閲覧数:158

1ヶ月児の生活リズム

かぐら
1ヶ月になると段々と覚醒時間が増えてきますが、どのくらい増えるものでしょうか。
夜は寝てくれたのですが、今日は朝から授乳後、全く寝ず次の授乳の1時間前ぐらいに寝てまたすぐ授乳を日中繰り返しています。自分が休む時間がありません。
お腹が空いているのかなと思いミルクを増やしましたか、増やした分吐き戻したり、多すぎてぐずったりしてしまいお手上げです。抱っこしていないと泣くのでしんどいです。

2021/4/4 19:03

在本祐子

助産師
かぐらさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1ヶ月のお子さん、少しずつ起きている時間が出てきましたね。

また徐々にですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。

また育児書などを見ると、2、3ヶ月くらいからは、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきますね。

朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。

ですが、お子さんの場合には、まだ月齢も浅いですし、授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事があります。まだまだ、毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。

今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。

とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。

また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

2021/4/5 22:17

かぐら

0歳1カ月
在本先生ありがとうございました。
昨日質問をさせていただいたとき、寝ていたのですが5時間寝ました…。まだ生活のリズムができていないので仕方がないですね。
今日は夜ぐずってますが日中は概ね3時間の授乳ペースで寝てくれました。
昨日天気が悪かったのでもしかしたらそれも影響していたのかなと今思ってます。リズムが整うのを気長に待ちたいと思います。

2021/4/5 23:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家