閲覧数:291
お風呂嫌い
もも
1歳9ヶ月の息子が数日前からお風呂に入るのを嫌がるようになりました。
恐らくきっかけはカランで遊んでいたら凄い勢いでシャワーが自分の顔にかかり、その後給湯機のボタンを押して遊んでたら急にいつもより熱いお湯(といっても42℃程度)が出てきたことかと思われます。
それまでお風呂が大好きだったのですが、次の日、浴室に行ったらシャワーを怖がるような素振りを見せて湯船にすぐ浸かりたがりました。嫌がってたものの頭と体をさっと洗ってその日は上がり、また翌日も同様の状態でした。
が、その次の日からはお風呂の時間でなくとも浴室に近付くことすら全力で拒否。服を脱ぐとお風呂に連れていかれると思うようで服も脱がなくなりました。
仕方ないので今は頭と体をタオルで拭くだけとしています。
嫌がるようになってすぐ新しいオモチャを幾つかお風呂場に置いたのですが、全く効果なしです。
今朝はオモチャにつられて浴室に入ってくれたので当分はオモチャで遊んだりシャボン玉したりして浴室に怖がらずに入れるようにすることから始めようかと思ってます。
とはいえ、息子は肌が弱めなので濡れタオルで拭くだけではあせもや湿疹ができるのではないかと心配してます。
既に少し背中にプツプツできはじめています。
子ども用の清拭剤やドライシャンプーなど探してみたのですが、どれなら使えるか分からず困っています。
お風呂嫌いの克服方法やお風呂入らない間の肌ケアなどのアドバイスをいただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
恐らくきっかけはカランで遊んでいたら凄い勢いでシャワーが自分の顔にかかり、その後給湯機のボタンを押して遊んでたら急にいつもより熱いお湯(といっても42℃程度)が出てきたことかと思われます。
それまでお風呂が大好きだったのですが、次の日、浴室に行ったらシャワーを怖がるような素振りを見せて湯船にすぐ浸かりたがりました。嫌がってたものの頭と体をさっと洗ってその日は上がり、また翌日も同様の状態でした。
が、その次の日からはお風呂の時間でなくとも浴室に近付くことすら全力で拒否。服を脱ぐとお風呂に連れていかれると思うようで服も脱がなくなりました。
仕方ないので今は頭と体をタオルで拭くだけとしています。
嫌がるようになってすぐ新しいオモチャを幾つかお風呂場に置いたのですが、全く効果なしです。
今朝はオモチャにつられて浴室に入ってくれたので当分はオモチャで遊んだりシャボン玉したりして浴室に怖がらずに入れるようにすることから始めようかと思ってます。
とはいえ、息子は肌が弱めなので濡れタオルで拭くだけではあせもや湿疹ができるのではないかと心配してます。
既に少し背中にプツプツできはじめています。
子ども用の清拭剤やドライシャンプーなど探してみたのですが、どれなら使えるか分からず困っています。
お風呂嫌いの克服方法やお風呂入らない間の肌ケアなどのアドバイスをいただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
2021/4/2 14:43
ももさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがお風呂のシャワーで不快な体験をしてしまったためか、今は入浴自体を嫌がるようになってしまったのですね。
ハッキリした理由がありそうですから、克服は難しくなさそうです。
色々と工夫もなされていますね。
人間は恐怖や不快体験に対して克服するためには、上書きで楽しい体験を重ねる必要があるようです。
スパルタで、お風呂に入れるよりは、まずは体を湯船に入るだけなどのイレギュラーでよいと思いますので、楽しい体験を繰り返すとよいですね。
賢いからこそ、嫌がる様になっていますね。
賢さから見れば、湯船に入るだけの約束を守ってあげれば、次の日は、体荒いだけ、次の日は洗顔だけなど、少しずつ出来たことを褒めてあげましょう。
とは言え、頭を洗わないのは困りもの。
個別商品の案内はできない決まりですが、量販店にある商品であれば、使用してみてもよいと思います。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがお風呂のシャワーで不快な体験をしてしまったためか、今は入浴自体を嫌がるようになってしまったのですね。
ハッキリした理由がありそうですから、克服は難しくなさそうです。
色々と工夫もなされていますね。
人間は恐怖や不快体験に対して克服するためには、上書きで楽しい体験を重ねる必要があるようです。
スパルタで、お風呂に入れるよりは、まずは体を湯船に入るだけなどのイレギュラーでよいと思いますので、楽しい体験を繰り返すとよいですね。
賢いからこそ、嫌がる様になっていますね。
賢さから見れば、湯船に入るだけの約束を守ってあげれば、次の日は、体荒いだけ、次の日は洗顔だけなど、少しずつ出来たことを褒めてあげましょう。
とは言え、頭を洗わないのは困りもの。
個別商品の案内はできない決まりですが、量販店にある商品であれば、使用してみてもよいと思います。
2021/4/3 23:00
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら