閲覧数:834
予防接種後の帰省について
あっきー
お世話になります。長文で申し訳ありません。
予防接種後の帰省について相談させてください。
現在、生後2ヶ月の子どもがおります。
先日初めての予防接種(ロタ・ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎)を終え、2回目の予防接種(ロタ・ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・四種混合)を4/27に行う予定です。
GW付近で東京から実家への帰省を考えており、その際は新幹線を利用します。新幹線の乗車時間は1時間40分程度、自宅から実家までの在来線や徒歩時間等を含めると、移動時間は3時間程度になります。(実際には早めに駅に向かったり、オムツ替え等あると思いますので、もう少し時間かかるかと思います。)
実家への里帰りで出産しており、生後1ヶ月で自宅に戻ったので、片道ですが上記行程での移動は経験しています。
GW付近での帰省を考えておりますが、今回は私1人で子どもを連れて帰省する予定なので、できるだけ電車の空いていそうな平日昼間(4/28・4/30あたり)の移動を検討しています。
予防接種が4/27にあり、副反応も心配なので、接種翌日の4/28は止めた方が良さそうかな?4/30なら大丈夫だろうか?と思い、初回接種時に病院の先生に相談してみたところ、生活自体は翌日から通常通り過ごして良いけど、そもそも3ヶ月の子どもを連れて新幹線で移動は止めた方が良いんじゃない?といった回答でした。
生後1ヶ月で移動していた経験があり、ネット等で赤ちゃんとの新幹線の乗り方等調べると経験者の情報がいろいろと出てきたので今回帰省する気でいたのですが、生後3ヶ月の子どもを連れての新幹線等の移動は病院の先生の言う通り控えた方が良いのでしょうか?
生後すぐは母親からの免疫で赤ちゃんは守られていると聞きますが、3ヶ月頃だとその機能が弱っている等のリスクがあるのでしょうか?
また帰省する場合、予防接種と近い日程の移動予定である事も心配しています。接種3日後程度の移動は問題あるでしょうか?
初回接種の際は、午前中に接種し、少しの腫れが1ヶ所(同時接種しましたが何を打った場所かわかりませんでした)・少し熱が上がる(普段36.8~37.2℃くらいですが37.5℃出ました)・当日の夜寝るくらいまでのぐずり、がありましたが翌日には普段通りに戻っていました。
次回は四種混合も増えるので、違う反応があるかもしれないと心配しています。
コロナの心配もありますので、これから感染が増えていくようでしたら帰省は諦めようと思っています。
ですが私自身、里帰りから戻り、知り合いのいない土地で思うように外出もできない、赤ちゃんのお世話だけの生活に少し疲れてしまいました。
実家にいれば両親や兄弟が赤ちゃんを可愛がってくれるし、友だちにも会えるのに…と思ってしまいます。
ただ、私のやりたい事(帰省)の為に子どもを危険にさらすようだったら諦めなければとも思います。
まとまりのない長文で申し訳ありません。
実際、この月齢・この日程での移動はしても良いものでしょうか?教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
予防接種後の帰省について相談させてください。
現在、生後2ヶ月の子どもがおります。
先日初めての予防接種(ロタ・ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎)を終え、2回目の予防接種(ロタ・ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・四種混合)を4/27に行う予定です。
GW付近で東京から実家への帰省を考えており、その際は新幹線を利用します。新幹線の乗車時間は1時間40分程度、自宅から実家までの在来線や徒歩時間等を含めると、移動時間は3時間程度になります。(実際には早めに駅に向かったり、オムツ替え等あると思いますので、もう少し時間かかるかと思います。)
実家への里帰りで出産しており、生後1ヶ月で自宅に戻ったので、片道ですが上記行程での移動は経験しています。
GW付近での帰省を考えておりますが、今回は私1人で子どもを連れて帰省する予定なので、できるだけ電車の空いていそうな平日昼間(4/28・4/30あたり)の移動を検討しています。
予防接種が4/27にあり、副反応も心配なので、接種翌日の4/28は止めた方が良さそうかな?4/30なら大丈夫だろうか?と思い、初回接種時に病院の先生に相談してみたところ、生活自体は翌日から通常通り過ごして良いけど、そもそも3ヶ月の子どもを連れて新幹線で移動は止めた方が良いんじゃない?といった回答でした。
生後1ヶ月で移動していた経験があり、ネット等で赤ちゃんとの新幹線の乗り方等調べると経験者の情報がいろいろと出てきたので今回帰省する気でいたのですが、生後3ヶ月の子どもを連れての新幹線等の移動は病院の先生の言う通り控えた方が良いのでしょうか?
生後すぐは母親からの免疫で赤ちゃんは守られていると聞きますが、3ヶ月頃だとその機能が弱っている等のリスクがあるのでしょうか?
また帰省する場合、予防接種と近い日程の移動予定である事も心配しています。接種3日後程度の移動は問題あるでしょうか?
初回接種の際は、午前中に接種し、少しの腫れが1ヶ所(同時接種しましたが何を打った場所かわかりませんでした)・少し熱が上がる(普段36.8~37.2℃くらいですが37.5℃出ました)・当日の夜寝るくらいまでのぐずり、がありましたが翌日には普段通りに戻っていました。
次回は四種混合も増えるので、違う反応があるかもしれないと心配しています。
コロナの心配もありますので、これから感染が増えていくようでしたら帰省は諦めようと思っています。
ですが私自身、里帰りから戻り、知り合いのいない土地で思うように外出もできない、赤ちゃんのお世話だけの生活に少し疲れてしまいました。
実家にいれば両親や兄弟が赤ちゃんを可愛がってくれるし、友だちにも会えるのに…と思ってしまいます。
ただ、私のやりたい事(帰省)の為に子どもを危険にさらすようだったら諦めなければとも思います。
まとまりのない長文で申し訳ありません。
実際、この月齢・この日程での移動はしても良いものでしょうか?教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2021/4/2 16:29
あっきーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの帰省についてですね。
低月齢のお子さんと新幹線を使っての帰省ですと、色々なことがご心配になりますね。まず、予防接種後についてですが、確かに予防接種後ですと、発熱しやすかったり、接種部位の腫れや痛みなど、様々な副反応が出る可能性がありますね。ですが、一般的には、1回目の接種でそれほど重大な副反応がなく、ご様子を見ることができたということであれば、環境の変化に伴うグズグズなどは考えられますが、それほど重大な副反応が起こるご心配はあまりないように思います。また、新幹線の移動についてですが、やはり低月齢のうちは、お子さんの体力がなかったり、免疫力も弱いので、スケジュールに余裕を持たせたり、お子さんの負担がなるべく少ないような配慮が必要になります。長距離の移動や環境の変化は、お子さんにとっては負担が大きいです。お子さんは普段の環境と異なる状況であったり、知らないところに行ったりすることで、うまく寝られなかったり、グズグズしてしまうこともあります。また、帰省の後に体調を崩してしまうこともあります。ですので、可能な範囲で、お子さんの普段の生活と同じペースで過ごせるように配慮してあげることが大切と思います。お昼寝の時間が整っているお子さんであっても、慣れない環境であれば、なかなか眠れなかったりすることもありますので、少しお昼寝を促してあげたり、寝やすい状況を作ってあげることも必要です。帰省や長時間の移動などは、どのくらいの月齢からさせるかは、特に決まりはないので、最終的には親御さんの判断になりますが、なかなか低月齢のお子さんと長距離の移動をするということは、ハードルが高い場合もあります。新幹線でのお出かけの場合、授乳やオムツ替えのタイミングが重なってしまった場合の場所や時間的余裕を見ておく必要があるかと思います。ママさんお一人の時には、スムーズな電車の乗り降りや、歩くペースもご自分のペースで出来ていたものが、お子さん連れとなると、なかなかスムーズな動きが出来ないこともあります。駅のエレベーターの位置を知っておかないといけなかったり、慣れない環境にグズって、途中で授乳になってしまうこともよくありますよ。様々な状況を想定しながら、今の時期に帰省することが可能かどうか、ご家族でもよくお話しなさってみてくださいね。
もしよろしければ、こちらもご参考になさってみてくださいね。
https://comodo.life/everyday/article-891.html
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの帰省についてですね。
低月齢のお子さんと新幹線を使っての帰省ですと、色々なことがご心配になりますね。まず、予防接種後についてですが、確かに予防接種後ですと、発熱しやすかったり、接種部位の腫れや痛みなど、様々な副反応が出る可能性がありますね。ですが、一般的には、1回目の接種でそれほど重大な副反応がなく、ご様子を見ることができたということであれば、環境の変化に伴うグズグズなどは考えられますが、それほど重大な副反応が起こるご心配はあまりないように思います。また、新幹線の移動についてですが、やはり低月齢のうちは、お子さんの体力がなかったり、免疫力も弱いので、スケジュールに余裕を持たせたり、お子さんの負担がなるべく少ないような配慮が必要になります。長距離の移動や環境の変化は、お子さんにとっては負担が大きいです。お子さんは普段の環境と異なる状況であったり、知らないところに行ったりすることで、うまく寝られなかったり、グズグズしてしまうこともあります。また、帰省の後に体調を崩してしまうこともあります。ですので、可能な範囲で、お子さんの普段の生活と同じペースで過ごせるように配慮してあげることが大切と思います。お昼寝の時間が整っているお子さんであっても、慣れない環境であれば、なかなか眠れなかったりすることもありますので、少しお昼寝を促してあげたり、寝やすい状況を作ってあげることも必要です。帰省や長時間の移動などは、どのくらいの月齢からさせるかは、特に決まりはないので、最終的には親御さんの判断になりますが、なかなか低月齢のお子さんと長距離の移動をするということは、ハードルが高い場合もあります。新幹線でのお出かけの場合、授乳やオムツ替えのタイミングが重なってしまった場合の場所や時間的余裕を見ておく必要があるかと思います。ママさんお一人の時には、スムーズな電車の乗り降りや、歩くペースもご自分のペースで出来ていたものが、お子さん連れとなると、なかなかスムーズな動きが出来ないこともあります。駅のエレベーターの位置を知っておかないといけなかったり、慣れない環境にグズって、途中で授乳になってしまうこともよくありますよ。様々な状況を想定しながら、今の時期に帰省することが可能かどうか、ご家族でもよくお話しなさってみてくださいね。
もしよろしければ、こちらもご参考になさってみてくださいね。
https://comodo.life/everyday/article-891.html
2021/4/4 17:06
あっきー
0歳2カ月
ご回答いただきありがとうございます。
帰省については子どもの様子とコロナの状況をみまして、検討してみようと思います。
もし帰省する際は、充分に準備をして移動しようと思います。
ありがとうございました。
帰省については子どもの様子とコロナの状況をみまして、検討してみようと思います。
もし帰省する際は、充分に準備をして移動しようと思います。
ありがとうございました。
2021/4/5 17:04
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら