閲覧数:489
7ヶ月の夜泣き?覚醒?に関して
ほのママ
7ヶ月の娘を育てています。
7ヶ月を迎えた翌日から夜中に2回(0時頃と4時 頃)に目を覚ますようになりました…
目を覚ました時の状況は、最初は少し泣く程度で様子を見ますが、泣き止まないのでトントン、ギャン泣きになるので授乳をします。授乳後はぐずることなくすぐに入眠 してくれます。
出生後から夜泣きはほとんどありませんでした。出産後から夜中に授乳をするとそのままでも1人で自然と寝てくれていました。
生後1ヶ月半頃から 夜20時から翌朝5時か6時まで寝る日が出てきました。本来なら3時間ごとの授乳をすべきかもしれませんがミルクを足すようになってからは体重の増えも問題なかったので起こしてまで授乳はしていません。
夜の覚醒が始まるまでは昼寝を長い間せず1時間程度で起きていたので横で私が一緒に寝るようになり2時間程度寝ることができるようになってきました。
夜泣きが始まる頃からだったので、昨日は昼寝を1時間程度で切り上げましたが夜泣きは変わりませんでした。
【体重に関して】
出生時2980g
6ヶ月までは順調に増えて8.6kg 1ヶ月間は横ばい
夜泣きを初めて9.0kgになりました(0時と4時のミルクが増えたからか?)
【食事に関して】
5ヶ月から離乳食を開始しました。6ヶ月頃にはミルクを飲む量がすごく少なくなって(500〜600mL/日)体重が増えていなかったので離乳食を2回にしました。
最近は
・0時と4時 ミルク160mL
・8時 ミルク140mL
・10時 離乳食(炭水化物70g+野菜20g+タンパク質20g+果物10g)
・11時 ミルク140mL
・15時 ミルク140mL
・18時 離乳食(炭水化物70g+野菜20g+タンパク質10g)+ミルク100mL
・20時 ミルク160mLです
2回色を始めた頃は15時に食べていましたが、お腹が空くのか?と思い18時にしましたが夜泣きは変わりませんでした。
【睡眠に関して】
・6時30分 起床
・8時30分頃に散歩 途中から朝寝30分から1時間程度
・11時のミルクの後に2時間程度の昼寝
・ 昼寝から2時間後くらい(活動時間を意識して)に寝かしつけを始めて夕寝30分程度
・入浴後の20時頃から 電気を消し膝の上に座らせてオルゴールのメリーを見ながら落ち着かせミクルを欲しそうになるか眠たくなった頃に授乳を開始して寝かしつけをします。ギャン泣きする日もありますが、20時〜21時には入眠しています。
寝る習慣は生後2ヶ月頃から同じオルゴールのメリーを見ながら寝ています。
離乳食を食べすぎ昼寝のしすぎなどアドバイスいただけるとありがたいです。
7ヶ月を迎えた翌日から夜中に2回(0時頃と4時 頃)に目を覚ますようになりました…
目を覚ました時の状況は、最初は少し泣く程度で様子を見ますが、泣き止まないのでトントン、ギャン泣きになるので授乳をします。授乳後はぐずることなくすぐに入眠 してくれます。
出生後から夜泣きはほとんどありませんでした。出産後から夜中に授乳をするとそのままでも1人で自然と寝てくれていました。
生後1ヶ月半頃から 夜20時から翌朝5時か6時まで寝る日が出てきました。本来なら3時間ごとの授乳をすべきかもしれませんがミルクを足すようになってからは体重の増えも問題なかったので起こしてまで授乳はしていません。
夜の覚醒が始まるまでは昼寝を長い間せず1時間程度で起きていたので横で私が一緒に寝るようになり2時間程度寝ることができるようになってきました。
夜泣きが始まる頃からだったので、昨日は昼寝を1時間程度で切り上げましたが夜泣きは変わりませんでした。
【体重に関して】
出生時2980g
6ヶ月までは順調に増えて8.6kg 1ヶ月間は横ばい
夜泣きを初めて9.0kgになりました(0時と4時のミルクが増えたからか?)
【食事に関して】
5ヶ月から離乳食を開始しました。6ヶ月頃にはミルクを飲む量がすごく少なくなって(500〜600mL/日)体重が増えていなかったので離乳食を2回にしました。
最近は
・0時と4時 ミルク160mL
・8時 ミルク140mL
・10時 離乳食(炭水化物70g+野菜20g+タンパク質20g+果物10g)
・11時 ミルク140mL
・15時 ミルク140mL
・18時 離乳食(炭水化物70g+野菜20g+タンパク質10g)+ミルク100mL
・20時 ミルク160mLです
2回色を始めた頃は15時に食べていましたが、お腹が空くのか?と思い18時にしましたが夜泣きは変わりませんでした。
【睡眠に関して】
・6時30分 起床
・8時30分頃に散歩 途中から朝寝30分から1時間程度
・11時のミルクの後に2時間程度の昼寝
・ 昼寝から2時間後くらい(活動時間を意識して)に寝かしつけを始めて夕寝30分程度
・入浴後の20時頃から 電気を消し膝の上に座らせてオルゴールのメリーを見ながら落ち着かせミクルを欲しそうになるか眠たくなった頃に授乳を開始して寝かしつけをします。ギャン泣きする日もありますが、20時〜21時には入眠しています。
寝る習慣は生後2ヶ月頃から同じオルゴールのメリーを見ながら寝ています。
離乳食を食べすぎ昼寝のしすぎなどアドバイスいただけるとありがたいです。
2021/4/6 11:47
ほのママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜間に2回ほど夜泣きをする様になってきたのですね。
詳しく日常生活についてご記載いただきありがとうございました。拝見しましたが、特段生活に問題がある印象はなく、夜泣きはお子さんの月齢とパターンから見ると典型的な状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高かったり、激しかったりするのではないかと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、自分を落ち着かせるために安心できるミルクを欲している可能性があり、安心したいよーという要求を見せているのかもしれないですね。
とは言え、お腹空いていそうな感じはないのであれば、ミルク量が急に増えて体重も右肩上がりになっていそうですので、夜間のミルクは量を少なめにしたり、白湯にしてみたり、日中も離乳食の後のミルクはスキップして、1日のミルクトータル量が同じくらいになるようにするとよいですね。
夜泣きの対応の基本は成長するまで見守りですが、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜間に2回ほど夜泣きをする様になってきたのですね。
詳しく日常生活についてご記載いただきありがとうございました。拝見しましたが、特段生活に問題がある印象はなく、夜泣きはお子さんの月齢とパターンから見ると典型的な状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高かったり、激しかったりするのではないかと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、自分を落ち着かせるために安心できるミルクを欲している可能性があり、安心したいよーという要求を見せているのかもしれないですね。
とは言え、お腹空いていそうな感じはないのであれば、ミルク量が急に増えて体重も右肩上がりになっていそうですので、夜間のミルクは量を少なめにしたり、白湯にしてみたり、日中も離乳食の後のミルクはスキップして、1日のミルクトータル量が同じくらいになるようにするとよいですね。
夜泣きの対応の基本は成長するまで見守りですが、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/4/7 18:09
ほのママ
0歳7カ月
ご回答ありがとうございました。
はじめての育児で不安が多く、娘が生まれてから今まで 「これでいいのかな?あっているのかな?」と毎日が不安でした…
話を聞いていただけて安心することができました。
他にもできる事はないかな?と思い
昨日から 朝・夕に散歩に行き、寂しいからなのかな?と思い私と同じ布団で寝るようにしました。
そうするの入眠する際のギャン泣きもなく、夜中は4時か5時まで寝てくれるようになりました!
そこで質問が出てきたのですが…
今までは乳幼児当然死症候群や子供の骨の発育?のために添い寝はせずに子供のためにいいと言われた高反発の布団で寝かせていましたが、私の布団で添い寝となると普通と布団なので高反発などではないのですが…大丈夫でしょうか?
やはり高反発の布団で寝かせる方がいいのでしょうか?
はじめての育児で不安が多く、娘が生まれてから今まで 「これでいいのかな?あっているのかな?」と毎日が不安でした…
話を聞いていただけて安心することができました。
他にもできる事はないかな?と思い
昨日から 朝・夕に散歩に行き、寂しいからなのかな?と思い私と同じ布団で寝るようにしました。
そうするの入眠する際のギャン泣きもなく、夜中は4時か5時まで寝てくれるようになりました!
そこで質問が出てきたのですが…
今までは乳幼児当然死症候群や子供の骨の発育?のために添い寝はせずに子供のためにいいと言われた高反発の布団で寝かせていましたが、私の布団で添い寝となると普通と布団なので高反発などではないのですが…大丈夫でしょうか?
やはり高反発の布団で寝かせる方がいいのでしょうか?
2021/4/8 6:27
マットレスについては、赤ちゃんの身体が沈み込むようなものでなければ、大人用でももちろん構わないです。
現実的には、ママさんと添い寝されている方もたくさんいらっしゃいます。
事故予防には気をつけていきましょうね。
現実的には、ママさんと添い寝されている方もたくさんいらっしゃいます。
事故予防には気をつけていきましょうね。
2021/4/8 16:59
ほのママ
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます!
2021/4/8 17:01
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら