閲覧数:298
産後、旦那だけにイライラしてしまいます
まほ
産後、里帰りを終えても、旦那だけにイライラがとまらず、喧嘩してしまいます。
ホルモンのバランスなど、睡眠不足のせいだと言ってもわかって貰えずに。
俺がどれだけ我慢してるかわかってるのかとか、
俺だけに態度が悪い、毎日無愛想な顔して、毎日笑って過ごせよなど、家事も手伝ってやってるじゃないか、仕事も、俺の仕事できんのかなど言われます。
いくら、産後のお母さんは大変さを言っても、わかってるが、しかいいません。
なので、会話もしたくなくて、会話もないです。
ホルモンのバランスなど、睡眠不足のせいだと言ってもわかって貰えずに。
俺がどれだけ我慢してるかわかってるのかとか、
俺だけに態度が悪い、毎日無愛想な顔して、毎日笑って過ごせよなど、家事も手伝ってやってるじゃないか、仕事も、俺の仕事できんのかなど言われます。
いくら、産後のお母さんは大変さを言っても、わかってるが、しかいいません。
なので、会話もしたくなくて、会話もないです。
2021/4/4 21:13
まほさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
ご主人にイライラしてしまうことがあるのですね。
確かに、ママさんの方が育児や家事の負担を多くされているご家庭が多いように思います。お子さんと過ごす時間はかけがえのない時間である一方で、ママさんご自身のペースで出来ないことも多く、本当に毎日ストレスやお疲れが溜まりますよね。家事や育児は、どんなに頑張っていても、金銭対価が払われることがなく、なかなか評価されにくいことがあるかもしれませんね。お気持ちよく分かりますよ。毎日本当にお疲れ様です。 また、いくらご主人に、大変さを訴えたり、手助けをしてほしい、少し自由な時間が欲しいと言ったところで、男女差なのでしょうか、あまり理解されずに、悩まれているママさんもたくさんいらっしゃいます。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。ですので、お子さんが生まれても、何をどのように対応して良いのか、分からないことも多いように思います。パパさんはパパさんなりに、ある程度自覚が芽生えるまでには、時間を要すこともありそうです。ですが、毎日育児や家事をされているママさんとしては、やはりストレスも大きいですよね。 すぐにパパさんが変わってくれることが難しくても、毎日言い続けることも必要ですよ。これをやってもらうと助かる、こういう時はこういう対応をしてほしいなど、具体的に細かくお伝えになると良いかと思います。最初は言ってもやってくれないことがほとんどと思いますが、何度も何度も繰り返し言い続けることで、徐々にやってくれるようになることもありますよ。また、もし何かやってくれた時には、この上なく褒めていただくと、ご主人もまたやろうという気持ちになるかもしれません。 また、周りにサポートしてくれる方はいらっしゃいますか。ママさんが、お疲れが溜まってしまい体調を崩されてしまってはいけませんので、少し周りのサポートを得られるといいかと思います。また、もしサポートがない場合には、お住いの自治体の保健師にご相談されてみてください。今はお子さんを一時的に預かってもらえたり、家事を代行してくれるサービスなどもありますので、少しの時間でも、ママさんが気分転換をされたり、休息できたりするといいかもしれませんね。是非一度、ご相談なさってみてくださいね。ママさんもたまにはお一人の時間を持ったり、何も考えずに好きなことを思う増分したいお気持ちにもなりますよね。少しリフレッシュできる時間を得られることで、ご主人に対するお気持ち、ご主人のお気持ち、お互いに変わってくるかもしれません。
ご質問ありがとうございます。
ご主人にイライラしてしまうことがあるのですね。
確かに、ママさんの方が育児や家事の負担を多くされているご家庭が多いように思います。お子さんと過ごす時間はかけがえのない時間である一方で、ママさんご自身のペースで出来ないことも多く、本当に毎日ストレスやお疲れが溜まりますよね。家事や育児は、どんなに頑張っていても、金銭対価が払われることがなく、なかなか評価されにくいことがあるかもしれませんね。お気持ちよく分かりますよ。毎日本当にお疲れ様です。 また、いくらご主人に、大変さを訴えたり、手助けをしてほしい、少し自由な時間が欲しいと言ったところで、男女差なのでしょうか、あまり理解されずに、悩まれているママさんもたくさんいらっしゃいます。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。ですので、お子さんが生まれても、何をどのように対応して良いのか、分からないことも多いように思います。パパさんはパパさんなりに、ある程度自覚が芽生えるまでには、時間を要すこともありそうです。ですが、毎日育児や家事をされているママさんとしては、やはりストレスも大きいですよね。 すぐにパパさんが変わってくれることが難しくても、毎日言い続けることも必要ですよ。これをやってもらうと助かる、こういう時はこういう対応をしてほしいなど、具体的に細かくお伝えになると良いかと思います。最初は言ってもやってくれないことがほとんどと思いますが、何度も何度も繰り返し言い続けることで、徐々にやってくれるようになることもありますよ。また、もし何かやってくれた時には、この上なく褒めていただくと、ご主人もまたやろうという気持ちになるかもしれません。 また、周りにサポートしてくれる方はいらっしゃいますか。ママさんが、お疲れが溜まってしまい体調を崩されてしまってはいけませんので、少し周りのサポートを得られるといいかと思います。また、もしサポートがない場合には、お住いの自治体の保健師にご相談されてみてください。今はお子さんを一時的に預かってもらえたり、家事を代行してくれるサービスなどもありますので、少しの時間でも、ママさんが気分転換をされたり、休息できたりするといいかもしれませんね。是非一度、ご相談なさってみてくださいね。ママさんもたまにはお一人の時間を持ったり、何も考えずに好きなことを思う増分したいお気持ちにもなりますよね。少しリフレッシュできる時間を得られることで、ご主人に対するお気持ち、ご主人のお気持ち、お互いに変わってくるかもしれません。
2021/4/6 7:39
まほ
0歳2カ月
実家が近いので、実家の母に頼っています。
旦那には、なかなか色々わかってもらうには、時間がかかりそうです。
今は何を言っても、反発的な事しか言ってこないので。
必要最低会話はしていません。
喧嘩になって、上の子が聞いているので、
喧嘩を見せつけて良いと言う旦那なので変わっています。
旦那には、なかなか色々わかってもらうには、時間がかかりそうです。
今は何を言っても、反発的な事しか言ってこないので。
必要最低会話はしていません。
喧嘩になって、上の子が聞いているので、
喧嘩を見せつけて良いと言う旦那なので変わっています。
2021/4/6 12:01
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら