閲覧数:372

トイトレについて

まるこ
2歳3ヶ月の男の子を育てています。2歳になる頃からのんびりトイトレをはじめて、まずはトイレでおしっこが出せるようになればとお風呂の前にトイレに行く習慣をつけたのですが、3ヶ月たってもまだ一度もトイレでおしっこが出ません。
お風呂場でよくおしっこが出るのでタイミングは悪くないと思いますが、トイレットペーパーやウォシュレットで遊ぼうとするだけですぐ便座からおりてしまいます。お風呂の前以外の時間にもトイレに誘ってみますがほとんど嫌がります。お風呂の前に行くことも嫌がる日もでてきました。
無理矢理連れて行くと余計にトイレが嫌になりそうなので、嫌がる時はまぁいいやと諦めていますがこの状態がいつまで続くのか不安になってきました。
踏み台があると良いと聞いたので、今度買って試してみようとは思っています。
1年後に保育園に入園する予定なので、それまでにはオムツがはずれればいいなとのんびり考えているのですが、さすがにまったく進歩がないことが心配です。
どのように進めていけば良いでしょうか?

2021/4/5 23:20

高塚あきこ

助産師
まるこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのトイレトレーニングについてですね。

トイレトレーニングを始める時期は、特に月齢等で決まりがあるわけではないですし、一進一退を繰り返しますので、うまく進まなくなって、一度中断して、また再度始めるという場合もよくありますよ。ママさんとお子さんの良いタイミングで焦らずに進めてみてくださいね。段階としては、おしっこが出たのがわかる→おしっこがおまるで出せる→おしっこが出る前に教えてくれる→トイレでおしっこができる、と進めていくとスムーズと言われていますよ。お子さんが、おしっこが出る感覚がわかってきたら、タイミングをみて、おまるやトイレに誘ってみてくださいね。最初は自分からおしっこと言ってくれないことも多いですので、おしっこが出る間隔やサインをみて誘ってくださいね。お子さんがおしっこをしたいサインとして多いのは、落ち着かなくてもぞもぞしている、股間を触る、動きが止まる、何かの影に隠れるなどがありますので、お子さんのご様子で、このようなサインが見られた時には、おまるに誘ってあげると、やりやすいかもしれませんね。また嫌がる場合には、無理になさらなくても大丈夫ですよ。ママさんがトイレに行かれる時に一緒に誘ってみたりするのもいいと思います。また、朝起きた時には、おまるやトイレに座らせておしっこをする習慣をつけると、最初は出ないかもしれませんが、朝起きたらおしっこをするということが、脳と身体の連携として次第に繋がるようになってきますよ。もし、うまくできた時にはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。焦らずに、お子さんのペースでゆっくり進めてあげてくださいね。

2021/4/7 8:15

まるこ

2歳3カ月
お返事ありがとうございます。
朝起きた時のトイレを習慣にできるように頑張ってみます! 

2021/4/7 13:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家