閲覧数:259
寝かしつけ
さよ
こんにちは。
1才3ヶ月の娘の寝かしつけについて相談です。
寝るまでに時間が非常にかかり、尚且つ、泣くので寝かしつけが苦痛です。
20時頃に布団に入るのですが、寝るのが21時過ぎ。その間、布団の上で暴れて遊ぶ→泣く、ぐずる…
毎日、寝かしつけが苦痛です。抱っこしたらのけぞって泣くので、ひたすら隣で耐えるしかありません。せめて泣かないでいてくれればと思うのですが。
布団に入るのを遅らせると、その分寝るのが遅くなります。昼寝の時間を短くしても特に変わらず。夕方には上の子の保育園のお迎えに歩いて行くので、運動量は非常にあると思います。
上の子が3歳で、二人ともパパとは寝るのをイヤがるので、私が寝かしつけるしかなく、毎日二人の寝かしつけだけで1、2時間…上の子も平日は保育園でお昼寝をしてくるので、なかなか寝ないです。
考えられる原因が分からず困っています。
1歳2ヶ月で断乳し、それ以降泣いて寝るということはなかったのですが、最近は大泣きされるのでストレスです。
1才3ヶ月の娘の寝かしつけについて相談です。
寝るまでに時間が非常にかかり、尚且つ、泣くので寝かしつけが苦痛です。
20時頃に布団に入るのですが、寝るのが21時過ぎ。その間、布団の上で暴れて遊ぶ→泣く、ぐずる…
毎日、寝かしつけが苦痛です。抱っこしたらのけぞって泣くので、ひたすら隣で耐えるしかありません。せめて泣かないでいてくれればと思うのですが。
布団に入るのを遅らせると、その分寝るのが遅くなります。昼寝の時間を短くしても特に変わらず。夕方には上の子の保育園のお迎えに歩いて行くので、運動量は非常にあると思います。
上の子が3歳で、二人ともパパとは寝るのをイヤがるので、私が寝かしつけるしかなく、毎日二人の寝かしつけだけで1、2時間…上の子も平日は保育園でお昼寝をしてくるので、なかなか寝ないです。
考えられる原因が分からず困っています。
1歳2ヶ月で断乳し、それ以降泣いて寝るということはなかったのですが、最近は大泣きされるのでストレスです。
2021/4/5 22:38
ちーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。
お昼寝をあまりなさっていなくても、日中にたくさん動いていても、なかなか寝てくれないのですね。1歳を過ぎると、どんなに動いてもまだ体力があって、なかなか寝付いてくれないお子さんもいらっしゃいます。寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますし、時間ばかりがかかってしまうと、毎日大変かと思います。もし、たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、そうしますと、お子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとおこさんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。
お昼寝をあまりなさっていなくても、日中にたくさん動いていても、なかなか寝てくれないのですね。1歳を過ぎると、どんなに動いてもまだ体力があって、なかなか寝付いてくれないお子さんもいらっしゃいます。寝かしつけに時間がかかると、ママさんもお疲れになりますし、時間ばかりがかかってしまうと、毎日大変かと思います。もし、たくさん遊んだり、体力を使っても寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、そうしますと、お子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。また、就寝環境の習慣化をするのも良いかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。寝る前のルチーンや環境が習慣化されれば、これをすれば寝るのだなとおこさんが認識して、比較的スムーズに寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2021/4/7 8:11
さよ
1歳3カ月
お返事ありがとうございます。
夜あまり遅くなりすぎると良くないと思っていたのですが、そこはあまり気にしなくても良いのでしょうか。朝は7時までには起きてきます。
お昼寝を2時間~長いときには3時間程します。3時頃には起こすようにはしているのですが…長過ぎますか?夜の睡眠が短いから昼寝をたくさんするのかと思っていたのですが、関係ないのでしょうか?
夜あまり遅くなりすぎると良くないと思っていたのですが、そこはあまり気にしなくても良いのでしょうか。朝は7時までには起きてきます。
お昼寝を2時間~長いときには3時間程します。3時頃には起こすようにはしているのですが…長過ぎますか?夜の睡眠が短いから昼寝をたくさんするのかと思っていたのですが、関係ないのでしょうか?
2021/4/7 16:17
ちーさん、お返事ありがとうございます。
もしかすると、お昼寝が長過ぎるために、なかなか夜寝られないのかもしれません。どうしても夜寝るのが遅いと、お昼寝が長くなり、そのためまた寝られなくなるという悪循環になってしまいます。ですので、お昼寝は短めで起こしていただくと、その分夜スムーズに寝てくれるようになるかもしれませんね。
もしかすると、お昼寝が長過ぎるために、なかなか夜寝られないのかもしれません。どうしても夜寝るのが遅いと、お昼寝が長くなり、そのためまた寝られなくなるという悪循環になってしまいます。ですので、お昼寝は短めで起こしていただくと、その分夜スムーズに寝てくれるようになるかもしれませんね。
2021/4/9 14:00
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら