閲覧数:897

出産後、旦那と仲が悪くなりました。

マムミ
初めまして。現在生後5ヶ月の女の子を育てています。
出産した時期がコロナウイルス流行する直前で産後は親族の手伝いがあまりなく(地元ではないので旦那の親族しかいません。私の母親は出産後2週間後に来てくれて手伝ったのが1週間のみでした)
産後うつにもなりそうな中、新生児期は夜中はよく起きていて混合で2ヶ月まで育て現在は離乳食とミルクになります。やっと辛い時期が終わった!
。。と思っていましたが旦那との仲がかなり悪くなり正直しんどいです。
仲が悪くなったのは分娩中から。分娩時間が32時間と長く旦那も立ち会いでしたがなかなか出てこず、ずっとさすってもらいながらまだかまだかと待っていましたがいきなり怒り出し退出。。「こんなに辛そうな顔をされても病むから1回家に帰る」といい帰らせ出産する一時間前に戻ってきてもらいなんとか立ち会い出来ました。病室に戻り落ち着いた時に衝撃の一言
「こんなに長くかかって陣痛ガマン出来なかったの?」
唖然でした。。 この一言があってから私自身が旦那をどこか拒否するようになりました。
(後日話し合いをした時にこんな事言われるのは辛いとはっきりとは言いましたが。)
旦那にミルクをお願いしてミルクを飲ませる時になかなか上手くいかず泣き出した時に
「こんな風にしたら?」と伝えても
「俺に指図するな!」と怒鳴られたり、家事をしていて少しでも汚かったりすると「常識的にあり得ない」と言ったり寝かしつけでなかなか寝なくいきなり、娘に怒鳴ったりと。。
何回も家族が間に入って旦那に注意しても暴言は治らず、娘の教育上どうなんだろう。。と考えるようになりました。
私自身、実家がないので避難する場所がないので辛く旦那が休みの日が苦痛です。
娘の事は可愛がってくれるしよくお世話もしてくれるのですが、毎日わたしに対する暴言が無くなりません。職場の人や友達に話して聞いてくれたりしてくれるのが救いですが離婚も考えています。
産後5ヶ月は経つけどまだ身体が完全ではなく腰が痛かったりストレスのせいか立ちくらみがひどく辛いです。
どうしたら良いでしょうか。

2020/7/24 21:14

宮川めぐみ

助産師
マムミさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんの仲が分娩中から悪くなってしまっていたのですね。
命がけでがんばっていたところ、マムミさんが辛いのに心ない言葉をかけられてしまったのですね。。
本当にお辛かったと思います。
唖然なりますよね。。
ちゃんとそのように言われて辛かったことを伝えられていたということなので、よかったです。
お産中にあった出来事は、感覚が研ぎ澄まされているような時でもありますし、とても心に残ると思います。
その後も毎日マムミさんの対する暴言が続いているのですね。
ご家族に間に入ってもらっても改善されないということで、とても毎日が苦痛だと思います。
ご実家が遠くにあるため、距離を置くこともできないということで苦しいですよね。
職場の方やお友だちに話を聞いてもらっているということですが、なかなかそれでも毎日のように暴言を浴びていると気持ちは落ち着かないかと思います。
娘さんのことを可愛がってくれて、お世話もよくしてくれるようですが、マムミさんに対する言動は娘さんにどれだけ影響を与えるのか心配になりますね。
ストレスで体調も整わない状態ということなので、ご実家のご家族にも相談をされてみてはいかがでしょうか?
少しご実家でゆっくりと休まれたり、距離を置いてみて
旦那さんと話し合いをされてみるのもいいのではないかと思いました。

娘さんにとってマムミさんが笑顔で過ごされることがいいように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/25 10:10

マムミ

0歳5カ月
返信遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます!
旦那にももう一度話したら謝ってくれて仕事で色々と疲れていてつい。。と言われました。 仕事で辛いのは分かるけどそれはそれ、これはこれだと話し合い分かってくれました。
初めての育児だからなるべく力合わせてやっていきたいと思います。

2020/8/2 9:18

宮川めぐみ

助産師
マムミさん、お返事をどうもありがとうございました。
旦那さんとお話しすることが出来たのですね!
本当によかったです。
これからもまたお二人でお話を重ねていただけたらと思います。

また何かお役に立てることがありましたら、お声がかけください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/8/2 10:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家