閲覧数:276
夜中に何度も起きる
はると
もうすぐ7ヶ月になる男の子を育ててます。
夜、お風呂あがりの授乳で21時頃には寝つくのですが、朝までに3~4回ほど起きてしまいます。それも、バタバタ動きながら、すごいうなってます。しばらく様子をみてから抱っこするのですが、立ち上がってゆらゆらできないくらい激しく暴れるので、結局、授乳して落ち着かせてしまいます。毎回授乳に頼ってるせいか、同じ月齢の子に比べてかなり大きめです。部屋は暗くして室温も調節してます。どうしたら長く寝てくれますか。困ってます。
夜、お風呂あがりの授乳で21時頃には寝つくのですが、朝までに3~4回ほど起きてしまいます。それも、バタバタ動きながら、すごいうなってます。しばらく様子をみてから抱っこするのですが、立ち上がってゆらゆらできないくらい激しく暴れるので、結局、授乳して落ち着かせてしまいます。毎回授乳に頼ってるせいか、同じ月齢の子に比べてかなり大きめです。部屋は暗くして室温も調節してます。どうしたら長く寝てくれますか。困ってます。
2021/4/2 10:04
はるとさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きることがお悩みなのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、今お昼寝をどのようになさっているのか分かりませんが、例えばお昼寝をたっぷりなさっていたり、夕方にお昼寝をなさっていたりすると、適度に体力が回復してしまい、夜ぐっすり眠れないのかもしれませんね。7ヶ月のお子さんですと、一般的にはまだお昼寝を必要とする時期にはなりますが、お子さんによっては、体力がついてきていて、お昼寝の回数が減ってくるお子さんも増えてきますよ。夜頻回に起きてしまうのであれば、お昼寝は15時までに起こすようになさると、夜の睡眠には影響しにくいと言われています。もし、夕方眠くなってしまうのであれば、眠い時間にお風呂に入れていただいたり、外の風に当たってみるなど、少し気分転換なさるといいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、おっぱいで寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。お子さんの睡眠のペースは、成長に伴って変化していきますので、ママさんが少しでも楽な方法をお試しになりながら見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きることがお悩みなのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、今お昼寝をどのようになさっているのか分かりませんが、例えばお昼寝をたっぷりなさっていたり、夕方にお昼寝をなさっていたりすると、適度に体力が回復してしまい、夜ぐっすり眠れないのかもしれませんね。7ヶ月のお子さんですと、一般的にはまだお昼寝を必要とする時期にはなりますが、お子さんによっては、体力がついてきていて、お昼寝の回数が減ってくるお子さんも増えてきますよ。夜頻回に起きてしまうのであれば、お昼寝は15時までに起こすようになさると、夜の睡眠には影響しにくいと言われています。もし、夕方眠くなってしまうのであれば、眠い時間にお風呂に入れていただいたり、外の風に当たってみるなど、少し気分転換なさるといいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、おっぱいで寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。お子さんの睡眠のペースは、成長に伴って変化していきますので、ママさんが少しでも楽な方法をお試しになりながら見守ってあげてくださいね。
2021/4/4 9:18
はると
0歳6カ月
ありがとうございます。
15時以降は夜の睡眠に影響するのですね。
お昼寝は2~3回しています。
いまのところ生活が20時頃入浴→就寝なので、15時以降寝ないようにすると、活動時間もオーバーすると思うのですが、どう考えたらよいでしょうか。
15時以降は夜の睡眠に影響するのですね。
お昼寝は2~3回しています。
いまのところ生活が20時頃入浴→就寝なので、15時以降寝ないようにすると、活動時間もオーバーすると思うのですが、どう考えたらよいでしょうか。
2021/4/4 9:58
はるとさん、お返事ありがとうございます。
今はまだ夕方にグズグズしてしまうこともあるかもしれませんので、短時間であれば、夕寝をさせていただいてもいいですが、体力がついてくれば、眠くなる時間や夕方にお風呂に入ったり、外の風に当たったり、お散歩なさるなどで、上手に気分転換なさるといいかもしれませんね。
今はまだ夕方にグズグズしてしまうこともあるかもしれませんので、短時間であれば、夕寝をさせていただいてもいいですが、体力がついてくれば、眠くなる時間や夕方にお風呂に入ったり、外の風に当たったり、お散歩なさるなどで、上手に気分転換なさるといいかもしれませんね。
2021/4/6 5:11
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら