閲覧数:372
離乳食三回食
ずっか
お世話になります。生後9ヶ月になる息子の新米ママです。離乳食が三回食になるにあたってわからないことがあるので質問させてもらいます。
今の生活リズムは、
7:00 起床、ミルク180
お昼寝
12:00 離乳食、ミルク100
お昼寝
16:00 離乳食、ミルク100
19:30 お風呂、ミルク180
20:00 就寝
です。夜中は一度起きるか起きないかで、起きればミルク180あげてます。 明日から朝のミルクを離乳食に変えるつもりです。
質問が3つあるのですが、
1、離乳食後のミルクの量は今まで通りでいいですか?離乳食の回数とともに一回の量も増やすとなるとその分減らすのですか?
2、16時の離乳食を18時までずらしたほうがいいですか?育児書など大人の食事の時間に合わせた方がいいと書いてあり、その場合お腹が空いてしまうと思うのですがどうすればいいですか?
3、18時までずらした場合、寝る前のミルクが19:50くらいで離乳食と間があまり空きませんが欲しいだけミルクをあげてもお腹に負担になりませんか?お風呂に入るまでも一時間ほどですがそちらも負担になりませんか?
長々とすみませんが、アドバイスお願いします。
今の生活リズムは、
7:00 起床、ミルク180
お昼寝
12:00 離乳食、ミルク100
お昼寝
16:00 離乳食、ミルク100
19:30 お風呂、ミルク180
20:00 就寝
です。夜中は一度起きるか起きないかで、起きればミルク180あげてます。 明日から朝のミルクを離乳食に変えるつもりです。
質問が3つあるのですが、
1、離乳食後のミルクの量は今まで通りでいいですか?離乳食の回数とともに一回の量も増やすとなるとその分減らすのですか?
2、16時の離乳食を18時までずらしたほうがいいですか?育児書など大人の食事の時間に合わせた方がいいと書いてあり、その場合お腹が空いてしまうと思うのですがどうすればいいですか?
3、18時までずらした場合、寝る前のミルクが19:50くらいで離乳食と間があまり空きませんが欲しいだけミルクをあげてもお腹に負担になりませんか?お風呂に入るまでも一時間ほどですがそちらも負担になりませんか?
長々とすみませんが、アドバイスお願いします。
2021/4/4 16:52
ずっかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが3回食に進まれるのですね。
順番にお答えしていきます。
1、離乳食後のミルクの量は今まで通りでいいですか?離乳食の回数とともに一回の量も増やすとなるとその分減らすのですか?
→まず、お子さんの体重の増え方を確認させてください。緩やかな右上がりに体重が増えているのであれば、今の離乳食+ミルク量がお子さんにとって適量であると判断できます。
1日のミルクの回数としては離乳食後3回(減ってもなくなっても可)+それ以外(しっかりと)で2回の合計5回が目安の時期です。
4回になることもあるとのことですので、離乳食後飲める分だけ飲んでもらってよいですよ。
お子さんの体重が緩やかな右上がりで増えていくように、ミルク量は調整していけるとよいですね。
2、16時の離乳食を18時までずらしたほうがいいですか?育児書など大人の食事の時間に合わせた方がいいと書いてあり、その場合お腹が空いてしまうと思うのですがどうすればいいですか?
→3回食の開始時は16時のままでよいと思います。大人の時間にするのは、1歳前くらいでよいと思います。
3回食になれてきたら、7時、11時、18時で離乳食
14~15時にミルクの時間を作っていき、1歳以降卒乳を考える時には、ミルク→間食の時間としていくことで大きく生活リズムを変えることなく過ごすことができますよ。
3、18時までずらした場合、寝る前のミルクが19:50くらいで離乳食と間があまり空きませんが欲しいだけミルクをあげてもお腹に負担になりませんか?お風呂に入るまでも一時間ほどですがそちらも負担になりませんか?
→1、でもお伝えしましたが、離乳食後のミルクはなくなっても可ですので、18時は離乳食のみ→お風呂→寝る前にミルクという形で進めていただくとよいかと思います。
お風呂まで1時間空いていれば問題ありません。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが3回食に進まれるのですね。
順番にお答えしていきます。
1、離乳食後のミルクの量は今まで通りでいいですか?離乳食の回数とともに一回の量も増やすとなるとその分減らすのですか?
→まず、お子さんの体重の増え方を確認させてください。緩やかな右上がりに体重が増えているのであれば、今の離乳食+ミルク量がお子さんにとって適量であると判断できます。
1日のミルクの回数としては離乳食後3回(減ってもなくなっても可)+それ以外(しっかりと)で2回の合計5回が目安の時期です。
4回になることもあるとのことですので、離乳食後飲める分だけ飲んでもらってよいですよ。
お子さんの体重が緩やかな右上がりで増えていくように、ミルク量は調整していけるとよいですね。
2、16時の離乳食を18時までずらしたほうがいいですか?育児書など大人の食事の時間に合わせた方がいいと書いてあり、その場合お腹が空いてしまうと思うのですがどうすればいいですか?
→3回食の開始時は16時のままでよいと思います。大人の時間にするのは、1歳前くらいでよいと思います。
3回食になれてきたら、7時、11時、18時で離乳食
14~15時にミルクの時間を作っていき、1歳以降卒乳を考える時には、ミルク→間食の時間としていくことで大きく生活リズムを変えることなく過ごすことができますよ。
3、18時までずらした場合、寝る前のミルクが19:50くらいで離乳食と間があまり空きませんが欲しいだけミルクをあげてもお腹に負担になりませんか?お風呂に入るまでも一時間ほどですがそちらも負担になりませんか?
→1、でもお伝えしましたが、離乳食後のミルクはなくなっても可ですので、18時は離乳食のみ→お風呂→寝る前にミルクという形で進めていただくとよいかと思います。
お風呂まで1時間空いていれば問題ありません。
よろしくお願いします。
2021/4/5 10:27
ずっか
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。いろいろ参考になり助かりました。
体重の増え方ですが、今日計ったら前回より減っていて、もしかして離乳食やミルクが足りていないのでしょうか?
2/8 8.0kg
3/5 8.4kg
3/24 8.6kg
4/5 8.5 kg
前回まで少しずつ増えていたので気にしていなかったのですが、今日減っていてびっくりしています。離乳食とミルク共に増やした方がいいのでしょうか?
体重の増え方ですが、今日計ったら前回より減っていて、もしかして離乳食やミルクが足りていないのでしょうか?
2/8 8.0kg
3/5 8.4kg
3/24 8.6kg
4/5 8.5 kg
前回まで少しずつ増えていたので気にしていなかったのですが、今日減っていてびっくりしています。離乳食とミルク共に増やした方がいいのでしょうか?
2021/4/5 23:33
ずっかさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
体重が前回計った時より減っていたとのことですね。
消費量も増える時期ではあるのですが、減っているのは心配ですね。離乳食やミルク量を増やしてあげてよいですよ。
離乳食量はどのくらい食べられていますか?また、お子さんはまだ食べられる様子はありますか?
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安になります。食べられそうなら増やしてみてください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
体重が前回計った時より減っていたとのことですね。
消費量も増える時期ではあるのですが、減っているのは心配ですね。離乳食やミルク量を増やしてあげてよいですよ。
離乳食量はどのくらい食べられていますか?また、お子さんはまだ食べられる様子はありますか?
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安になります。食べられそうなら増やしてみてください。
よろしくお願いします。
2021/4/6 10:21
ずっか
0歳9カ月
こんばんは。お返事ありがとうございます。離乳食は、お粥をあまり食べないので50gだけで、代わりに野菜を60g食べさせていました。タンパク質は目安通りです。
アドバイス頂いた通り、今日はいつもより多く準備したら、全部食べたのでまだ食べれるようです。目安量までいきなり増やすとびっくりするといけないので少しずつ増やしていきたいと思います。
活発な子なので、これからは体重の変化に気をつけてしっかり食べさせるようにします。ありがとうございました。
アドバイス頂いた通り、今日はいつもより多く準備したら、全部食べたのでまだ食べれるようです。目安量までいきなり増やすとびっくりするといけないので少しずつ増やしていきたいと思います。
活発な子なので、これからは体重の変化に気をつけてしっかり食べさせるようにします。ありがとうございました。
2021/4/6 23:28
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら