閲覧数:274

睡眠時間について

かほりん
こんばんは。
いつもありがとうございます。
 生後4ヶ月の女の子がいます。
3日ほど前から夜中に2時間〜2時間半おきで起きるようになりました。それまでは短くても4時間、長いと6〜7時間続けて寝てくれてましたが、睡眠時間がまた短くなってきているのが心配です。
朝は5時〜7時半の間に起きて、夜は21時〜22時半には寝ます。午前中に30分、午後0時〜17時の間に1時間半〜2時間ほど 睡眠を取ってます。お風呂は18時〜19時の間に入ります。この生活リズムは生後2ヶ月くらいからほとんど変わりないです。
宜しくお願い致します。

2021/4/5 1:20

在本祐子

助産師
かほりんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが2、3時間おきに夜間目を覚ます様になっているのですね。
まだ月齢が浅いため、一時的な昼夜逆転気味なだけで、1、2週間で自然と目立たなくなるかもしれないですね。

それではおさまらない場合には、夜泣きの始まりかもしれませんね。

乳児期に見られる夜泣きは、体質や個性などにもよりますが、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされています。

新生児期の夜泣きと生後半年前後くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。

お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっているかもしれません。

赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。


いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。


特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。



つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。


記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2021/4/5 23:00

かほりん

0歳4カ月
お返事ありがとうございます。

一時的なものなんですね。少し様子を見てみます!
ここ数日泣きながら起きることが多かったので、夜泣きかもしれないです…成長過程なので全て受け入れます。
記事も参考にさせて頂きます。 

2021/4/6 6:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家