歳0カ月
実体験も教えてくださりありがとうございます。
日々保育士さん方の頑張りのおかげで、ほんの少しずつ保育園でのお昼寝が長くなってきました。
夕寝はする時としない時がでてきました。
夕寝をさせない方がいいと思っていましたが、夜の寝かしつけに影響がない範囲で寝る時は寝かせてあげたいと思います。
子供の適応能力を信じて、私自身も日々変化する生活に適応できるよう頑張ります。
ありがとうございました。 

2021/4/17 14:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家