閲覧数:311

1か月検診後の授乳頻度について
なお
はじめて質問させて頂きます。
つい先日、1か月検診が終わり、体重増加も順調との事でした。
その時に聞くのを忘れたのですが、それまでは3時間おきに母乳(左右5分ずつ)+ミルク70~80で授乳していて、寝ていても起こしていました。1か月たってもこれは続けるべきでしょうか?
寝ていたら特に起こさなくても大丈夫でしょうか?
また、母乳がどれだけ出ているかわからないのですが、母乳あげてるとそこで寝てしまう時もあり、わざわざ起こすべきか悩みます。
自分的には母乳の出はそんなによくないと思ってて吸うのが疲れて寝てるのか思っております。
泣いたらあげればいいという話も聞きますし、正直そちらの方が助かるのですが、それで赤ちゃん的に足りていないとかわいそうですし。。。
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
つい先日、1か月検診が終わり、体重増加も順調との事でした。
その時に聞くのを忘れたのですが、それまでは3時間おきに母乳(左右5分ずつ)+ミルク70~80で授乳していて、寝ていても起こしていました。1か月たってもこれは続けるべきでしょうか?
寝ていたら特に起こさなくても大丈夫でしょうか?
また、母乳がどれだけ出ているかわからないのですが、母乳あげてるとそこで寝てしまう時もあり、わざわざ起こすべきか悩みます。
自分的には母乳の出はそんなによくないと思ってて吸うのが疲れて寝てるのか思っております。
泣いたらあげればいいという話も聞きますし、正直そちらの方が助かるのですが、それで赤ちゃん的に足りていないとかわいそうですし。。。
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
2020/7/24 19:25
なおさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、1ヶ月健診で順調との事でしたね。
この1ヶ月間、頑張って授乳なされてきたのですね。
体重増加が順調なことが、この時期の赤ちゃんにとってみると、何よりも健康のバロメーターになります。
そのため、母乳やミルクのバランスを見ていくのも、体重増加が順調であることを随時確認しながら、ミルクをどの程度、補足する必要があるか、決めていくのが安心です。
一般的には、この時期1週間に体重が150グラム程度増えていれば心配ありません。また1週間で300グラム以上増えているのであれば、ミルクを減らしていっても問題ないでしょう。
まずは、今のまま、ある程度時間で授乳をし、ミルクも追加しながら、1〜2週間程度のスパンで体重を見つつ今後の判断をしていくのがよいと思われます。
また、迷われる場合にはお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、1ヶ月健診で順調との事でしたね。
この1ヶ月間、頑張って授乳なされてきたのですね。
体重増加が順調なことが、この時期の赤ちゃんにとってみると、何よりも健康のバロメーターになります。
そのため、母乳やミルクのバランスを見ていくのも、体重増加が順調であることを随時確認しながら、ミルクをどの程度、補足する必要があるか、決めていくのが安心です。
一般的には、この時期1週間に体重が150グラム程度増えていれば心配ありません。また1週間で300グラム以上増えているのであれば、ミルクを減らしていっても問題ないでしょう。
まずは、今のまま、ある程度時間で授乳をし、ミルクも追加しながら、1〜2週間程度のスパンで体重を見つつ今後の判断をしていくのがよいと思われます。
また、迷われる場合にはお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
2020/7/24 21:53

なお
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます!
また具体的な数字で教えてくれて本当に助かります。
1週間ずつ、様子を見ながらやっていこうと思います。
また何かあったら相談させてください。
ありがとうございました!
また具体的な数字で教えてくれて本当に助かります。
1週間ずつ、様子を見ながらやっていこうと思います。
また何かあったら相談させてください。
ありがとうございました!
2020/7/25 12:36
お返事ありがとうございます☺︎
またよかったらお声掛けくださいね!
またよかったらお声掛けくださいね!
2020/7/25 13:55
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら