閲覧数:276
1日のミルク量が減った
のんの
ミルクで育てています。
2ヶ月半になりました。
体重4600g(自宅で測ったので確かな数字ではありません)
2700gで産まれました。現在、成長線ギリギリです。
2ヶ月の時は100-120mlを7.8回飲んでいました。
その後 夜の授乳時間が伸び、120ml を7.6回になりました。(たまに飲み残すことあり)
なので140mlに増やしたのですが、更に回数が減り5.6回になってしまいました。
140ml飲みきらないこともあり、トータル量が減ってしまっているのですが、どうすればいいのかわかりません。
110-130で飲むのを嫌がる時が1日2.3回あります。
120mlに戻すべきなのか、寝ていても起こすべきなのか…
120mlに戻しても、そのまま5.6回になってしまったら…など考えてしまいます。
飲まなくなったのは何か病気がかくれているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2ヶ月半になりました。
体重4600g(自宅で測ったので確かな数字ではありません)
2700gで産まれました。現在、成長線ギリギリです。
2ヶ月の時は100-120mlを7.8回飲んでいました。
その後 夜の授乳時間が伸び、120ml を7.6回になりました。(たまに飲み残すことあり)
なので140mlに増やしたのですが、更に回数が減り5.6回になってしまいました。
140ml飲みきらないこともあり、トータル量が減ってしまっているのですが、どうすればいいのかわかりません。
110-130で飲むのを嫌がる時が1日2.3回あります。
120mlに戻すべきなのか、寝ていても起こすべきなのか…
120mlに戻しても、そのまま5.6回になってしまったら…など考えてしまいます。
飲まなくなったのは何か病気がかくれているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2021/4/5 20:52
のんのさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったとお感じになるのですね。
少し前までは飲めていたのに、急に嫌がることが多くなってきたのですね。原因はいくつか考えられますが、例えばお子さんの満腹中枢が発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。お子さんの満腹中枢が発達すれば、今までよりもあまり飲まなくなってしまったり、嫌がるようになってしまったとご心配になるママさんは多いですよ。ですが、お子さんなりの体重増加がみられていて、おしっこが1日に6回以上出ているのであれば、哺乳量の不足はないと言われています。また、ミルクの場合には、お子さんの成長とともに哺乳瓶が合わなくなってきている可能性もあります。哺乳瓶の乳首には、様々な形や硬さ、穴の大きさなどがあり、お子さんがなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶や乳首の種類を変えていただくだけで飲んでくれるようになることがあります。市販のものは、月齢の目安なども記載されていますが、必ずしもその通りに購入される必要はありませんよ。お子さんが飲みやすいもの、好むものをご選択いただいて構いませんので、最初は試行錯誤を繰り返しながらになるかと思いますが、色々な種類の哺乳瓶をお試しいただくと、スムーズに授乳できたり、お子さんが飲みやすい乳首が見つかるかと思いますよ。また、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳すると、飲んでくれるお子さんも多いですよ。お試しくださいね。
いずれにしても、お子さんが今まで通りに飲まなくても、おしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、飲まなければ授乳を終わりにしていただいたり、少し時間を置いてから再度飲ませていただいても構いませんよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったとお感じになるのですね。
少し前までは飲めていたのに、急に嫌がることが多くなってきたのですね。原因はいくつか考えられますが、例えばお子さんの満腹中枢が発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。お子さんの満腹中枢が発達すれば、今までよりもあまり飲まなくなってしまったり、嫌がるようになってしまったとご心配になるママさんは多いですよ。ですが、お子さんなりの体重増加がみられていて、おしっこが1日に6回以上出ているのであれば、哺乳量の不足はないと言われています。また、ミルクの場合には、お子さんの成長とともに哺乳瓶が合わなくなってきている可能性もあります。哺乳瓶の乳首には、様々な形や硬さ、穴の大きさなどがあり、お子さんがなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶や乳首の種類を変えていただくだけで飲んでくれるようになることがあります。市販のものは、月齢の目安なども記載されていますが、必ずしもその通りに購入される必要はありませんよ。お子さんが飲みやすいもの、好むものをご選択いただいて構いませんので、最初は試行錯誤を繰り返しながらになるかと思いますが、色々な種類の哺乳瓶をお試しいただくと、スムーズに授乳できたり、お子さんが飲みやすい乳首が見つかるかと思いますよ。また、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳すると、飲んでくれるお子さんも多いですよ。お試しくださいね。
いずれにしても、お子さんが今まで通りに飲まなくても、おしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、飲まなければ授乳を終わりにしていただいたり、少し時間を置いてから再度飲ませていただいても構いませんよ。
2021/4/7 5:34
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら