閲覧数:356

足が強くて立ちたがります。
ゆっちゃん
こんにちは。
最近、寝返りをするようになりました。お座りも、たまに不安定ですが一人で座れるようになりました。
座っていると、手を広げてだっこの合図をします。だっこしようと手を添えると..立とうとします。
いろんな人からは、足が強いんだね‼️と言われるのですが、まだ、腰がちゃんと座ってもないのに立たせても大丈夫ですか?足が変に曲がってしまったりしないのでしょうか?
最近、寝返りをするようになりました。お座りも、たまに不安定ですが一人で座れるようになりました。
座っていると、手を広げてだっこの合図をします。だっこしようと手を添えると..立とうとします。
いろんな人からは、足が強いんだね‼️と言われるのですが、まだ、腰がちゃんと座ってもないのに立たせても大丈夫ですか?足が変に曲がってしまったりしないのでしょうか?
2021/4/10 11:10
ゆっちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが立ちたがるということについてですね。
赤ちゃんたちはみんな早く立って歩けるようになりたいと思っていると思います。
高い視野での面白さをよく知っているのだと思います。
しかしまだ寝返りをするようになった程度であれば、体感はまだまだしっかりとしていません。
あえておすわりをさせる必要もないと思います。
離乳食の時にしっかりとクッションなどでも支えをしてみたり、お膝の上におすわりをさせてあげてもらう程度で、それ以外にはおすわりをさせなくてもいいかと思います。
骨盤に負担がかかるようになります。そして高い視野の面白さをもっと楽しみたくなって、うつ伏せ遊び、ズリバイやはいはいもあまりしたがらなくなることもあります。
座っている時に手を広げているのもバランスをとるためもあると思います。
おすわりをさせないようにされると立ちたがることもないかと思いますので、控えていただけたらと思います。
床の上でたくさんゴロゴロ遊んでもらって、体幹を鍛えられるようにされるといいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが立ちたがるということについてですね。
赤ちゃんたちはみんな早く立って歩けるようになりたいと思っていると思います。
高い視野での面白さをよく知っているのだと思います。
しかしまだ寝返りをするようになった程度であれば、体感はまだまだしっかりとしていません。
あえておすわりをさせる必要もないと思います。
離乳食の時にしっかりとクッションなどでも支えをしてみたり、お膝の上におすわりをさせてあげてもらう程度で、それ以外にはおすわりをさせなくてもいいかと思います。
骨盤に負担がかかるようになります。そして高い視野の面白さをもっと楽しみたくなって、うつ伏せ遊び、ズリバイやはいはいもあまりしたがらなくなることもあります。
座っている時に手を広げているのもバランスをとるためもあると思います。
おすわりをさせないようにされると立ちたがることもないかと思いますので、控えていただけたらと思います。
床の上でたくさんゴロゴロ遊んでもらって、体幹を鍛えられるようにされるといいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/10 21:57

ゆっちゃん
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
床でのゴロゴロ遊びは長い時間は続かず、グズってしまいます。
手を握って遊ぶとすぐに起き上がってしまいます。どんな遊びをすれば良いのでしょうか?
床でのゴロゴロ遊びは長い時間は続かず、グズってしまいます。
手を握って遊ぶとすぐに起き上がってしまいます。どんな遊びをすれば良いのでしょうか?
2021/4/10 22:51
ゆっちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。
一緒に目線を合わせて、声をかけながら遊んでみるのもいいと思いますよ。
一人で床の方を見つめているのは面白くないと思います。
一緒にうつ伏せの状態で遊んでみていただけたらと思います。
短時間でもちょこちょこと床の上で遊べるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
一緒に目線を合わせて、声をかけながら遊んでみるのもいいと思いますよ。
一人で床の方を見つめているのは面白くないと思います。
一緒にうつ伏せの状態で遊んでみていただけたらと思います。
短時間でもちょこちょこと床の上で遊べるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/11 0:37

ゆっちゃん
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
さっそく、試したいと思います。
さっそく、試したいと思います。
2021/4/11 9:17
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら