閲覧数:568
旦那の行動とこれから
あき
旦那が娘に離乳食を食べさせてはくれますが準備も片付けもしてくれません。食べさせたいと本人希望でした。
すりつぶすのをお願いしたら嫌々やっていました。
あと夜帰ってきて喋るのは小声だからいいんですが、食べている時に食器を置く音がうるさいです。
子供が起きる時があります
置く時しずかに置いて欲しいと伝えたら
「うるさいなあ…しょうがない 、起きたら起きたで仕方ない」と逆ギレしながら言ってきましたが、子供が起きてもあやしてくれるわけじゃないです。
まだ娘も授乳がメインだから今は私でもいいかも知れませんが、卒乳してご飯メインになったら私だけじゃなくて旦那も寝かしつけや夜間の対応をして欲しいと考えています。
職場復帰をする予定なので、復帰後はわたしだけ夜間の対応をして家事や、送りは私、育児もしながら仕事 。
旦那は仕事、迎えは旦那メインになると思います。夜間は爆睡、娘の期限の良い時のみ対応はどうしてもモヤモヤしてしまいます。泣いてても5分が限界です。
抱っこ紐等の説明書も読んでくれないのにたまに抱っこ紐を使いたがります、ありがたいけど不安定です。
直そうとするとこれで大丈夫といって聞かないです。
娘も居心地が悪いのか不機嫌です。
育児してるアピールを周りに見せつけたいのか?と思ってしまいます。
居心地が悪い=安全ではないと思っているので、転落しないかヒヤヒヤしてしまいます
まだまだ泣いたらお母さんのとこ。は許せるんですが、月齢がすすんでも旦那が娘がぐずったら面倒臭いことは私のところへ 渡すようになるんではないかと不安です。
今からどのようなことを伝えていくのがいいんでしょうか?
少しは手伝ってくれてるので期待しないほうがいいんでしょうか?
すりつぶすのをお願いしたら嫌々やっていました。
あと夜帰ってきて喋るのは小声だからいいんですが、食べている時に食器を置く音がうるさいです。
子供が起きる時があります
置く時しずかに置いて欲しいと伝えたら
「うるさいなあ…しょうがない 、起きたら起きたで仕方ない」と逆ギレしながら言ってきましたが、子供が起きてもあやしてくれるわけじゃないです。
まだ娘も授乳がメインだから今は私でもいいかも知れませんが、卒乳してご飯メインになったら私だけじゃなくて旦那も寝かしつけや夜間の対応をして欲しいと考えています。
職場復帰をする予定なので、復帰後はわたしだけ夜間の対応をして家事や、送りは私、育児もしながら仕事 。
旦那は仕事、迎えは旦那メインになると思います。夜間は爆睡、娘の期限の良い時のみ対応はどうしてもモヤモヤしてしまいます。泣いてても5分が限界です。
抱っこ紐等の説明書も読んでくれないのにたまに抱っこ紐を使いたがります、ありがたいけど不安定です。
直そうとするとこれで大丈夫といって聞かないです。
娘も居心地が悪いのか不機嫌です。
育児してるアピールを周りに見せつけたいのか?と思ってしまいます。
居心地が悪い=安全ではないと思っているので、転落しないかヒヤヒヤしてしまいます
まだまだ泣いたらお母さんのとこ。は許せるんですが、月齢がすすんでも旦那が娘がぐずったら面倒臭いことは私のところへ 渡すようになるんではないかと不安です。
今からどのようなことを伝えていくのがいいんでしょうか?
少しは手伝ってくれてるので期待しないほうがいいんでしょうか?
2021/4/3 1:06
あきさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんのことについてですね。
なかなか難しいですよね。
気分的なもので手伝ってくれたり、楽な部分だけだったりとすることがあるのですね。
なかなかあきさんの負担が減らないかと思います。
いずれお仕事を復帰するようになったら、同じように仕事をしていることになりますので、対等に助け合って生活をしていきたいですよね。
旦那さんにいましてくれている部分をまず感謝していることを伝えていただきつつ、少しずつついでにしてもらえると助かることをおねがいされてみてはいかがでしょうか?
旦那さんがどのように育児のことを捉えておられるのかも確認をされておくのも良いかもしれませんね。
協力をしていきたいことを伝えていかれると良いと思いますよ。
旦那さんが少しでも良い気分で、それならもう少しやっても良いかなぁと思ってもらえるようにお話をされてみてはいかがでしょうか?
モチベーション高くしてもらえるようにされるもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんのことについてですね。
なかなか難しいですよね。
気分的なもので手伝ってくれたり、楽な部分だけだったりとすることがあるのですね。
なかなかあきさんの負担が減らないかと思います。
いずれお仕事を復帰するようになったら、同じように仕事をしていることになりますので、対等に助け合って生活をしていきたいですよね。
旦那さんにいましてくれている部分をまず感謝していることを伝えていただきつつ、少しずつついでにしてもらえると助かることをおねがいされてみてはいかがでしょうか?
