閲覧数:866

新生児の授乳間隔について

ミナミ
生後20日目の赤ちゃんの授乳間隔について質問です。
①完全母乳で育児をしていますが、授乳間隔がまちまちで短いときは1時間、長いときは5時間くらい空いてしまうこともあります。産院では4時間以上あけないように指導がありましたが、自分が疲れて眠ってしまったり、赤ちゃんがそれまで泣かずにグッスリ眠ってると4時間以上経ってしまうこともあります。また、寝ている赤ちゃんはオムツを変えれば起きますが、オムツ替えが必要ないときは体や顔を触っても抱っこしても全然起きてくれません。4時間以上あくのは1日1、2回です。赤ちゃんに何か悪影響はありますか?また、赤ちゃんの起こし方で効果的なことがあれば教えて下さい。
②授乳中に赤ちゃんが眠ってしまうことも多く、そういうときは赤ちゃんもすぐ起きるのでちょっとずつ頻回にあげることもあります。 授乳間隔の数え方ですが、例えば1:00にしっかりと両方のおっぱいから母乳を飲んだ後、2:00に片方のおっぱいのみ、5分しか吸わなかった場合、授乳の間隔は1:00と2:00のどちらから数えますか?
長文で申し訳ないですが、ご回答お願いします。

2021/4/2 15:51

高塚あきこ

助産師
ミナミさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます、
順番にお答えしますね。

①お子さんが授乳間隔が空いてしまっても、なかなか起きないことがあるのですね。低月齢のお子さんは、あまり一度にたくさん飲めないことも多いのですが、授乳時間が空いてしまっても、その分の哺乳量がしっかり確保できていて、体重がしっかりと増えているようであれば、ご心配ありませんよ。一回にしっかり飲めるお子さんですと、授乳間隔がしっかり3時間以上も空くことは珍しくありませんよ。ですが、中には、まだお腹が空いたというアピールをなかなかしないお子さんもいらっしゃるので、空いても4〜5時間目安で授乳なさってくださいね。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。まだ泣くことしかできない時期ですので、あまり空腹のサインがわからないお子さんもいらっしゃいますが、成長とともに次第にお子さんの空腹のサインが分かってくるかと思います。また、お子さんの起こし方についてですが、よくある起こし方ですと、足の裏を刺激したり、背中を刺激したりすることで起きてくれることが多いです。力加減としては、足の裏ですと、くすぐる程度で起きてくれなければ、少し足裏マッサージのように圧迫していただくといいかもしれませんね。ママさんの爪の先が白くなるくらいの力加減でいいかと思いますよ。お背中も同じような力加減で、少し背骨に沿ってマッサージするようになさるといいかと思います。オムツ替えをすると起きるのであれば、それでも構いませんよ。お試しくださいね。
②完全母乳でおっぱいを飲ませている場合には、どのくらい飲めているか分からないのですが、授乳間隔がまちまちになってしまうことはよくありますよ。あまり飲まなかった時でも、そこからの授乳とお考えいただいて構いませんし、おっぱいの場合には、間隔や回数をあまり気になさらなくても問題ありませんよ。

2021/4/4 9:48

ミナミ

0歳1カ月
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
詳細にアドバイスをくださり、ありがとうございました。
とても勉強になりました。 
 

2021/4/30 7:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家