閲覧数:1,216

生後3カ月以降の夜間授乳について

白黒
現在、混合で4カ月半の子どもを育てています。
 よく生後3カ月までは夜起こしてでも3時間おきに授乳するようにと情報があると思います。
4カ月以降はどのようにしてあげるのがよいのでしょうか?
3カ月半くらいから夜起きなくなり、通っている母乳マッサージの先生からは夜も目覚ましをかけて、最低2回は起こして授乳してねと言われています。
今は混合ですが、気持ちとしては離乳食である程度栄養を摂れるようになったら、足すのはミルクでなく母乳のみでいけるくらいにはなりたいなと思ってやっています。
なので、夜も3時間おきに起こしたいところなのですが、目覚ましをかけてもどうしても二度寝してしまったりし、4時間、4時間半くらい空けてしまい、いつも罪悪感にかられます。
夜間最低2回起こすというのはギリギリ達成していますし、夜間授乳の回数が減った分は、午前1.5時間おきに授乳したりして、毎日8回は授乳するようにはしています。
ただ、生後2〜3カ月で、ちょうど夜間ミルクを足さなくても1〜3時間寝るようになり、起きたらまた授乳するという、夜間頻回に授乳をしていた時に母乳マッサージで授乳量を測ったら30飲んでおり、久々に搾乳した時も短時間で同じくらい出ていた時に比べ、最近は「反応がちょっと遅い、短い」と言われます。
そこでご質問です。
①やはり授乳回数が同じでも、夜間授乳が減ると母乳量は減ってしまうのでしょうか?これからも母乳量はできれば増やしたいのですが、どのくらい授乳をがんばれば良いでしょうか?
②赤ちゃんはある程度月齢が進めば夜長く寝るようになることも多いと思いますが、断乳まで夜間定期的に起こしても睡眠障害などにはならないものでしょうか?
③夜起きないのは、月齢だけでなく、寝る前のミルクの足しすぎの可能性もあるのでしょうか?
ちなみにミルクは毎日だいたい11:00〜21:00くらいの間に4回で合計420〜440(毎回100、寝る前のミルクのみ120〜140)です。
ただ、たまにそれではおさまらず、寝る前に追加で80くらい飲んだり、夜間授乳で起こしたあと寝ず100足すこともあります。そういう時は一日計500くらいになることもあります。
 ④上記寝る前のミルクを足すのは、最後20〜21時くらいの間に最後のミルクを飲むのですが、それで寝なかったり、ぐずる時です。これはミルクが足りていないのではなく、体内時計がずれているのでしょうか?朝は7時くらいに起きることもあれば、起きてもまた8:30くらいまで寝てしまったり、最後の夜間授乳が5:30くらいの時は8:30くらいまで寝ている時もあります。
以上、教えていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/12 8:50

高杉絵理

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家