旦那さんがどのように育児のことを捉えておられるのかも確認をされておくのも良いかもしれませんね。
協力をしていきたいことを伝えていかれると良いと思いますよ。
旦那さんが少しでも良い気分で、それならもう少しやっても良いかなぁと思ってもらえるようにお話をされてみてはいかがでしょうか?
モチベーション高くしてもらえるようにされるもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/4/3 20:43
あき
0歳5カ月
私は感謝されてないのに、なぜ旦那に感謝しないといけないのかと少しおもっている自分がいました。
1度気持ちを切り替えてふたりにとって快適に仕事と育児、家事ができるように話し合いたいと思います。
お風呂の着替えの準備も入浴前にしてと伝えているのに、出る直前になってからバタバタと準備をされる時があります。
私は事前に準備、計画をたてるタイプです。
基礎を作っておいて、トラブルの時はこうすると対応も複数考えて行動しています。
寝る前にやることをメモし、次の日に達成したものを消していくスタイルをとっています。
毎月主人に予定を共有しています
反対に主人はなんとかなるタイプです。テストでいうなら一夜漬けタイプ
後からバタバタして準備をすると高確率でいるものが足りない時があったので、お風呂上がりのケアはこの箱の中のを使ってと赤ちゃん用の入浴ケアボックスを作りました
主人もそれを作ってから準備もスムーズにできるようになったと思います
お互い気持ちよく育児をするには、私が主人を上手に利用するように進めていけば良いと気づきました。
説明をまとめて言っても伝わらないので、紙に書いて1つひとつ区切って説明しています
私の仕事がこういうふうに説明する仕事なので、主人に育児のことや家事の説明をする時はこうしてみることにしました。
これもするならあれもついでにしてほしいと思ってしまいますが中々言っても分かってくれなくてイライラしてしまうことがあります。そもそも男性と女性の考えてることは違うし、育ってきた環境も違う同士なので大変だとは思いますが、上手く利用して過ごしていきたいと思います。
長文すみません
1度気持ちを切り替えてふたりにとって快適に仕事と育児、家事ができるように話し合いたいと思います。
お風呂の着替えの準備も入浴前にしてと伝えているのに、出る直前になってからバタバタと準備をされる時があります。
私は事前に準備、計画をたてるタイプです。
基礎を作っておいて、トラブルの時はこうすると対応も複数考えて行動しています。
寝る前にやることをメモし、次の日に達成したものを消していくスタイルをとっています。
毎月主人に予定を共有しています
反対に主人はなんとかなるタイプです。テストでいうなら一夜漬けタイプ
後からバタバタして準備をすると高確率でいるものが足りない時があったので、お風呂上がりのケアはこの箱の中のを使ってと赤ちゃん用の入浴ケアボックスを作りました
主人もそれを作ってから準備もスムーズにできるようになったと思います
お互い気持ちよく育児をするには、私が主人を上手に利用するように進めていけば良いと気づきました。
説明をまとめて言っても伝わらないので、紙に書いて1つひとつ区切って説明しています
私の仕事がこういうふうに説明する仕事なので、主人に育児のことや家事の説明をする時はこうしてみることにしました。
これもするならあれもついでにしてほしいと思ってしまいますが中々言っても分かってくれなくてイライラしてしまうことがあります。そもそも男性と女性の考えてることは違うし、育ってきた環境も違う同士なので大変だとは思いますが、上手く利用して過ごしていきたいと思います。
長文すみません
2021/4/4 18:33
あきさん、こんにちは
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
読ませていただき、あきさんのされている工夫も素晴らしいなと思いました。
お仕事でもそのように工夫をして説明をされていることもあるのですね。それだけに旦那さんのこともよくよく理解されて冷静に理解しやすいようにお伝えされているのだなと思いました。
あきさんにその分かかる負担は大きいかもしれないのですが、それが旦那の中でも当たり前のことになってきたらいい流れになっていくのではないかなと思いました。
男女で物事捉え方、向き合い方も違いがあると思います。
ある意味旦那さんはあきさんのおかげで守られていることもとても多いだろうなと思います。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声掛けください。
どうぞよろしくおねがいします。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
読ませていただき、あきさんのされている工夫も素晴らしいなと思いました。
お仕事でもそのように工夫をして説明をされていることもあるのですね。それだけに旦那さんのこともよくよく理解されて冷静に理解しやすいようにお伝えされているのだなと思いました。
あきさんにその分かかる負担は大きいかもしれないのですが、それが旦那の中でも当たり前のことになってきたらいい流れになっていくのではないかなと思いました。
男女で物事捉え方、向き合い方も違いがあると思います。
ある意味旦那さんはあきさんのおかげで守られていることもとても多いだろうなと思います。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声掛けください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/4/5 14:38
あき
0歳5カ月
先生に話してスッキリしました、またよろしくお願い致します
2021/4/6 15:33
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら