閲覧数:669

遊び方や過ごし方について

いろ
生後6ヶ月の娘がいます。
日中起きている時間が長くなり、昼寝も日によっては大分少ない時間しか寝ないことが増えてきました。
娘が起きているときに遊んであげないと放置しているようで私自身が気持ち的に落ち着かず、他のことをしたくてもなかなかできないので、娘はとても可愛いですが疲れてきました。
散歩に行けば必ず寝てしまい、かえってくると起きるといった感じなので、娘を構っている時間が長いです。
家事をするときは近くにおもちゃを置いて1人遊びをさせています。1人遊びの時間も学習のためには大切、構いすぎも良くないと思い、見守ることもしていますが、家事以外の時間に構ってあげないことがどうしても気になってしまいます。
決まりはないと思いますが、どれくらいの時間1人遊びをさせても良いものなのでしょうか?

また、一緒に遊ぶ にしても1人で遊ぶにしてもレパートリーが少なく、毎日似たようなこと、同じおもちゃになってしまっているので、学習や刺激が少ないのではと思っています。一応飽きないように手遊び歌はいくつかの歌をローテーションにしてみたり、絵本は一日置きにしてみたりとはしているのですが…
 とりあえず一緒に遊ぶときに現状していることは
よく話しかける、手や足を持ってリズムをとりながら動かす
手遊び歌
自分の体に乗せて揺らす
寝返り誘導
 うつ伏せにして近くにおもちゃを置く
散歩
絵本
ですが、これを毎日のときもあればどれかはやらないときもある感じです。
こんな感じで過ごして良いのでしょうか?   
他にした方が良いことはありますか?

2021/4/8 11:54

在本祐子

助産師

いろ

0歳6カ月
ありがとうございます。
自分が思っているほど刺激不足ではないとわかり安心しました。
ただ日中無音の時間がけっこうあるのですが、音楽をかけたり何かした方が良いのでしょうか?逆に刺激過多になるのでしょうか? 

2021/4/11 18:35

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家