閲覧数:439

語りかけについて

シロ
また取り留めもない相談で申し訳無いのですが、よろしくお願い致します。
日々の語りかけがどうすればいいのかわかりません。
分かりませんというより、語りかけが苦痛に感じることがあります。
何か話さなきゃ!語りかけなきゃ!と思い遊んでる時など、色を言ったり形を言ったり、散歩に行けば天気のことや風景の事を語りかけはしますが続きません。
そしてまた、あ!話さなきゃ!と思うのですがまた続かず....の繰り返しです。
 指をさしたり、拍手したりもしません。

 個性でそれぞれではあるのでしょうけど、1歳ごろは指さしや意味のある言葉を発したりする頃でしょうか?

今はまだ喋らず、バブバブやあー!など赤ちゃんらしい言葉だけです。
表現が豊かにはなってると思うのですが、着実に言葉へ近づいてるのでしょうか?
 
ネット投稿で多くの方が語りかけは普通にできる、や、実況すればいいなど見ますが、みなさんそんなに話すことがあるのでしょうか?
話しかけられないのは愛情がないからとか子どもに興味がないからなど言う心ない投稿も見かけて、真に受けてはいませんが、自分は努力が足りないのかなぁ。なんて思ってしまいます。

ちょっと気づいた時に語りかけたり、日常的な語りかけ(危ないよ、眠いの?、ご飯食べよう等)だけでは発語が遅くなったり語彙力が少なくなったりしますか?

2021/4/4 14:45

宮川めぐみ

助産師
シロさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの語りかけについてですね。
語りかけが得意なおかあさんもいれば、あまり得意ではないおかあさんもいると思います。
構えてしまうとより難しく感じますよね。
ストレスに感じながら語りかけをするのも違うと思います。

お子さんも言葉でまだ表現が出来ない時期でもありますので、その分表情豊かにして訴えてくれていることもあると思いますよ。
それでいいようにも思います。
日常の中でのやりとり、そのお子さんの表情に対しての言葉かけをされることで、気持ちとその言葉が結びついたりするようにもなりますので良いかと思いますよ。
語彙力が少なくなるということはないかと思いますよ。
今は言葉を理解しようと吸収をしているところになると思いますよ。

引き続き気づいた時に声をかけてもらったりするので良いように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/4/5 13:55

シロ

0歳11カ月
ありがとうございます。
テレビは黙って観てしまうので言葉に繋がらないと聞いたので日中は極力テレビをつけずラジオを流しているのですが、これは語りかけと言う面で何か意味はありますか?
やはり直接の声でなければ意味はないでしょうか? 

2021/4/5 23:48

宮川めぐみ

助産師
シロさん、こんにちは

テレビよりラジオの方が手を止められることなく、聞き流すような状態になると思います。しかしテレビと同じように一方通行のものになると思います。
なので直接やりとりをしていただき、表情や声のトーンなどが会話によっても変化をしたりすることも感じてもらえるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/4/6 11:14

シロ

0歳11カ月
努力してみます。
ありがとうございました。 

2021/4/6 19:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家