閲覧数:379

子供との関わり方

あかりママ
久しぶりに相談させてください。
子供が生まれた頃、よく相談させてもらった者です。
来月で2歳になる娘がいます。

最近イヤイヤ期に入っているのか、
分かっていて、わざとコップに入ってる飲み物をこぼしたり、
私と、主人はメガネをかけているのですが、
そのメガネで遊び、現に私のメガネ壊され、セロテープでごまかしてます。
何回も怒り、メガネはパパとママの大事!ないと困るのと何回も言い聞かせましたが止めません。
きっと気になるのも分かります。
最近だとママだけですが顔をしばいてはニヤッと笑います。
保育園に7:40~18:20と長時間預けているせいか、
わざとしばいたり、悪いことをしてる気がします。

主人は早めにパパが怒るとこわい!と解らせましたが、
ママは口だけで何とかなだめてきました。
最近は聞きません。怒った顔をしてもニヤニヤします。
保育園の日は日中会えない分、余裕もって接せれますが、
保育園がお休みの日はしんどいです。
ダメなものは、ダメ!と言い続けるとほとんどダメと
言ってしまいます。
だんだんどこからがダメかを示す境界線を見失ってきます。。
自分がいっぱいいっぱいになると離れて様子みますが、
洗濯してるタオルはひっぱられ、DVDデッキは触れないようにしますが、
どうにかひっぱりだし、テレビつけていても最近になって
テレビの前から離れないので、あの手この手で気を反らせますがうまくいかず。。

もともと今住んでる家自体ファミリー向けではないので、
子供に制限させてしまい子供に悪いなと感じています。
すぐに引っ越せるお金もないのでこの家で頑張るしかないのですが、子供を何処まで見守ってあげるのかわかりません。

正直母親としての自信ありません。
最近だと私が子供産んでよかったのかなとも感じます。。
子供を否定ではなく、自分自身の成長が見合ってないように感じ。。。


駄文で申し訳ないです。

2020/7/24 20:11

在本祐子

助産師
あかりママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

もうすぐ2歳のお子さん、自分のやりたい事に対して真っ直ぐなんですね。
ママさんもお子さんとのやり取りに自信がなくなり、ご負担に感じる気持ちが出てきますよね。
よく分かりますよ。辛い気持ちを話していただき、ありがとうございます。
ママさんのお気持ちに共感なさっている方がたくさんいますよ。

お子さんは、少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じます。


何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じます。


自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でもやりたいが先行していきます。
何事も、自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。


ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。


人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。

言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。



また、ママさんに対しては、自分を完全に受け止めてくれる存在と認識していますね。

お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきましたね。

これも、お子さんの成長発達なのです。



母親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。

どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。

ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。


ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。

ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。ママさんが自分に一生懸命関わろうとしてくれる事を、お子さんは必ずプラスに理解できる日が来ます。

2020/7/24 22:02

あかりママ

1歳11カ月
在本先生、ありがとうございます。

お返事頂いて読んで涙でました。
今私が思っていること、感じていることは成長過程真っ只中なんだと安心しました。


1日中ダメって言いづけるのが
この子の為になると信じてがんばらます!

ありがとうございました。

2020/7/24 23:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家