閲覧数:465

入眠障害とHSPの人の子育て

Aki
2ヶ月の女の子がいます。
①入眠障害のため夜間は眠れず次の授乳がきます。他の方は赤ちゃんがら寝るタイミングで休んでるようですが、眠るために何時間かかかるため当然私にはできません。

②HSPのため大きい音が怖いです。泣き声がすると動悸がします。ギャン泣きに対応できません。

母は理解せず。朝早く起きなさいとしか言いません。
なぜみんなそうしてるのに私はそうしないのかと責めます。
夫は協力的ですが、テレワークから出社に切り替わります。
子供と二人ではやっていけません。逃げ場所が、ありません。
もちろん赤ちゃんはかわいいです。でもHSPのため泣かれたときに感情移入してるので二倍つらいです。
どうもしてあげられなくて自分を責めます。
追い詰められて、自分が、怖いです。

2021/4/3 3:36

高塚あきこ

助産師
Akiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ママさんの背景から、育児を困難に思われることがあるのですね。

持病をお持ちの方であったり、心身にご不安がある状態ですと、育児が楽しめなくなってしまうことがありますね。それぞれの症状や状態には個人差が大きいので、なかなか他の方には理解してもらえないこともあると思います。ですが、お辛いお気持ちを感じたまま育児をなさるのは、ママさんにとってもお子さんにとっても有益とは言えない状況になってしまう可能性もありますので、まずは相談できる人、場所などが確保できると良いですね。周りのサポートを受けられるのであれば周りに助けてもらったり、もしサポートがない場合には、行政に頼ってみるのも一つの方法です。お住いの地域の保健師が窓口になりますので、一度ご相談なさっていただくと、何かの時に活用できるサポートやサービスを紹介してもらえるかと思います。少し状況を変えてみたり、活用できるサポートなどを上手にお使いになることで、心身が解放されたり、少しお気持ちにも余裕ができるかと思いますので、まずはご相談なさってみると良いかもしれませんね。

2021/4/5 5:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家