閲覧数:178
うつ伏せ
nami
こんにちは!3ヶ月の息子が 最近寝返りするようになりすぐうつ伏せになるのですがうつ伏せになって少し経つと手足をバタバタさせながら泣き叫びます。
辛いのかなと思って仰向けに戻してもまたすぐ寝返りして、うつ伏せになりの繰り返しです。
ギャン泣きしてもがいてるので目が離せずどうしたらいいかと思い相談させていただきました。
辛いのかなと思って仰向けに戻してもまたすぐ寝返りして、うつ伏せになりの繰り返しです。
ギャン泣きしてもがいてるので目が離せずどうしたらいいかと思い相談させていただきました。
2021/4/5 13:25
namiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになるとこのようなご様子はよくみられます。なかなか目が離せずママとしては困ってしまいますよね。
わが子もこの時期は大変だったなあと思い出します。
寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなるのでそれまではこのようなご様子は頻繁にみられるかもしれませんね。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになるとこのようなご様子はよくみられます。なかなか目が離せずママとしては困ってしまいますよね。
わが子もこの時期は大変だったなあと思い出します。
寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなるのでそれまではこのようなご様子は頻繁にみられるかもしれませんね。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれています。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
ご参考になればと思います。
2021/4/8 16:42
nami
0歳3カ月
ありがとうございます!!
何度もうつ伏せになっては疲れて頭が下がってきて顔を布団に擦り付けてしまって真っ赤になってることが多くて心配でした!
寝返り返りできるようになるとまた変わってくるんですね!!安心しました!!
遊びながら少しづつやってみようかなとおもいます!!(^^)
ありがとうございました(^ ^)
何度もうつ伏せになっては疲れて頭が下がってきて顔を布団に擦り付けてしまって真っ赤になってることが多くて心配でした!
寝返り返りできるようになるとまた変わってくるんですね!!安心しました!!
遊びながら少しづつやってみようかなとおもいます!!(^^)
ありがとうございました(^ ^)
2021/4/9 13:45
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら