閲覧数:268
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
おっぱいの張りについて
hono*mama
離乳食が2回食になり、だんだん授乳の回数も減ってきました。おっぱいを差し出しても飲んでくれないことも増えて、長時間あいてしまうと張ってきます。これから3回食にもなっていきますし、どんどん授乳が減っていくと思うのですが、おっぱいが張った場合はどうしたらいいでしょうか?卒乳のタイミングややり方について教えてくださいm(*_ _)m
2021/4/2 19:51
hono✴︎mamaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
卒乳に向けてのおっぱいのケアについてですね。
離乳食が進んでくると、お子さんが自然に飲まなくなってくることも多いですね。基本的にはお子さんの欲しがるペースに合わせて授乳を減らしていっていただければ、母乳は自然にも吸収されて行きますので、搾乳をなさらなくても、そのまま経過を見ていただいても構いませんよ。ですが、定期的に授乳なさっていたり、搾乳をなさっていると、そのままで経過を待つのはかなり痛くて厳しい場合もあるかもしれませんね。完全に卒乳なさるまでは、張りや痛みが気になるのであれば、アイスノンなどで冷やしていただいて、搾乳は張りや痛みがどうしても強い場合だけになさる方がいいと思います。また、その際も、すっきりするまで搾るのではなく、少し痛みや張りが軽減する程度になさってくださいね。また、完全に卒乳した後であれば、一般的に、卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
卒乳に向けてのおっぱいのケアについてですね。
離乳食が進んでくると、お子さんが自然に飲まなくなってくることも多いですね。基本的にはお子さんの欲しがるペースに合わせて授乳を減らしていっていただければ、母乳は自然にも吸収されて行きますので、搾乳をなさらなくても、そのまま経過を見ていただいても構いませんよ。ですが、定期的に授乳なさっていたり、搾乳をなさっていると、そのままで経過を待つのはかなり痛くて厳しい場合もあるかもしれませんね。完全に卒乳なさるまでは、張りや痛みが気になるのであれば、アイスノンなどで冷やしていただいて、搾乳は張りや痛みがどうしても強い場合だけになさる方がいいと思います。また、その際も、すっきりするまで搾るのではなく、少し痛みや張りが軽減する程度になさってくださいね。また、完全に卒乳した後であれば、一般的に、卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
2021/4/5 2:25
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
hono*mama
0歳8カ月
回答ありがとうございます!
おっぱいを飲んでいる時に足を持ってバタバタしてみたり、落ち着きのない事が多いのですが、このくらいの月齢だと普通の事なのでしょうか?
また、寝ている時に仰向けで寝ていたのにうつ伏せになって起きてしまいます。娘はうつ伏せで寝ないので、必ずそのままハイハイして私や夫の顔を叩いたり、壁に掴まり立ちして壁を叩いたりして、何度も夜中に起きてしまいます。何か良い対策法などはありますでしょうか?
おっぱいを飲んでいる時に足を持ってバタバタしてみたり、落ち着きのない事が多いのですが、このくらいの月齢だと普通の事なのでしょうか?
また、寝ている時に仰向けで寝ていたのにうつ伏せになって起きてしまいます。娘はうつ伏せで寝ないので、必ずそのままハイハイして私や夫の顔を叩いたり、壁に掴まり立ちして壁を叩いたりして、何度も夜中に起きてしまいます。何か良い対策法などはありますでしょうか?
2021/4/9 5:45
hono✴︎mamaさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいは、飲み始めてすぐに出るのではなく、おっぱいが出てくるまでは、細かい吸啜によって、その刺激でおっぱいが湧いてきます。おっぱいが分泌され始めると、ゆっくりとした大きい吸啜になり、ゴクっという嚥下音が聞こえたりすることもあります。 最初、おっぱいが湧いて出てくるまで、おっぱいを叩いたり、蹴ったり、バタバタして落ち着かないお子さんもいらっしゃいます。また、おっぱいは、一度分泌され始めても、お子さんが飲んでいる間に出たり出なかったりを繰り返すので、次のおっぱいの分泌の波がくるまでの間に、怒るような仕草をしたり、バタバタするお子さんもいらっしゃいますよ。 何もせずにそのままご様子をみていただいて構いませんよ。おっぱいを嫌がったりしているわけではないので、ご安心くださいね。
また、夜中に何度も起きてしまうということですが、お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
おっぱいは、飲み始めてすぐに出るのではなく、おっぱいが出てくるまでは、細かい吸啜によって、その刺激でおっぱいが湧いてきます。おっぱいが分泌され始めると、ゆっくりとした大きい吸啜になり、ゴクっという嚥下音が聞こえたりすることもあります。 最初、おっぱいが湧いて出てくるまで、おっぱいを叩いたり、蹴ったり、バタバタして落ち着かないお子さんもいらっしゃいます。また、おっぱいは、一度分泌され始めても、お子さんが飲んでいる間に出たり出なかったりを繰り返すので、次のおっぱいの分泌の波がくるまでの間に、怒るような仕草をしたり、バタバタするお子さんもいらっしゃいますよ。 何もせずにそのままご様子をみていただいて構いませんよ。おっぱいを嫌がったりしているわけではないので、ご安心くださいね。
また、夜中に何度も起きてしまうということですが、お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/4/10 18:37
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら