閲覧数:372

母乳もミルクも飲まない
ちーたま
先日、4ヶ月になったばかりの娘なのですが、1か月前から哺乳瓶を嫌がりミルクをなかなか飲んでくれなくなりなんとか飲んで1回の授乳時間で10~20ml、たまに60mlすごい勢いで飲むって日々が続いていましたが、最近母乳の方もすぐ口を離したり身体をひねるようにして嫌がりどうして飲んでくれないのか、体制が嫌なのかなど色々してみてもたまにじっとして飲んでくれる時があるくらいでいつも暴れてる感じです。
1回の授乳で母乳が両方で50ml位しか飲んでいないようで、私自身あまりでなくなってきているような気がしています…(張りが以前ほど感じられない)
体重は1か月半で1kg増えてます
いつも1日だいたい5~6回の授乳です
暑くなってきたこともあり、熱中症も気になりますし、授乳量も増えずこのままで大丈夫なのか不安です…
お腹空いて泣くまで待ってみようと思いましたがよく寝ているのでお腹空いたと泣くこともなく、熱中症になると怖いので、3~4時間おきに授乳している感じです…
母乳が増えるようにも水分をたくさんとり、マッサージをしてみたりしていますが、増えているようにも感じられません…
このまま、この授乳で様子をみていて大丈夫なのでしょうか…
ちなみにコロナの影響で3.4ヶ月検診は早くて来月の後半に受けに行きます
1回の授乳で母乳が両方で50ml位しか飲んでいないようで、私自身あまりでなくなってきているような気がしています…(張りが以前ほど感じられない)
体重は1か月半で1kg増えてます
いつも1日だいたい5~6回の授乳です
暑くなってきたこともあり、熱中症も気になりますし、授乳量も増えずこのままで大丈夫なのか不安です…
お腹空いて泣くまで待ってみようと思いましたがよく寝ているのでお腹空いたと泣くこともなく、熱中症になると怖いので、3~4時間おきに授乳している感じです…
母乳が増えるようにも水分をたくさんとり、マッサージをしてみたりしていますが、増えているようにも感じられません…
このまま、この授乳で様子をみていて大丈夫なのでしょうか…
ちなみにコロナの影響で3.4ヶ月検診は早くて来月の後半に受けに行きます
2020/6/28 4:59
ちーたまさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったようにお感じになるのですね。
お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。たしかに暑い時期で、脱水などのご心配もあるかと思うのですが、上記を満たしていれば、お子さんなりの哺乳量は足りていますので、ご安心くださいね。満腹中枢が発達したお子さんであれば、時間で授乳しなくてもいいですよ。あげても飲まないのであれば、授乳を終わりにしたり、やってくださっているように、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったようにお感じになるのですね。
お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。たしかに暑い時期で、脱水などのご心配もあるかと思うのですが、上記を満たしていれば、お子さんなりの哺乳量は足りていますので、ご安心くださいね。満腹中枢が発達したお子さんであれば、時間で授乳しなくてもいいですよ。あげても飲まないのであれば、授乳を終わりにしたり、やってくださっているように、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
2020/6/28 10:52
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら