閲覧数:533
フォローアップミルクについて
cocota
いつも皆さんの質問、回答を見させてもらい
参考にさせてもらっています。
ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月になる息子ですが、成長曲線内で体重は緩やかに中間辺り、身長はやや高めもありましたが、今は低い辺りを推移しています。
今は完母で育てており、離乳食は3回プラス食べられる時は市販のおやつもしくは果物、ヨーグルトなどを食べています。
離乳食も量は測っていませんが、以前に比べると食べられるようになってきたように思います。
椅子には座らず、遊び食べもあるのですが、いつか座ってくれることを信じて、最近はあまり気にしないようにしていて、たくさん褒めると、喜んで笑顔になっているので、離乳食を食べたいというモチペーションが上がってきたのではないかと勝手に思っています笑。食事や外出先、お風呂上がりもできる限り、麦茶を用意して飲ませるようにしています。
しかし、日中、私も用事をしていたら、ぐずって来た時は、その都度抱いて少し遊んでみたりはしますが、また離れるとぐずる時はおっぱいをあげるとすぐ泣き止み、落ち着いてくれるので、好きなだけ あげていました。お風呂も私が入れるので、目の前におっぱいがある事に気づいたのか、いつの頃からか、お風呂場でも飲むようになってしまいました。
日中は1〜2時間に一回、夜お風呂に入る18時から20時辺りからは寝付くまで毎時間 あげています。夜泣きもまだあり、夜中数回起きてはおっぱいをあげています。
気付けば、一日15回以上あげる時もあったので、私も疲れて、数ヶ月前に市の相談へ行った時は、「遊んだり抱っこしたりして気を紛らわせて 」と言われ、その時からは、意識して家での遊びや散歩に出来るだけ行くようにはしているつもりです。
しかし飲む頻度はあまり変わらず、最近 小児科へかかる事があり、そのついでに相談したところ、「母乳量も最初の分泌量から少なくなっているかもしれないし、子どもも大きくなってきているので、一回の母乳だけでは足りず、頻回でないと体が回せないのかもしれない。今時期、不足しがちな鉄分を補うためにも、フォローアップミルクを足してみてはどうか」と助言をいただきました。
しかし、実際どのようにあげれば良いのか、あまりイメージが湧かず、料理にポタージュスープとしてあげてみたものの、それではあまり意味がない気もしています。
普通に母乳の代わりに水分補給のように、フォローアップミルクをあげてみたらよいのでしょうか?
何ミリをどのタイミングで、どのようにあげれば良いのか、具体的に教えていただけると嬉しいです。
ちなみに哺乳瓶は持っているのですが、最近は試してませんが、早い時期から哺乳瓶からは全く飲んでくれなくなっています。スパウト式とストロー式のマグマグがらあるので、そちらを使ってもいいのでしょうか?
あと、ストローは一歳過ぎると歯並びにも関係してくるという話も聞きました。スパウト式も一緒でしたら使わない方が良いでしょうか?
たくさんすみません。
よろしくお願いいたします。
参考にさせてもらっています。
ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月になる息子ですが、成長曲線内で体重は緩やかに中間辺り、身長はやや高めもありましたが、今は低い辺りを推移しています。
今は完母で育てており、離乳食は3回プラス食べられる時は市販のおやつもしくは果物、ヨーグルトなどを食べています。
離乳食も量は測っていませんが、以前に比べると食べられるようになってきたように思います。
椅子には座らず、遊び食べもあるのですが、いつか座ってくれることを信じて、最近はあまり気にしないようにしていて、たくさん褒めると、喜んで笑顔になっているので、離乳食を食べたいというモチペーションが上がってきたのではないかと勝手に思っています笑。食事や外出先、お風呂上がりもできる限り、麦茶を用意して飲ませるようにしています。
しかし、日中、私も用事をしていたら、ぐずって来た時は、その都度抱いて少し遊んでみたりはしますが、また離れるとぐずる時はおっぱいをあげるとすぐ泣き止み、落ち着いてくれるので、好きなだけ あげていました。お風呂も私が入れるので、目の前におっぱいがある事に気づいたのか、いつの頃からか、お風呂場でも飲むようになってしまいました。
日中は1〜2時間に一回、夜お風呂に入る18時から20時辺りからは寝付くまで毎時間 あげています。夜泣きもまだあり、夜中数回起きてはおっぱいをあげています。
気付けば、一日15回以上あげる時もあったので、私も疲れて、数ヶ月前に市の相談へ行った時は、「遊んだり抱っこしたりして気を紛らわせて 」と言われ、その時からは、意識して家での遊びや散歩に出来るだけ行くようにはしているつもりです。
しかし飲む頻度はあまり変わらず、最近 小児科へかかる事があり、そのついでに相談したところ、「母乳量も最初の分泌量から少なくなっているかもしれないし、子どもも大きくなってきているので、一回の母乳だけでは足りず、頻回でないと体が回せないのかもしれない。今時期、不足しがちな鉄分を補うためにも、フォローアップミルクを足してみてはどうか」と助言をいただきました。
しかし、実際どのようにあげれば良いのか、あまりイメージが湧かず、料理にポタージュスープとしてあげてみたものの、それではあまり意味がない気もしています。
普通に母乳の代わりに水分補給のように、フォローアップミルクをあげてみたらよいのでしょうか?
何ミリをどのタイミングで、どのようにあげれば良いのか、具体的に教えていただけると嬉しいです。
ちなみに哺乳瓶は持っているのですが、最近は試してませんが、早い時期から哺乳瓶からは全く飲んでくれなくなっています。スパウト式とストロー式のマグマグがらあるので、そちらを使ってもいいのでしょうか?
あと、ストローは一歳過ぎると歯並びにも関係してくるという話も聞きました。スパウト式も一緒でしたら使わない方が良いでしょうか?
たくさんすみません。
よろしくお願いいたします。
2021/4/3 0:30
cocotaさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんのフォローアップミルクについてお悩みなのですね。
離乳食も食べられる量が増えてきているとのこと、頑張っていますね。
母乳の回数が多いことを心配され、医師からフォローアップミルクをたしてみるよう助言があったのですね。
料理に使っていただくのもとてもよいですが、思っているより少量であることをご不安に感じていらっしゃるとのこと、
例えばですが、
7時→離乳食①(+母乳)
11時→離乳食②(+母乳)
14時半→フォローアップミルク200ml
18時→離乳食③(+母乳)
寝る前→フォローアップミルク200ml
というように現段階では、離乳食3回+それ以外の2回(しっかりと)授乳が必要な時期です。もともと母乳は頻繁にとのことですので、このほかにも離乳食の妨げにならない時間であれば、回数が増えても大丈夫です。
間食は1歳以降、卒乳を検討する時に習慣的に作っていくことをオススメしており、母乳またはフォローアップミルクの授乳でしっかり栄養をとっていけるとよいですね。
日本小児歯科学会は「1歳6カ月」を目安に、卒乳も含めて哺乳瓶を卒業するのが望ましいとしています。
哺乳びんをいやがっているとのことですので、ストローやコップで飲めるようになっているとよいですね。
スパウトは、哺乳びんとストローの間の練習としてお使いになるかたがいらっしゃいますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんのフォローアップミルクについてお悩みなのですね。
離乳食も食べられる量が増えてきているとのこと、頑張っていますね。
母乳の回数が多いことを心配され、医師からフォローアップミルクをたしてみるよう助言があったのですね。
料理に使っていただくのもとてもよいですが、思っているより少量であることをご不安に感じていらっしゃるとのこと、
例えばですが、
7時→離乳食①(+母乳)
11時→離乳食②(+母乳)
14時半→フォローアップミルク200ml
18時→離乳食③(+母乳)
寝る前→フォローアップミルク200ml
というように現段階では、離乳食3回+それ以外の2回(しっかりと)授乳が必要な時期です。もともと母乳は頻繁にとのことですので、このほかにも離乳食の妨げにならない時間であれば、回数が増えても大丈夫です。
間食は1歳以降、卒乳を検討する時に習慣的に作っていくことをオススメしており、母乳またはフォローアップミルクの授乳でしっかり栄養をとっていけるとよいですね。
