閲覧数:258

車では寝かけるけど
果南 仰基ママ
こんにちは
初めての質問で失礼します。
現在、1歳7ヶ月の娘を育てています。
昨日から急に子供はお昼寝を〜今まではお昼ご飯を食べて、パンツを変えたら10分弱で寝ついていましたが〜しなくなりました。長さは1時間半から2時間ほどです。夜はお昼寝をしても夜の20時半から21時前までに寝ていました。 それが全く寝ません。
正確には、体力がついたかなと思って午前中はしっかり外出して遊ばせていると、帰りの車の中ではうとうとしかけるのですが、 布団ではなかなか寝ません。
お昼寝しない分、いつもより早めに夕飯と入浴で夜早く寝るようにはなったのですが。わたし自身が体調があまりすぐれないので横になりたいなどと〜親のエゴかもしれませんが〜 思うのに、トロトロするも寝ないとどう休もうと悩んでしまいます。
旦那も不規則で、夜勤があったり朝が早かったりします。今日も結局うとうとしかけましたが寝ませんでした。
少し疲れました。
初めての質問で失礼します。
現在、1歳7ヶ月の娘を育てています。
昨日から急に子供はお昼寝を〜今まではお昼ご飯を食べて、パンツを変えたら10分弱で寝ついていましたが〜しなくなりました。長さは1時間半から2時間ほどです。夜はお昼寝をしても夜の20時半から21時前までに寝ていました。 それが全く寝ません。
正確には、体力がついたかなと思って午前中はしっかり外出して遊ばせていると、帰りの車の中ではうとうとしかけるのですが、 布団ではなかなか寝ません。
お昼寝しない分、いつもより早めに夕飯と入浴で夜早く寝るようにはなったのですが。わたし自身が体調があまりすぐれないので横になりたいなどと〜親のエゴかもしれませんが〜 思うのに、トロトロするも寝ないとどう休もうと悩んでしまいます。
旦那も不規則で、夜勤があったり朝が早かったりします。今日も結局うとうとしかけましたが寝ませんでした。
少し疲れました。
2020/7/24 14:34
初ママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがいつものリズムと違いお昼寝をしなくなったのですね。
体力がついてきたとはいえ、まだまだお昼寝が必要な年齢ですので、たまたまお子さんにとって何かのきっかけでお昼寝をしなかったのだと思います。
たとえば、興味があるものやことがあったとか、いつもと違う場所やリズムなど、大人にとっては大したことではなくても子どもにとっては敏感に感じることもあります。
お子さんにとってもお昼寝を全くしないままというのはとても疲れるので、数日するとまたお昼寝をするようになってくると思います。
お子さんのお世話をするのもとても体力を使いますよね。体調が優れない時の育児の大変さは私も経験しているので辛いお気持ちはよくわかります。私はそんな時は子どもを側で遊ばせながら横になっていました。寝ることはできませんが、横になって体を休めることはできますので、少しはマシかもしれません。育児をするママの健康ももちろん大切です。ご自身のお身体も労りながら、無理せずにお過ごしくださいね。
早くまたお昼寝してくれるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがいつものリズムと違いお昼寝をしなくなったのですね。
体力がついてきたとはいえ、まだまだお昼寝が必要な年齢ですので、たまたまお子さんにとって何かのきっかけでお昼寝をしなかったのだと思います。
たとえば、興味があるものやことがあったとか、いつもと違う場所やリズムなど、大人にとっては大したことではなくても子どもにとっては敏感に感じることもあります。
お子さんにとってもお昼寝を全くしないままというのはとても疲れるので、数日するとまたお昼寝をするようになってくると思います。
お子さんのお世話をするのもとても体力を使いますよね。体調が優れない時の育児の大変さは私も経験しているので辛いお気持ちはよくわかります。私はそんな時は子どもを側で遊ばせながら横になっていました。寝ることはできませんが、横になって体を休めることはできますので、少しはマシかもしれません。育児をするママの健康ももちろん大切です。ご自身のお身体も労りながら、無理せずにお過ごしくださいね。
早くまたお昼寝してくれるといいですね。
2020/7/24 15:28

果南 仰基ママ
1歳7カ月
ありがとうございました。
そうですね。
お昼寝するタイミングがずれてしまったのか、何か他に気になることがあったのかわかりませんが、昨日今日と寝ませんでした。大人でも疲れてる時と疲れない時とがあるように、子供でもあるのかなともおもいました。できるだけ午前中は遊びに行ったりお出かけしたりしていますが。
明日はどうなるかわかりませんが、またお昼寝をしてくれることを願いたいです。寝かしつけがなかなか育児では疲れますね。
そうですね。
お昼寝するタイミングがずれてしまったのか、何か他に気になることがあったのかわかりませんが、昨日今日と寝ませんでした。大人でも疲れてる時と疲れない時とがあるように、子供でもあるのかなともおもいました。できるだけ午前中は遊びに行ったりお出かけしたりしていますが。
明日はどうなるかわかりませんが、またお昼寝をしてくれることを願いたいです。寝かしつけがなかなか育児では疲れますね。
2020/7/24 17:10
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら