閲覧数:233

寝返り

ももも
一昨日初めて寝返りが出来たのは喜ばしかったのですが、昨日 夜の睡眠時間がいつもより短くなり、日中は そばを少しでも離れると泣いたり、一日中泣いていてどうしてあげたらいいかわからなくなるくらいでした。ちょっと目を離すと離れた場所に転がっていっていたり。精神的に辛くなるくらいでした。

できることが増えると赤ちゃんの心も変化するのでしょうか?
泣いてる理由が分からない時どうしてあげたらいいですか。 また、より目が離せなくなり困っています。離れる時は周りに何があれば安心ですか?

2021/4/6 7:40

高塚あきこ

助産師
のののさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝返りをするようになったのですね。

お子さんの発育のスピードは、必ずしも均等ではなく、例えば、のののさんのお子さんのように、寝返りができるようになると、次第に周りの状況もわかるようになってきて、ママさんが近くにいないことを敏感に察したりするようにもなってくると思いますよ。まだ泣いていても、どうして泣いているのか分からないこともあるかと思いますが、お子さんの場合には、大人ではよく理解できない理由でも、機嫌が悪かったり、いつまでもグズグズしてしまうこともあります。眠い時や甘えたい時などに泣くことが多いように思いますが、なかなか泣き止まない時には、外にお散歩に出てみたり、ベランダなどから外の空気を吸うだけでも気分転換になることがありますよ。お子さんの気分は変わりやすいので、泣いていても、例えば何か音楽が流れたり、テレビがついたり、おもちゃなど、興味があるものができれば、そちらに行くことも多いですので、もし、抱っこしてもなかなか泣き止まなかったり、泣く理由が分からなかったりする場合には、少しお子さんの気分を変えられてみるといいかもしれませんね。また、目が離せない時期になってくると思いますが、例えばベビーサークルでお子さんの安全なスペースを作ってあげたり、手が離せないときには抱っこ紐やスリングを活用していただくのもいいと思いますよ。

2021/4/7 16:00

ももも

0歳4カ月
ありがとうございます

2021/4/7 19:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家