閲覧数:403

栄養不足の影響

re50
ご相談させて下さい。
1ヶ月健診から、4ヶ月健診まで体重がほとんど増えておらず、母乳回数が足りないという指導を受け、回数を増やし、その後は一日20〜30グラムずつ増えています。
4ヶ月健診での首座りも、その後診てもらい、問題ないとのことでした。
我が子のサインに気付けず、結果母乳が足りなかった約2ヶ月間を大変後悔しております。

今心配しているのは、今後の発達のことです。
一時的に栄養不足になっていた時期がある為、脳の発達に影響がないのか、医師にも聞いたところ、1歳まではシナプスがつながっていく過程であり、過度に心配せずに経過を見ていきましょうとのことでした。体重も成長曲線から外れていますが、増えてきているし、定期的に診て頂くのと、それ以上に成長発達の面が大切だと言われました。

今はこの子なりのペースで成長しているとは思いつつ、栄養不足にしてしまったこと、内心焦りながら心配しながら育児をしていること、上の子と比べてしまっていること等、目の前の我が子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
この子の今を見てあげたいと思っているのですが、少しのことで一喜一憂してしまう現状に自己嫌悪を感じてしまいます。

具体的には、もうすぐ6ヶ月になりますが、
・喃語はアーウー等喉の奥で声を出しており、ママ、ババ等の濁音が出ない
・寝返りがまだ
・6ヶ月手前で離乳食を始めたが、スプーンを嫌がる様子が見られる
・うつ伏せで、目の前のおもちゃ等に手が伸びない。筋力が弱い?
(元々うつ伏せが嫌いで、この1ヶ月でやっとうつ伏せで笑顔が見られるようになった)

一方で抱っこが好きで、私が見えなくなると甘える様な声を出して呼んでくれます。
目もよく合いますし、機嫌が良いと笑顔もよく見られます。上の子もよく可愛がってくれ、懐いている様に見えます。


体重は5.5キロ程度です。
体重は増えてきておりますが、やはり体重が増えないと体の発達や筋力も遅いのでしょうか。脳の発達、特に言葉の発達に影響はあるのでしょうか。
6ヶ月であれば、心配する内容ではないのでしょうか。
栄養不足による脳への影響については、今後特に言葉の発達に影響がある可能性があるとのマニュアルを見た為、特に心配しています。

本等を読み、コミュニケーションが大事ともあったので、なるべく関わりを持とうとしているのですが、言葉の発達を促す為にできることはありますか。

もうこの子のサインや成長を見落としたくありません。
まとまりのない文章ですみません。よろしくお願い致します。

2021/4/2 22:20

高塚あきこ

助産師
re50さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配があるのですね。

ママさんとしては、一時的に栄養が不足していたことによって、その後の発達に影響が出てしまうのではないかとご心配になりますね。ですが、お子さんの体重増加や発達の時期には個人差が大きいです。生まれつきの身体の筋肉量も異なりますし、お子さんの性格が慎重であったりすると、身体の発達がゆっくりめであることもよくありますよ。医師から特に発達面で何か指摘されているわけではなく、見守りで問題ないと言われているようであれば、今後にまで影響するようなご心配は今のところないように思いますよ。また、言葉については、おっしゃるように、周りの環境因子も大きいと思います。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんから言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。

2021/4/5 3:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家