閲覧数:645

睡眠後退と寝かしつけ方

maru
初めまして。
もうすぐ6ヶ月になる女の子のママです。

睡眠後退と寝かしつけの方法について相談です。
毎日19:00頃お風呂→授乳後、20:00頃までに寝室へ移動して、そのまま寝るかお腹ポンポンで寝ます。日によって多少差はありますが20:00〜7:00が睡眠時間で、昼間は30分の昼寝を3〜4回しています。(2〜3時間活動→30分睡眠の繰り返しです。)
 
最近睡眠後退と思われる状況が続いており、いつまでこの状況が続くのか、寝かしつけに原因があるのではと不安に思っています。

夜中に起きる頻度が4ヶ月頃までは1回または朝まで寝ていたのが、4ヶ月頃から3〜4時間おき、 5ヶ月頃から0時頃までは30分〜1時間おき、それ以降朝までは2〜3時間おきです。

夜中に起きた場合、授乳すればすぐ寝てくれるので泣き続けることはありません。そのため、寝かしつけの方法は授乳で、おっぱいがないと寝ないような状況です。毎回おっぱいをくわえますが、飲まずにくわえただけで寝る事もあります。以前は抱っこして寝かしつけることもありましたが、授乳した方が簡単に寝てくれるので、最近は授乳に頼ってしまっています。
  
<相談内容>
・今のような睡眠状況はいつ頃まで続くのでしょうか?何か対策があれば教えて頂きたいです。
・寝かしつける時はおっぱいに頼らない方が良いのでしょうか? 癖になるという話もあるので気にしていましたが、眠気に勝てず楽な方法を選んでしまっています。

ご回答よろしくお願いします。

2021/4/3 21:41

高塚あきこ

助産師
maruさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるようになったのですね。

5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、夜中に何度も起きたり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、一時的にリズムが崩れてしまうように思われることも少なくありません。お子さんの発達に伴うものなので、なかなかすぐに改善することが難しい場合もあるかと思うのですが、1〜2ヶ月ぐらい経つと、周りの状況が分かるようになって、少しずつ落ち着いてくることもあります。
大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。また、授乳で落ち着いて寝てくれるのであれば、今はその方法で問題ないですよ。確かに、おっぱいが癖になってしまうことを気になさるママさんは多いのですが、この時期には、どうしてもママさんがまとまって休めず、お疲れが溜まってしまいやすい時期と思います。今はママさんの楽な方法を選択していただいて良いように思いますよ。

2021/4/5 8:22

maru

0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
非常に分かりやすい内容で、気持ちが楽になりました。 

確かに5ヶ月前から寝返り、最近はずり這いと成長が目に見えて分かります。睡眠もその一つと考えて、今は見守りたいと思います。

また、寝かしつけの方法に関しても楽な方法でと言って頂けて安心しました。 今のところおっぱいをあげればすぐに寝てくれるので、今後もこの方法を続けてみます。

また何かありましたら相談させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。 

2021/4/5 21:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家