閲覧数:719
子どもがかわいくない
サキ
2歳10ヶ月の娘と0歳2ヶ月の息子の母親です。
自分の心のコントロールが出来ずに混乱しています。
娘のことも息子のことも愛してるつもりでしたが、最近はイライラが抑えきれずに2人ともかわいくないと思ってしまいます。
息子が生まれてからの娘はおっぱいを欲しがるようになったり私の顔や体を舐めたりする等の異様なスキンシップが増え、寂しい思いをさせているのかなとは思っています。
でも息子が大泣きしていたら息子を抱っこしたりお世話しない訳にはいかずに娘は後回しになってしまいます。
産前、下の子が生まれても上の子を優先した方が良いと聞いていたので私もそうしたいと思っていたのに、全然出来なくて過去の自分に責められているような気持ちになります。
大泣きする息子を片腕で抱っこしながら、奇声を上げる娘をもう片方の腕で抱っこしていると頭の中が真っ白になるような感じがして、なんかもう限界だなあと思います。
一時保育に娘を預けて家事を進めたり体を休める日を月に数日作るようにしているのですが、娘が居ないとすごく楽で、この子がいなかったらなぁと思ってしまうこともあって、訳が分からなくなります。
子ども達のことが愛おしくてたまらない時もあるのに、居なければと思ってしまう時もあって、自分自身のことがよく分かりません。
なにかアドバイスがもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします
自分の心のコントロールが出来ずに混乱しています。
娘のことも息子のことも愛してるつもりでしたが、最近はイライラが抑えきれずに2人ともかわいくないと思ってしまいます。
息子が生まれてからの娘はおっぱいを欲しがるようになったり私の顔や体を舐めたりする等の異様なスキンシップが増え、寂しい思いをさせているのかなとは思っています。
でも息子が大泣きしていたら息子を抱っこしたりお世話しない訳にはいかずに娘は後回しになってしまいます。
産前、下の子が生まれても上の子を優先した方が良いと聞いていたので私もそうしたいと思っていたのに、全然出来なくて過去の自分に責められているような気持ちになります。
大泣きする息子を片腕で抱っこしながら、奇声を上げる娘をもう片方の腕で抱っこしていると頭の中が真っ白になるような感じがして、なんかもう限界だなあと思います。
一時保育に娘を預けて家事を進めたり体を休める日を月に数日作るようにしているのですが、娘が居ないとすごく楽で、この子がいなかったらなぁと思ってしまうこともあって、訳が分からなくなります。
子ども達のことが愛おしくてたまらない時もあるのに、居なければと思ってしまう時もあって、自分自身のことがよく分かりません。
なにかアドバイスがもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします
2021/4/6 8:39
サキさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんを可愛いと思えないことがあるのですね。
ママさんはご妊娠中から、ママさんはお腹の中でお子さんの命を育み、大切に育てられてきましたね。また、痛い思い、大変な思いをなさって、お子さんを出産し、これまで毎日欠かさずに、ご自身の睡眠や自由な時間を割いて、お子さんのお世話をしてきましたよね。ご自身のお子さんは、それだけママさんが一生懸命にお世話してこられたからこそ、なかなか可愛いと思う余裕がないこともありますよ。特にママさんは、子どもを守らなくてはという気持ちのほうが強く、かわいいと思ったり、育児を楽しいと思える余裕がないのが実際だと思いますよ。なかなかご自身のお子さんであれば、周りで言っているほど手放しでかわいいと思えないという話はママさんなら誰しも感じることがあると思います。それだけママさんとしての自覚や責任がある証拠かと思います。一緒にいるうちに徐々に、育児に余裕ができてきたり、成長を見守っているうちに、かわいいとか愛おしいとか強く思えるようになってくる気がします。 一緒にいる時間が、お子さんとの絆や、母としての小さな自信を積み重ねていくのだと思いますよ。ママさんになるのは、誰でも初めてなんですよね。ですので、あまり深くお考えにならず、今まで通り、たくさん愛情を与えてあげられればそれで十分と思いますよ。意外と、ご自身のお子さんに対しては、可愛いとなかなか思えないママさんは多かったりしますが、何もおかしくありませんし、サキさんはお二人のお子さんに愛情を注ぎ、一生懸命育児なさっていると思いますので、自信を持ってくださいね。今はとても大変な時期と思います。ママさんも、産後2ヶ月ですと、身体の回復も十分ではありませんし、ホルモンバランスの変調もあります。また、睡眠不足が続いたり、なかなかご自身のことを労れる時間もなく、疲れやストレスが溜まっていく時期と思います。ですので、やってくださっているように、様々なサポートやサービスを活用していただいて、ご自身を解放してあげる時間を作るのはとても大切と思います。真面目で頑張り屋のママさんほど、ご自身の育児に対して厳しく評価してしまうことも多く、苦しんでしまうことも多いように思います。辛い時、しんどい時には、周りの助けを借りながら、少しでも楽に、頑張りすぎない育児をなさっていただけるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんを可愛いと思えないことがあるのですね。
ママさんはご妊娠中から、ママさんはお腹の中でお子さんの命を育み、大切に育てられてきましたね。また、痛い思い、大変な思いをなさって、お子さんを出産し、これまで毎日欠かさずに、ご自身の睡眠や自由な時間を割いて、お子さんのお世話をしてきましたよね。ご自身のお子さんは、それだけママさんが一生懸命にお世話してこられたからこそ、なかなか可愛いと思う余裕がないこともありますよ。特にママさんは、子どもを守らなくてはという気持ちのほうが強く、かわいいと思ったり、育児を楽しいと思える余裕がないのが実際だと思いますよ。なかなかご自身のお子さんであれば、周りで言っているほど手放しでかわいいと思えないという話はママさんなら誰しも感じることがあると思います。それだけママさんとしての自覚や責任がある証拠かと思います。一緒にいるうちに徐々に、育児に余裕ができてきたり、成長を見守っているうちに、かわいいとか愛おしいとか強く思えるようになってくる気がします。 一緒にいる時間が、お子さんとの絆や、母としての小さな自信を積み重ねていくのだと思いますよ。ママさんになるのは、誰でも初めてなんですよね。ですので、あまり深くお考えにならず、今まで通り、たくさん愛情を与えてあげられればそれで十分と思いますよ。意外と、ご自身のお子さんに対しては、可愛いとなかなか思えないママさんは多かったりしますが、何もおかしくありませんし、サキさんはお二人のお子さんに愛情を注ぎ、一生懸命育児なさっていると思いますので、自信を持ってくださいね。今はとても大変な時期と思います。ママさんも、産後2ヶ月ですと、身体の回復も十分ではありませんし、ホルモンバランスの変調もあります。また、睡眠不足が続いたり、なかなかご自身のことを労れる時間もなく、疲れやストレスが溜まっていく時期と思います。ですので、やってくださっているように、様々なサポートやサービスを活用していただいて、ご自身を解放してあげる時間を作るのはとても大切と思います。真面目で頑張り屋のママさんほど、ご自身の育児に対して厳しく評価してしまうことも多く、苦しんでしまうことも多いように思います。辛い時、しんどい時には、周りの助けを借りながら、少しでも楽に、頑張りすぎない育児をなさっていただけるといいかもしれませんね。
2021/4/8 4:52
サキ
2歳10カ月
高塚さん、お返事ありがとうございます。
子ども達を死なせてはいけないし、より良く育てたいし、いい思いをたくさんさせてあげたくて毎日必死です。
でも、だから辛くなるんですね…
イライラするのは仕方ないにしても、娘に反発されるとつい心無い言葉を返してしまうことがあります。
先日は「本当にかわいくない」と本人の前で口にしてしまいました。
夫もその場にいて、後から「あればダメだった」と釘を刺されました。
でもイライラが限界で我慢出来ませんでした。
もしイライラを子どもにぶつけそうになっても「これだけは言ったりしたりしたらダメ」という線引きが自分の中に持てたらブレーキになるのかなと思うのですが、そういう基準ってありますか?
もちろん暴力はダメとかそういうのは分かるのですが…
子ども達を死なせてはいけないし、より良く育てたいし、いい思いをたくさんさせてあげたくて毎日必死です。
でも、だから辛くなるんですね…
イライラするのは仕方ないにしても、娘に反発されるとつい心無い言葉を返してしまうことがあります。
先日は「本当にかわいくない」と本人の前で口にしてしまいました。
夫もその場にいて、後から「あればダメだった」と釘を刺されました。
でもイライラが限界で我慢出来ませんでした。
もしイライラを子どもにぶつけそうになっても「これだけは言ったりしたりしたらダメ」という線引きが自分の中に持てたらブレーキになるのかなと思うのですが、そういう基準ってありますか?
もちろん暴力はダメとかそういうのは分かるのですが…
2021/4/10 16:19
サキさん、お返事ありがとうございます。
基準は特にありませんが、もし、毎日お辛いようであれば、行政などでご相談なさってみてくださいね。人の手を借りたり、話を聞いてもらうことも時には必要になります。
また、こちらでもご相談することができますので、ご活用なさってみてくださいね。
24時間こども相談ダイヤル
文部科学省 子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
http://www.midwife.or.jp/general/consultation.html
基準は特にありませんが、もし、毎日お辛いようであれば、行政などでご相談なさってみてくださいね。人の手を借りたり、話を聞いてもらうことも時には必要になります。
また、こちらでもご相談することができますので、ご活用なさってみてくださいね。
24時間こども相談ダイヤル
文部科学省 子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付
児童相談所全国共通ダイヤル
育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)
http://www.midwife.or.jp/general/consultation.html
2021/4/13 4:35
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら