閲覧数:320

夜間のおっぱいの張り

あさぴ
混合(寝る前だけミルク)です。

3ヶ月になり、夜は20時〜21時頃に寝て、3時頃1回起き、朝8時まで寝てくれるようになりました。(日によっては、1時と4時に2回起きる日もあります。)

18時頃最後の授乳をし、入浴後20時前にミルク120~140を飲ませてからすぐに寝ます。すぐに寝ず指をしゃぶっている時は母乳を足してから寝かせますが、うまく寝てくれると次の授乳まで時間が空き過ぎて、おっぱいがガチガチになります。

夜間子どもが泣いて起きたときは母乳を飲ませる前に自分で乳首を捻ってタオルに絞って少し柔らかくしてからあげていますが、まだまだ硬いまま咥えさせてしまったりします。

また、赤ちゃんが起きるより先に胸が痛くて起きてしまうこともあります。その時は、タオルに出すだけでは解消されず、搾乳しました。

まとまって眠ってくれるようになったのはありがたいのですが、自分のおっぱいが痛くなってしまい、これを繰り返していると乳腺炎になってしまうのではと心配しています。

日中の授乳間隔は3時間程で、その程度であればおっぱいが張って痛くなることはありません。

時間が経てば、からだが慣れて夜間間隔があいても胸が張らなくなるのでしょうか? 今のように、張っている時は少しマッサージしてからあげたり、我慢できない時は搾乳するなどの対処法で問題ないでしょうか?それとも、母乳外来などに行くべきでしょうか?あるいは、まとまって寝てくれるようにあげているミルクをやめるべきでしょうか?

御教授いただけますと幸いです。

2021/4/3 20:53

高塚あきこ

助産師
あさぴさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
夜間の授乳時間が空くことで、おっぱいが張ってしまうのですね。

夜間は、おっぱいの分泌を促すプロラクチンというホルモンが日中の2倍ほど増えると言われています。深夜、日付が変わったぐらいから高まるといわれていますよ。ですので、個人差もあるのですが、夜間に授乳時間が空くようになると、おっぱいの張りが気になるようになる方もいらっしゃいます。
もし、おっぱいの張りが気になる場合には、お子さんを起こして飲ませていただいても構いませんし、搾乳器ではなくても、手で搾乳していただいてもいいかと思いますよ。あまり張ったままにしておきますと、おっしゃるように、乳腺が詰まって、乳腺炎になる可能性もあります。スッキリするまでは搾らなくても構いませんので、張りが少し落ち着いたと思うまで、少しだけ圧抜き程度に搾っていただくといいかもしれませんね。昼夜ともにお子さんの授乳間隔が空いてくれば、次第におっぱいの分泌もお子さんの飲む量に合わせて落ち着いてくるかと思いますが、おっぱいの張りや時期には個人差も大きいですので、うまく搾れない場合や、張りや痛みが強くなる場合には、母乳外来や助産院でご相談なさってくださいね。

2021/4/5 8:16

あさぴ

0歳3カ月
大変よく分かりました!
迅速、丁寧にご回答いただきありがとうございました。

2021/4/6 12:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家