閲覧数:189
離乳食のメニューが偏ってしまっています。
ゆうき
はじめまして。
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
10ヶ月の息子が離乳食をあまり食べません。
この食べさせ方で栄養は摂れているのか、フォローアップミルクを飲ませた方がいいのか、飲ませるなら量はどのくらいかお聞きしたいです。
好きな料理であれば完食できるのですがそれ以外だと途中から口を全く開けなくなります。
なのでメニューが偏ってしまっています。
また、ぶっーと食べたものを飛ばしてしまいますのでせっかく作ったものを…と思うとイライラしてしまい辛い気持ちになります。
好きな料理は炊き込みご飯(鶏むね肉、にんじん、かぼちゃ、玉ねぎなど)とパンケーキ(バナナ、きな粉、ほうれん草など)とベビーフード(何でも食べます)です。
1日に食べる量はこのくらいです。
朝 パンケーキ(直径約4㎝)3枚
昼 炊き込みご飯(140g)
夜 ベビーフード(ご飯系80gとおかず40g)
ミルクは食後(120ml)と夜に1回(200ml)飲んでいます。
出生体重は2372gで現在は8100gくらいです。
メニューはこのままでいいのか、またフォローアップミルクの与え方についてアドバイスをよろしくお願いいたします。
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
10ヶ月の息子が離乳食をあまり食べません。
この食べさせ方で栄養は摂れているのか、フォローアップミルクを飲ませた方がいいのか、飲ませるなら量はどのくらいかお聞きしたいです。
好きな料理であれば完食できるのですがそれ以外だと途中から口を全く開けなくなります。
なのでメニューが偏ってしまっています。
また、ぶっーと食べたものを飛ばしてしまいますのでせっかく作ったものを…と思うとイライラしてしまい辛い気持ちになります。
好きな料理は炊き込みご飯(鶏むね肉、にんじん、かぼちゃ、玉ねぎなど)とパンケーキ(バナナ、きな粉、ほうれん草など)とベビーフード(何でも食べます)です。
1日に食べる量はこのくらいです。
朝 パンケーキ(直径約4㎝)3枚
昼 炊き込みご飯(140g)
夜 ベビーフード(ご飯系80gとおかず40g)
ミルクは食後(120ml)と夜に1回(200ml)飲んでいます。
出生体重は2372gで現在は8100gくらいです。
メニューはこのままでいいのか、またフォローアップミルクの与え方についてアドバイスをよろしくお願いいたします。
2021/4/4 21:28
ゆうきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんが離乳食をあまり食べず、メニューの偏りをご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの現在の出生時と現在の体重もありがとうございます。お子さんなりに体重も増えてきているようですし、食事量+ミルク量としては問題ないのかなと思います。
途中までは苦手なものでも食べられるとのこと、お子さんも頑張っていますね。せっかく作ったものを食べてくれないとイライラしたり、つらい気持ちになってしまうとのこと、よく理解できます。
しかし、お子さんの好き嫌いは変わりやすい時期であること、苦手なものを食卓にのせなくなってしまうと、メニューや栄養が偏ってしまったり、克服の機会を失ってしまうことになります。
お子さんが苦手なもの+好きなもので、食べて欲しい量を準備してあげ、克服の機会を作りながら食事量も確保できると安心ですね。
朝やお昼も炭水化物、野菜、タンパク質とすべてが入るメニューになっていてとてもよいですね。
野菜やタンパク質が少なめの摂取になりやすいのかなと思いますので、
朝→ヨーグルトサラダを追加
昼→野菜を使ったおかずを追加など
野菜とタンパク質を摂取できるとさらによいと思います。
また、フォローアップミルクについて
母乳のお子さんであると、鉄分やビタミン等が不足しやすいので、付加されているフォローアップミルクを追加することをオススメしたりします。
育児用ミルクでもこちらは含まれていますので、育児用ミルクの継続でも問題ありません。
フォローアップミルクに変える場合は、食後のミルクをフォローアップミルクへ、それ以外は育児用ミルクを継続と併用される方が多いです。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんが離乳食をあまり食べず、メニューの偏りをご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの現在の出生時と現在の体重もありがとうございます。お子さんなりに体重も増えてきているようですし、食事量+ミルク量としては問題ないのかなと思います。
途中までは苦手なものでも食べられるとのこと、お子さんも頑張っていますね。せっかく作ったものを食べてくれないとイライラしたり、つらい気持ちになってしまうとのこと、よく理解できます。
しかし、お子さんの好き嫌いは変わりやすい時期であること、苦手なものを食卓にのせなくなってしまうと、メニューや栄養が偏ってしまったり、克服の機会を失ってしまうことになります。
お子さんが苦手なもの+好きなもので、食べて欲しい量を準備してあげ、克服の機会を作りながら食事量も確保できると安心ですね。
朝やお昼も炭水化物、野菜、タンパク質とすべてが入るメニューになっていてとてもよいですね。
野菜やタンパク質が少なめの摂取になりやすいのかなと思いますので、
朝→ヨーグルトサラダを追加
昼→野菜を使ったおかずを追加など
野菜とタンパク質を摂取できるとさらによいと思います。
また、フォローアップミルクについて
母乳のお子さんであると、鉄分やビタミン等が不足しやすいので、付加されているフォローアップミルクを追加することをオススメしたりします。
育児用ミルクでもこちらは含まれていますので、育児用ミルクの継続でも問題ありません。
フォローアップミルクに変える場合は、食後のミルクをフォローアップミルクへ、それ以外は育児用ミルクを継続と併用される方が多いです。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/4/5 11:46
ゆうき
0歳10カ月
分かりやすく教えていただきありがとうございます!
苦手なものや不足してる栄養が摂れるメニューも追加して、少しずつでも食べてもらえるように挑戦していきます。
苦手なものや不足してる栄養が摂れるメニューも追加して、少しずつでも食べてもらえるように挑戦していきます。
2021/4/5 12:25
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら