閲覧数:248

お昼寝をしてくれないです。

たこまる
はじめまして。
生後2ヶ月の女の子赤ちゃんの新米ママです。

新生児期からずっとお昼ねをしてくれず悩んでいます。
10時間以上寝ると言われている時期にも関わらず
短い日はトータル睡眠時間が7時間の日もあり
発育に影響ないのかなと不安になっております。

お昼ねさせようと抱っこしてみたり
オルゴールをかけてみたりするのですが
泣きわめかれてしまいます。

あくびはしているので眠いんだと思うのですが
結局寝られず、授乳中眠くて飲めず癇癪を起こすといった感じになってしまっております。

私の寝かしつけが下手なせいで赤ちゃんは寝られず
つらくていつもグズグズしてしまっているので
泣いているのを見る度に母親として失格だなと辛くなります。
私のところじゃなくて、もっとちゃんとしたママのところに産まれられたらもっとニコニコ過ごせたんじゃないかなとかわいそうです。

少しでもねんねさせてあげられたらと思っています。
ねんねをさせてあげるのに良い方法はあるのでしょうか。

2021/4/3 16:33

宮川めぐみ

助産師
たこまるさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがなかなかお昼寝をしてくれないのですね。
だんだん体力もついてくるようになります。
そのため寝るに眠れず、ぐずぐずしているのかなと思いました。
機嫌の良い時に目の前にいるあいだだけでもうつ伏せ遊びをしていただく時間を増やしていただくといいと思いますよ。
そうすることで遊び疲れて寝てくれるようにもなると思います。

うまく寝かしつけしてあげられないと責めておられるようなのですが、なかなかはじめは難しいことが多いと思います。色々と試しながら探っていくようになりますよ。なのであまり責めないようにしてくださいね。
試行錯誤を繰り返しながらお子さんとおかあさんに合う寝かしつけが見つかっていくんだと思います。お子さんの成長に伴い変わってくることもあると思います。
基本的には安心感が感じられるようになると良いと思います。そしてほどよく疲れていることも必要にもなると思います。

遊びをまず増やしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/4/4 8:54

たこまる

0歳2カ月
宮川先生

ご回答ありがとうございます。
皆さん試行錯誤してらっしゃるんですね。
なんだか自分だけがきちんとお母さんを出来ていない気がして落ち込んでいました。
だんだん見つかってくると伺い、少し気持ちが楽になりました。

生活リズムを整えてみたり色々しているのですがなかなか寝付くことがなく、
夕方になると疲れきってぐずりがひどくなってしまいかわいそうに思っていました。

今はプレイマットで遊んだり、絵本を読んだりリトミックをしてみたりしています。

うつ伏せ遊びもチャレンジしてみたのですが、ご機嫌でもうつ伏せにすると泣き始めてしまうのですが、それでも続けた方がよいでしょうか?

お忙しいところ度々のご質問で恐縮ですが、お時間のある際にご回答いただけましたら幸いです。

2021/4/4 9:16

宮川めぐみ

助産師
たこまるさん、こんにちは
うつ伏せ遊びの時に、一緒に目線を合わせて声をかけるのもいいですよ。

またお胸の下に巻いたバスタオルを入れ飲んでもらうのもいいと思います。
短時間でも回数を増やしてやってみていただかといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/4/4 11:27

たこまる

0歳2カ月
宮川先生

ありがとうございます。
タオルを入れて、目線を合わせて遊んでみます!

最初は少しの時間で試してみます。
ご親切にありがとうございます!

2021/4/4 14:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家