日本小児歯科学会は「1歳6カ月」を目安に、卒乳も含めて哺乳瓶を卒業するのが望ましいとしています。
哺乳びんをいやがっているとのことですので、ストローやコップで飲めるようになっているとよいですね。
スパウトは、哺乳びんとストローの間の練習としてお使いになるかたがいらっしゃいますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/4/3 16:08
cocota
0歳10カ月
小林様 ありがとうございます。
とても具体的な進め方を教えていただき
わかりやすかったです。
捕食はまだ無理に与えず 2回のフォローアップミルクでの補給時間をしっかり摂ってみようと思います。
コップは今 普通のコップで練習中で こぼす方が多いので笑
スパウト式からストローや 後にコップで上手に飲んでくれるように移行させていきたいと思います。
実は 朝の時間がどうしても8時や9時と遅めになってしまうので それを少しでも早めにできるよう これからも心がけたいです。
少し気になるのは お乳が出るのに私が大変だからという理由で フォローアップミルクにしてしまう気がして 気が引けることです。フォローアップミルクを使うことに少し抵抗感があるんだと気付きました。料理に混ぜるのはとても良いことと言ってもらえたので 今後は多めに使うようにしてみようかと思います。
フォローアップミルクは 一日にどのくらいまでなら摂って良いという目安の量はありますか?
とても具体的な進め方を教えていただき
わかりやすかったです。
捕食はまだ無理に与えず 2回のフォローアップミルクでの補給時間をしっかり摂ってみようと思います。
コップは今 普通のコップで練習中で こぼす方が多いので笑
スパウト式からストローや 後にコップで上手に飲んでくれるように移行させていきたいと思います。
実は 朝の時間がどうしても8時や9時と遅めになってしまうので それを少しでも早めにできるよう これからも心がけたいです。
少し気になるのは お乳が出るのに私が大変だからという理由で フォローアップミルクにしてしまう気がして 気が引けることです。フォローアップミルクを使うことに少し抵抗感があるんだと気付きました。料理に混ぜるのはとても良いことと言ってもらえたので 今後は多めに使うようにしてみようかと思います。
フォローアップミルクは 一日にどのくらいまでなら摂って良いという目安の量はありますか?
2021/4/4 10:04
cocotaさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
フォローアップミルクを使用することに抵抗感があるのですね。
ママさんが大変だからという理由でフォローアップミルクに変えるのではなく、この時期不足しがちな鉄分やカルシウムを補っていくのに必要だからと考えていただくと少し楽に考えていただけると思いますよ。
フォローアップミルクと母乳で500~700mlが目安の時期です。お子さんによって差はありますので、お子さんの体重が緩やかな右上がり、
1ヶ月300~450g増えるように、フォローアップミルクの量は調整していただくとよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
フォローアップミルクを使用することに抵抗感があるのですね。
ママさんが大変だからという理由でフォローアップミルクに変えるのではなく、この時期不足しがちな鉄分やカルシウムを補っていくのに必要だからと考えていただくと少し楽に考えていただけると思いますよ。
フォローアップミルクと母乳で500~700mlが目安の時期です。お子さんによって差はありますので、お子さんの体重が緩やかな右上がり、
1ヶ月300~450g増えるように、フォローアップミルクの量は調整していただくとよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2021/4/4 16:49
cocota
0歳10カ月
小林さま 優しいお言葉をありがとうございます!
そう言ってもらえて 気持ち的にとても楽に なりました。
1ヶ月の体重増加量までは そこまで気にしてみていなかったので 今後は見ながら 調整できるよう 生活習慣と共に 試してみたいと思います。
とても参考になりました。
またよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
そう言ってもらえて 気持ち的にとても楽に なりました。
1ヶ月の体重増加量までは そこまで気にしてみていなかったので 今後は見ながら 調整できるよう 生活習慣と共に 試してみたいと思います。
とても参考になりました。
またよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2021/4/4 22:24
cocotaさん、こんにちは。
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
参考になったとのこと、うれしいお言葉です。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
参考になったとのこと、うれしいお言葉です。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/4/5 11:48
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら