閲覧数:235

箸について

果南 仰基ママ
こんにちは。
2歳3ヶ月の娘と妊娠28週の息子の初ママです。いつもお世話になります。 今回は娘について相談させてください。

娘はご飯の時、いつもスプーンやフォークの食具を使ったり、手づかみで食べたりしています。たまに飽きると私たちに手渡してくるので食べさせることもあります。
現在、私が仕事を再開したので1週間のうち週3日、託児をお願いしています。9時から13時半ごろまでの勤務なので、子供もそこでおやつやお昼〜お弁当を持参して〜を食べてから帰宅しています。
託児も色んな月齢の子が通っていて、娘はその中でも年上の方になります。対象が一歳から3歳で近くに付属の幼児園があり、その幼児園入園までの間だからかもしれません。定員は10名と少ないですが、一人一人に合わせた対応をしてくれます。4月に入ってまた新たにお友達も増え、今は6人の子供が通っています。
毎日、娘は色んな刺激を受けて帰ってきます。以前、お話ししたかもしれませんが、託児に通いながらもプリスクールも同じ施設内にあるので、先生が一緒に連れてってくれるので通えています。そこではさみも使うようになったり、言葉がぐっと増えたりしたのも、そこで通うようになってからです。また自分より小さい子にも優しくできていて、下の子が産まれてもそうなってくれたらなと思います。

ここからが本題で失礼します。その刺激の中で娘はお箸の存在を知ったようです。先週、同じ託児の子が使っていたので自分もと思ったのでしょう。連絡ノートにお箸を持参させてくださいとあったので明日から持参する予定です。
よく子供の練習用として、お箸に丸い差し込み口のついたのがあると思います。先生に相談すると、その差し込み口があるのはあっても、上手く使える子と使えない子がいる。最初はグーで食べることもあるから、かえって邪魔なこともあると言われました。
いつも持って行ってるカトラリーセットもお箸付きのを購入しました。そのお箸には丸いのは付いていませんが、それを一応明日は持参しようと思います。娘が使いたい意欲が出てきたのならできるようにしてあげたいのですが、どのように教えてあげたらいいでしょうか。鉛筆なども今はまだグーで握って使っています。
よろしくお願いします。

2021/4/4 14:10

宮川めぐみ

助産師
初ママさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお箸の使い方についてですね。
託児のところでとてもいい刺激を受けているのですね!とても素晴らしいと思います。
今日からお箸を持っていくようになると言うことで、指を入れるところが付いていないものの方がいいかと思いますよ。
はじめは自由に持たせてあげるのもいいかもしれません。
きっと興味を持っている分、初ママさんやご家族のお箸を持って食べている様子をとても興味深くよくみると思います。そして観察をして真似ていくと思いますよ。
それで練習用のものを持たせてあげるのでも良さそうな雰囲気であれば、持たせてあげてみるのもいいのではないかなと思いました。

指をはめるものがついていることで、左右どちらか決められるようになったり、先生も仰っていたように持ちにくくなってしまうこともあると思います。
はじめから教えてあげるというよりはまずは真似をしてもらってみたり、研究をしてもらってみるのもいいように思いますよ。

よかったら参考になさってみてくださいね
どうぞよろしくおねがいします。

2021/4/5 6:15

果南 仰基ママ

2歳3カ月
こんばんは。
ありがとうございました。

そうですね。まずはお箸に慣れてもらうところから始めようと思います。
家では食べる時、黙々と食べることが多く、私たちの箸の使うのをみてるのかな?と思ったりするのですが話しかけるなどしてはいます。でもいつでもすぐに目について、使えるようにそばに箸は置いておこうと思います。

2021/4/5 19:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家