閲覧数:44,428
飲み過ぎなのにおっぱいを欲しがります
ni-ni
お世話になっております。
現在生後1ヶ月を迎えた子を完母で育てています。
以前は左右15分ずつの計30分を1日に10回前後あげていましたが、授乳直後も泣くことが増えたため産院の助産師に相談し、・体重が60g/日増えてる ・吐き戻しが多い ・尿量が増えてる(新生児サイズのオムツが2時間でいっぱいになり漏れることもある) ・排便の形状がジュルジュルした感じになってきて量も多い ・排便やガスは出てるのにお腹が張ってる ・授乳の最後の方は口から母乳が流れながら飲んでる時もある 等を説明したところ過飲症候群で飲み過ぎて苦しくて泣いてるのかもと言われました。なので以降は左右10分ずつの計20分を1セットとし、だいたい2時間から3時間おきに授乳してます。 その後は上記の症状は,少しずつ緩和されてきているようですが授乳直後や間隔がまだ1時間程度しか空いてなくても泣いて口をパクパクさせたり、私の胸元あたりで乳首を探してるような仕草をすることがあります。何回か足りないのかなと思い5分程度授乳したことがあるのですが、やはり口からこぼしながら飲んだり、飲み終わった後大さじ1弱程度の量を吐き戻したりしているので足りなかったわけではなさそうなのですが…なんとなく口をパクパクさせて欲しがってるのにあげないのは心苦しいです。
これはやはり赤ちゃんは足りなくて泣いたり、口をパクパクさせているのでしょうか?その場合数分でも授乳した方がいいのでしょうか?
また在木先生も上記の症状をみて過飲症候群だと思われますか?
(産院の助産師さんには退院してから1ヶ月経つのでもう電話しないで欲しい的なニュアンスのことを言われてしまったためこちらで相談させてください)
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
現在生後1ヶ月を迎えた子を完母で育てています。
以前は左右15分ずつの計30分を1日に10回前後あげていましたが、授乳直後も泣くことが増えたため産院の助産師に相談し、・体重が60g/日増えてる ・吐き戻しが多い ・尿量が増えてる(新生児サイズのオムツが2時間でいっぱいになり漏れることもある) ・排便の形状がジュルジュルした感じになってきて量も多い ・排便やガスは出てるのにお腹が張ってる ・授乳の最後の方は口から母乳が流れながら飲んでる時もある 等を説明したところ過飲症候群で飲み過ぎて苦しくて泣いてるのかもと言われました。なので以降は左右10分ずつの計20分を1セットとし、だいたい2時間から3時間おきに授乳してます。 その後は上記の症状は,少しずつ緩和されてきているようですが授乳直後や間隔がまだ1時間程度しか空いてなくても泣いて口をパクパクさせたり、私の胸元あたりで乳首を探してるような仕草をすることがあります。何回か足りないのかなと思い5分程度授乳したことがあるのですが、やはり口からこぼしながら飲んだり、飲み終わった後大さじ1弱程度の量を吐き戻したりしているので足りなかったわけではなさそうなのですが…なんとなく口をパクパクさせて欲しがってるのにあげないのは心苦しいです。
これはやはり赤ちゃんは足りなくて泣いたり、口をパクパクさせているのでしょうか?その場合数分でも授乳した方がいいのでしょうか?
また在木先生も上記の症状をみて過飲症候群だと思われますか?
(産院の助産師さんには退院してから1ヶ月経つのでもう電話しないで欲しい的なニュアンスのことを言われてしまったためこちらで相談させてください)
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2021/4/5 3:08
ni-niさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
過飲症候群を指摘され、その後の授乳に悩まれていらしゃいましたね。
飲み過ぎの場合に過飲症候群と言われる病態が疑われる事があります。
これは、1日あたりの体重増加が60グラム以上あり、常にお腹が張りぐずぐずしがちで、喉にミルクや母乳が絡む感じや、ジュルジュルのウンチが複数回排泄されるなどの症状がみられます。
赤ちゃんがぐずぐずしていると、ついつい授乳に頼りがちですが、実は飲み過ぎが苦しくて泣いている子もいるのが実際です。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
口をパクパクさせてしまうのは反射である事がほとんどなため、空腹と合致しないことも多いです。
そのため、お子さんの今の状況から見ていきますと、体重増加が多いことは該当するため、授乳間隔はつめ過ぎないようにしてご様子を見てみるのがよいかと思いますよ。
まずは1日8回程度の授乳間隔になさり、今後2週間程度のスパンで体重の経過を見るのをお勧めします。
体重増加が1日あたり20-50g程度で経過していれば順調と評価できます。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
過飲症候群を指摘され、その後の授乳に悩まれていらしゃいましたね。
飲み過ぎの場合に過飲症候群と言われる病態が疑われる事があります。
これは、1日あたりの体重増加が60グラム以上あり、常にお腹が張りぐずぐずしがちで、喉にミルクや母乳が絡む感じや、ジュルジュルのウンチが複数回排泄されるなどの症状がみられます。
赤ちゃんがぐずぐずしていると、ついつい授乳に頼りがちですが、実は飲み過ぎが苦しくて泣いている子もいるのが実際です。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
口をパクパクさせてしまうのは反射である事がほとんどなため、空腹と合致しないことも多いです。
そのため、お子さんの今の状況から見ていきますと、体重増加が多いことは該当するため、授乳間隔はつめ過ぎないようにしてご様子を見てみるのがよいかと思いますよ。
まずは1日8回程度の授乳間隔になさり、今後2週間程度のスパンで体重の経過を見るのをお勧めします。
体重増加が1日あたり20-50g程度で経過していれば順調と評価できます。
どうぞよろしくお願いします。
2021/4/5 23:08
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら