閲覧数:1,115
夫との関係
えりっく
こんにちは。
生後5ヶ月の娘を育てています。
夫との関係で悩んでいます。
妊娠前から喧嘩は多い方でしたが、喧嘩が無い時は割りと仲良く、私も夫と結婚して良かった、と日々思っていました。
妊娠中~出産直後も、夫と娘といることに幸せを感じていました。産後1ヶ月は実家(我が家から徒歩圏内)で生活していましたが、その後自分のアパートに帰り、夫と娘と3人での生活が始まりました(週1日くらい実母が手伝いに通ってくれています)。その頃から、夫との喧嘩が増えました。私が娘のことで神経質になり、夫のやることに「あぁじゃない、こうじゃない」と口出しをしたり、今まで許せていたようなことも「娘に見本になるようにしなきゃ」と思い、指摘することも増えているとは思います。
元々、夫は仕事のストレスが高く、イライラして帰ってきた日は風呂場で壁を叩いたりして、それは怖かったのですが、私に対してそういう行為はありませんでした。私も出産前までは、夫が風呂場で壁を叩いたりしても「仕方ない受け止めよう」という余裕があったのですが、産後は気持ちの余裕もありませんし、「子どもにこんな環境良くない」と思うようになり、夫へのイライラが高まっていきました。
そのようなことが重なり、ついに夫が私との喧嘩の際に、本を投げて怒鳴ったり、壁を蹴飛ばしたりしました。それ以来、私は夫が怖いです。先日は、夫を怒らせたのではないかと思うと怖くなり、過呼吸になりました。その時、夫は優しくそばにいてくれました。でも、それ以降も夫へのイライラが止まりません。
娘は夜は良く寝てくれますし、昼間も比較的穏やかに過ごしてくれて、割りと手がかからない方だと思います。平日の日中、娘と2人で過ごしている時間は本当に穏やかで、娘が可愛く、お世話も苦ではありません。しかし、夫が帰ってくる夜や、休みの土日は気が重いです。出産前は全く考えたことがなかった『離婚』をこの4,5ヶ月ほど、ずっと考えています。シングルマザーで娘と生活する生活費を計算したり、アパートを検索したりしています。部屋に飾っていた夫婦での写真も全て片付けました。スマホの待ち受けの写真も、夫婦の写真を1枚入れていましたが、消しました。
これほど夫を嫌に思う事は妊娠、出産直後はありませんでした。「結婚しなければ良かったのか、子どもを生まなければ良かったのか」、そう思う日も度々あります。ですが、そう考えた後に、娘の存在を否定するようなことを考えてしまったことに罪悪感で気分が落ち込みます。
娘は大事に育てたい。でも、このままの夫婦関係の中で育てても、娘にとって良い環境とは言えないのではないか、と思います。
夫も、私が何か不安定であることは察していると思うのですが、離婚まで考えているとは想像していないのではないかと思います。
もう少し我慢して生活した方がいいのか、所謂、産後の情緒不安定なだけで、しばらくしたら回復するのか、どうしたら良いのか分からず、ご相談しました。
長々と、しかも漠然とした相談で、申し訳ありません。
生後5ヶ月の娘を育てています。
夫との関係で悩んでいます。
妊娠前から喧嘩は多い方でしたが、喧嘩が無い時は割りと仲良く、私も夫と結婚して良かった、と日々思っていました。
妊娠中~出産直後も、夫と娘といることに幸せを感じていました。産後1ヶ月は実家(我が家から徒歩圏内)で生活していましたが、その後自分のアパートに帰り、夫と娘と3人での生活が始まりました(週1日くらい実母が手伝いに通ってくれています)。その頃から、夫との喧嘩が増えました。私が娘のことで神経質になり、夫のやることに「あぁじゃない、こうじゃない」と口出しをしたり、今まで許せていたようなことも「娘に見本になるようにしなきゃ」と思い、指摘することも増えているとは思います。
元々、夫は仕事のストレスが高く、イライラして帰ってきた日は風呂場で壁を叩いたりして、それは怖かったのですが、私に対してそういう行為はありませんでした。私も出産前までは、夫が風呂場で壁を叩いたりしても「仕方ない受け止めよう」という余裕があったのですが、産後は気持ちの余裕もありませんし、「子どもにこんな環境良くない」と思うようになり、夫へのイライラが高まっていきました。
そのようなことが重なり、ついに夫が私との喧嘩の際に、本を投げて怒鳴ったり、壁を蹴飛ばしたりしました。それ以来、私は夫が怖いです。先日は、夫を怒らせたのではないかと思うと怖くなり、過呼吸になりました。その時、夫は優しくそばにいてくれました。でも、それ以降も夫へのイライラが止まりません。
娘は夜は良く寝てくれますし、昼間も比較的穏やかに過ごしてくれて、割りと手がかからない方だと思います。平日の日中、娘と2人で過ごしている時間は本当に穏やかで、娘が可愛く、お世話も苦ではありません。しかし、夫が帰ってくる夜や、休みの土日は気が重いです。出産前は全く考えたことがなかった『離婚』をこの4,5ヶ月ほど、ずっと考えています。シングルマザーで娘と生活する生活費を計算したり、アパートを検索したりしています。部屋に飾っていた夫婦での写真も全て片付けました。スマホの待ち受けの写真も、夫婦の写真を1枚入れていましたが、消しました。
これほど夫を嫌に思う事は妊娠、出産直後はありませんでした。「結婚しなければ良かったのか、子どもを生まなければ良かったのか」、そう思う日も度々あります。ですが、そう考えた後に、娘の存在を否定するようなことを考えてしまったことに罪悪感で気分が落ち込みます。
娘は大事に育てたい。でも、このままの夫婦関係の中で育てても、娘にとって良い環境とは言えないのではないか、と思います。
夫も、私が何か不安定であることは察していると思うのですが、離婚まで考えているとは想像していないのではないかと思います。
もう少し我慢して生活した方がいいのか、所謂、産後の情緒不安定なだけで、しばらくしたら回復するのか、どうしたら良いのか分からず、ご相談しました。
長々と、しかも漠然とした相談で、申し訳ありません。
2021/4/6 6:59
えりっくさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ご主人とのご関係にお悩みなのですね。
産後しばらくは、ご主人など周りの人に対して冷めた気持ちで接してしまったり、敵のように見えてしまって、お子さんを守らなきゃいけないという、ママさんの防御反応が働くことはよくありますよ。産後のガルガル期と言われることもありますが、ママさんの本能として、お子さんを守ろうとするために、周囲に対して、攻撃的になったりすることを言います。例え、ご主人であっても攻撃の対象となることはよくありますよ。時期的なものもあり、時間の経過とともに次第にお気持ちが落ち着いてきたりすることもあります。ですので、今は産後の育児に大変な時期でもありますし、そういう時期と割り切って、ママさんのご無理のない範囲の対応でいいかと思いますよ。また、何かきっかけや気になることがある場合には、直接お話しなさってみるのもいいかもしれません。ご主人は、ママさんの気持ちや思いに、意外に気付いているようで気付いていない場合も多いので、お互いが勘違いをしていたり、すれ違っていたりする場合も多いように思いますよ。ですので、一度話し合いをなさってみるのも一つの方法かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
ご主人とのご関係にお悩みなのですね。
産後しばらくは、ご主人など周りの人に対して冷めた気持ちで接してしまったり、敵のように見えてしまって、お子さんを守らなきゃいけないという、ママさんの防御反応が働くことはよくありますよ。産後のガルガル期と言われることもありますが、ママさんの本能として、お子さんを守ろうとするために、周囲に対して、攻撃的になったりすることを言います。例え、ご主人であっても攻撃の対象となることはよくありますよ。時期的なものもあり、時間の経過とともに次第にお気持ちが落ち着いてきたりすることもあります。ですので、今は産後の育児に大変な時期でもありますし、そういう時期と割り切って、ママさんのご無理のない範囲の対応でいいかと思いますよ。また、何かきっかけや気になることがある場合には、直接お話しなさってみるのもいいかもしれません。ご主人は、ママさんの気持ちや思いに、意外に気付いているようで気付いていない場合も多いので、お互いが勘違いをしていたり、すれ違っていたりする場合も多いように思いますよ。ですので、一度話し合いをなさってみるのも一つの方法かもしれませんね。
2021/4/7 15:49
えりっく
0歳5カ月
ありがとうございます。
今は、産後で子どもとの生活もあり、私の感情のアップダウンが激しい気もします。今まで許せていたことも許せなく、キャパシティが出産前より狭くなっている気もします。
この状態を、夫にも話せそうな時に話をしてみたいと思います。
感情のアップダウンが激しいせいで、気持ちが落ちた時の持っていき場に困ってしまいます。娘の前で泣いてしまうこともあります。ダメですね。
今は、産後で子どもとの生活もあり、私の感情のアップダウンが激しい気もします。今まで許せていたことも許せなく、キャパシティが出産前より狭くなっている気もします。
この状態を、夫にも話せそうな時に話をしてみたいと思います。
感情のアップダウンが激しいせいで、気持ちが落ちた時の持っていき場に困ってしまいます。娘の前で泣いてしまうこともあります。ダメですね。
2021/4/10 22:33
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら