閲覧数:1,004
保活の厳しさ
ゆき
お世話になります。1歳3ヶ月の息子がいます。
育児とはちょっと違う話しになりますがこちらで吐かせてください。息子が1歳になった時にそろそろ保育園に入れて私も働こうと思い12月に市役所に保育園の入園の申し込みに行ったら4月の入園の案内が終わってしまい次の入園が5月からになると言われ5月に入園の申し込みをし今年に入って息子を一時期義母に預けて私が住んでる市内にある保育園、こども園の見学と前職で働いてた分の失業保険の手続きでハローワークに通いながら職探ししてました。私が住んでる地域は田舎で子供の数が多い割には保育園は激戦区で意外にも待機児童の数が多いと知り私が住んでる地域は無認可や託児所などもなく預け先がないと仕事も探せないので求職活動中の状態で入園の申請をしました。私が住んでる地域は点数の高い人から順に保育園に入れて行くので当然私は求職中でフルタイム勤務や育休の人に比べたら点数が低いのでダメ元で希望の保育園、こども園8園中7園希望を出しました。保育園の先生も4月5月は比較的に入りやすいよと言われ希望をたくさん出してた方がどこかしらに入れる可能性があるとも言われ見学に行った保育園全部書いたら見事に全滅してしまい入園保留の通知が来ました。公園でよく会う息子と同じ歳のママさんに話を聞いたらそのママさんの子供も保育園に入園出来ず他の園も空きがないと言われたみたいでそのママさんは育休中にも関わらず入園出来なかったので育休を延長して次の入園を待つといい育休中の人でも入園するのが難しいのに私みたいな求職中の人はさらに入園が難しいとしり社会に取り残された気分になり働きたくても預け先がなく子供の預け先がないと仕事も探せないので動くに動けない状態にモヤモヤします。無認可も託児所もなく頼れる親もいない一時保育もほとんど新規の受け付けをしてない状態で一時保育利用したくても出来ない状態でコロナの影響で旦那の収入も下がったから私も働いて生活の足しにしたかったけど子供を預けれない、働けないで苦しいです。このまま保育園の空きが出るまで入園を待ってる状態は正直きついので旦那にも相談したら旦那の両親が住んでる地域に引っ越そうかと話しになり旦那の両親が住んでる所は保育園、こども園の数も私達が住んでる地域に比べたら圧倒的に多く子育てに関してとても力を入れてる地域なのでそれも一つの選択肢なのかなとも思いました。ただ旦那の両親と私達が住んでる場所は県境なので旦那の両親の所に引っ越すとなると違う都道府県になりまた手続きとかがややこしくなります。このまま次の年まで入園を待つのか思い切って旦那の両親が住んでる所に引っ越して入れる可能性がある保育園に途中入園しようかとても悩んでます。やはり求職活動中だと保育園に入園するには色々と不利なのでしょうか?日本は今だに3歳児神話の風潮が強く子供が3歳までは一緒に過ごした方がいいと言いますが育児の雑誌などではママと長く一緒に過ごした時間は将来子供にとってあまりいい影響はないと書いてあり逆に保育園に預けた方が子供の発達や自律神が育つママも仕事など社会と繋がりを持った方が子供にとってもママにとってもゆとりが持てるようになり子供と離れてる分ママは子供に余裕を持って接する事が出来ると書いてありそれを見るとますます保育園に行かせたい気持ちが強くなりました。息子も家の近くの保育園に見学に行ったときは泣くこともなく楽しそうにしてたし保育園の先生にも保育園に馴染むの早そうだねと言われたした。私が求職中で点数が低いせいで息子を保育園に預けれないのがとても悔しいです。長くなってしまい申し訳ございません。一緒に過ごすのも今しかないから一緒に過ごしたい気持ちもありますが保育園に行かせて色々な経験や体験が出来るのも今しかないって思います。求職中でも住んでる場所によっては保育園に入れる可能性はあるのでしょうか?色々と分かりにくい質問ばかりで申し訳ございません。
育児とはちょっと違う話しになりますがこちらで吐かせてください。息子が1歳になった時にそろそろ保育園に入れて私も働こうと思い12月に市役所に保育園の入園の申し込みに行ったら4月の入園の案内が終わってしまい次の入園が5月からになると言われ5月に入園の申し込みをし今年に入って息子を一時期義母に預けて私が住んでる市内にある保育園、こども園の見学と前職で働いてた分の失業保険の手続きでハローワークに通いながら職探ししてました。私が住んでる地域は田舎で子供の数が多い割には保育園は激戦区で意外にも待機児童の数が多いと知り私が住んでる地域は無認可や託児所などもなく預け先がないと仕事も探せないので求職活動中の状態で入園の申請をしました。私が住んでる地域は点数の高い人から順に保育園に入れて行くので当然私は求職中でフルタイム勤務や育休の人に比べたら点数が低いのでダメ元で希望の保育園、こども園8園中7園希望を出しました。保育園の先生も4月5月は比較的に入りやすいよと言われ希望をたくさん出してた方がどこかしらに入れる可能性があるとも言われ見学に行った保育園全部書いたら見事に全滅してしまい入園保留の通知が来ました。公園でよく会う息子と同じ歳のママさんに話を聞いたらそのママさんの子供も保育園に入園出来ず他の園も空きがないと言われたみたいでそのママさんは育休中にも関わらず入園出来なかったので育休を延長して次の入園を待つといい育休中の人でも入園するのが難しいのに私みたいな求職中の人はさらに入園が難しいとしり社会に取り残された気分になり働きたくても預け先がなく子供の預け先がないと仕事も探せないので動くに動けない状態にモヤモヤします。無認可も託児所もなく頼れる親もいない一時保育もほとんど新規の受け付けをしてない状態で一時保育利用したくても出来ない状態でコロナの影響で旦那の収入も下がったから私も働いて生活の足しにしたかったけど子供を預けれない、働けないで苦しいです。このまま保育園の空きが出るまで入園を待ってる状態は正直きついので旦那にも相談したら旦那の両親が住んでる地域に引っ越そうかと話しになり旦那の両親が住んでる所は保育園、こども園の数も私達が住んでる地域に比べたら圧倒的に多く子育てに関してとても力を入れてる地域なのでそれも一つの選択肢なのかなとも思いました。ただ旦那の両親と私達が住んでる場所は県境なので旦那の両親の所に引っ越すとなると違う都道府県になりまた手続きとかがややこしくなります。このまま次の年まで入園を待つのか思い切って旦那の両親が住んでる所に引っ越して入れる可能性がある保育園に途中入園しようかとても悩んでます。やはり求職活動中だと保育園に入園するには色々と不利なのでしょうか?日本は今だに3歳児神話の風潮が強く子供が3歳までは一緒に過ごした方がいいと言いますが育児の雑誌などではママと長く一緒に過ごした時間は将来子供にとってあまりいい影響はないと書いてあり逆に保育園に預けた方が子供の発達や自律神が育つママも仕事など社会と繋がりを持った方が子供にとってもママにとってもゆとりが持てるようになり子供と離れてる分ママは子供に余裕を持って接する事が出来ると書いてありそれを見るとますます保育園に行かせたい気持ちが強くなりました。息子も家の近くの保育園に見学に行ったときは泣くこともなく楽しそうにしてたし保育園の先生にも保育園に馴染むの早そうだねと言われたした。私が求職中で点数が低いせいで息子を保育園に預けれないのがとても悔しいです。長くなってしまい申し訳ございません。一緒に過ごすのも今しかないから一緒に過ごしたい気持ちもありますが保育園に行かせて色々な経験や体験が出来るのも今しかないって思います。求職中でも住んでる場所によっては保育園に入れる可能性はあるのでしょうか?色々と分かりにくい質問ばかりで申し訳ございません。
2021/4/4 16:06
ゆきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
保活の難しさについてですね。
お住まいの場所によっても保育園の数もだいぶ変わってきます。そのため保育園に入れるかどうかの倍率も変わってきます。旦那さんのご実家近くの方が入れる可能性がたかくなるのであれば、お引っ越しをされて求職活動をされてみるのもいいと思いますよ。
一度そちらの自治体に問い合わせをされて、状況を確認されてみるのもいいと思いますよ。
お子さんと幼稚園に入るまで一緒にいるのかどうかは、親御さんの考えでいいと思います。
いろんな形があっていいと思いますし、それぞれの親御さんでどういうことを大切にされるのかも変わってくると思います。
なので決め付ける必要も無いと思いますので、ゆきさんご家族が納得された形でお子さんと過ごされるのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
保活の難しさについてですね。
お住まいの場所によっても保育園の数もだいぶ変わってきます。そのため保育園に入れるかどうかの倍率も変わってきます。旦那さんのご実家近くの方が入れる可能性がたかくなるのであれば、お引っ越しをされて求職活動をされてみるのもいいと思いますよ。
一度そちらの自治体に問い合わせをされて、状況を確認されてみるのもいいと思いますよ。
お子さんと幼稚園に入るまで一緒にいるのかどうかは、親御さんの考えでいいと思います。
いろんな形があっていいと思いますし、それぞれの親御さんでどういうことを大切にされるのかも変わってくると思います。
なので決め付ける必要も無いと思いますので、ゆきさんご家族が納得された形でお子さんと過ごされるのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/4/5 14:03
ゆき
1歳3カ月
返信ありがとうございます。難しい内容にも関わらず暖かいお返事ありがとうございます。今日自分が住んでる市役所に保育園の空き状況の件で相談したら20人くらい入園を待ってると言われその中でも私は求職中なので下の方だと言われました。今年の入園は厳しいから来年の申し込みをした方がいいと言われ来年から新しい保育園が2園出来るので来年からは入園出来る可能性があると言われました。生活も厳しいので来年まで今の状態を継続するのは難しくやっぱり私自身早く働きたい気持ちが強いので先程旦那の両親が住む市役所の保育コンシェルジュに問い合わせをしたら求職中でも入園出来る可能性はあると言われ認可だけでなく無認可も視野に入れてる事を伝えたら明日また折り返しお電話すると言われたした。1歳2歳は倍率が高く受け入れ人数が少ないと言われ今年の入園が難しいなら今年いっぱいは無認可に預けて来年の入園を狙ってみようと思います。色々と相談に乗って頂きありがとうございます。
2021/4/5 15:45
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら