閲覧数:720
寝ぐずり
みん
在本さま
はじめまして。
3ヶ月になる娘を育てています。
ここ数週間、寝る前のぐずりがひどく
とても気になっております。
朝起きた時は日光を浴びて、夜は暗い部屋で寝させる習慣付けをしています。
また、日中はうつ伏せの練習や、天気が良い日は散歩を毎日しています。
しかし、朝寝や昼寝など寝る前は
いつもギャン泣きです。
目をこすったり、あくびをしたりして眠そうなのに
寝かしつけ(抱っこしてトントン)すると
海老反りになり、ギャン泣きします。
夜も同じように、海老反りになり
ギャン泣きを1〜3時間します。
ここ最近は暑くなったりしているので
服やかける布団、部屋の温度も調節しているのですが
中々寝てくれません
授乳・ミルクもあげて、オムツも替えて
何が原因か分からず、ギャン泣きしているせいで
汗をかき、涙で顔がびしょびしょになっており
声も枯れそうで、スムーズに寝させてあげられないことに申し訳なさを感じています。
どのように今後対応すれば良いでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
3ヶ月になる娘を育てています。
ここ数週間、寝る前のぐずりがひどく
とても気になっております。
朝起きた時は日光を浴びて、夜は暗い部屋で寝させる習慣付けをしています。
また、日中はうつ伏せの練習や、天気が良い日は散歩を毎日しています。
しかし、朝寝や昼寝など寝る前は
いつもギャン泣きです。
目をこすったり、あくびをしたりして眠そうなのに
寝かしつけ(抱っこしてトントン)すると
海老反りになり、ギャン泣きします。
夜も同じように、海老反りになり
ギャン泣きを1〜3時間します。
ここ最近は暑くなったりしているので
服やかける布団、部屋の温度も調節しているのですが
中々寝てくれません
授乳・ミルクもあげて、オムツも替えて
何が原因か分からず、ギャン泣きしているせいで
汗をかき、涙で顔がびしょびしょになっており
声も枯れそうで、スムーズに寝させてあげられないことに申し訳なさを感じています。
どのように今後対応すれば良いでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2021/4/1 22:38
みんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの寝ぐすりが激しくなり、お困りのご様子でしたね。
抱っこでもダメ、トントンでもダメ、なかなか寝てくれず、海老反りに力が入ってしまうことがあり、それが数時間ともなると、さすがにママさんも参ってしまいますよね。
お気持ちよく分かります。
赤ちゃんの理由のない泣きは現実的にあります。
多くは脳の急成長によるものとされます。
赤ちゃんは赤ちゃんなりに色々考え、刺激が加わることに、パニックになったりするようです。
また、大人では考えにくいですが、赤ちゃんはまだ腸の働きも発展途上。意図しない腸管の蠕動運動にも不快感を感じると言われています。
それらが、寝ぐずりとして見えたりしますね。
抱っこ紐は使っていますか?
赤ちゃんも安定した抱っこが大好きです。抱っこ紐に入れてあげるだけでも随分と印象が変わったりしますよ。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの寝ぐすりが激しくなり、お困りのご様子でしたね。
抱っこでもダメ、トントンでもダメ、なかなか寝てくれず、海老反りに力が入ってしまうことがあり、それが数時間ともなると、さすがにママさんも参ってしまいますよね。
お気持ちよく分かります。
赤ちゃんの理由のない泣きは現実的にあります。
多くは脳の急成長によるものとされます。
赤ちゃんは赤ちゃんなりに色々考え、刺激が加わることに、パニックになったりするようです。
また、大人では考えにくいですが、赤ちゃんはまだ腸の働きも発展途上。意図しない腸管の蠕動運動にも不快感を感じると言われています。
それらが、寝ぐずりとして見えたりしますね。
抱っこ紐は使っていますか?
赤ちゃんも安定した抱っこが大好きです。抱っこ紐に入れてあげるだけでも随分と印象が変わったりしますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2021/4/2 10:53
みん
0歳3カ月
在本さま
ご教示いただき、ありがとうございます。
抱っこ紐は、たまに使っています。
抱っこ紐だと落ち着くことが多いのですが、ネットや本だと、癖になるから、寝かしつけに抱っこ紐を使わない方が良いという文を読みました。
癖になってもなあ、と思い、あまり使わないようにしているのですが、やはり使った方が良いのでしょうか?
ご教示いただき、ありがとうございます。
抱っこ紐は、たまに使っています。
抱っこ紐だと落ち着くことが多いのですが、ネットや本だと、癖になるから、寝かしつけに抱っこ紐を使わない方が良いという文を読みました。
癖になってもなあ、と思い、あまり使わないようにしているのですが、やはり使った方が良いのでしょうか?
2021/4/2 10:59
お返事ありがとうございます。
色々な情報に迷ってしまいますね。
確かに癖と言う表現になると、そうかもしれませんね。
赤ちゃんにとって、安心できるものは習慣性になりやすく、抱っこ寝、添い乳は癖と言われがちです。
大人からは、不利益になるため、こう言われてしまいますが、本来赤ちゃんは、自分が安心した環境に身を置きたがるため、それらを求めているのだと思いますよ。
赤ちゃん目線か?大人目線か?のどちらに正解があるのかは、ママさん方の価値観によるものです。
ママさんが負担が少ないと感じるものを選び取ればよいと思います。
確かに抱っこで寝かしつけるのも癖になりますので、ひたすらにベッドで独り寝をさせる習慣のある国もたくさんあります。
それであっても愛情豊かに育てれば、お子さんは健やかに育っていきますよ。
ネットの情報も大事ですが、まずはママさんがどうしたいか?どうしたら楽か?を優先されてよいですよ。
色々な情報に迷ってしまいますね。
確かに癖と言う表現になると、そうかもしれませんね。
赤ちゃんにとって、安心できるものは習慣性になりやすく、抱っこ寝、添い乳は癖と言われがちです。
大人からは、不利益になるため、こう言われてしまいますが、本来赤ちゃんは、自分が安心した環境に身を置きたがるため、それらを求めているのだと思いますよ。
赤ちゃん目線か?大人目線か?のどちらに正解があるのかは、ママさん方の価値観によるものです。
ママさんが負担が少ないと感じるものを選び取ればよいと思います。
確かに抱っこで寝かしつけるのも癖になりますので、ひたすらにベッドで独り寝をさせる習慣のある国もたくさんあります。
それであっても愛情豊かに育てれば、お子さんは健やかに育っていきますよ。
ネットの情報も大事ですが、まずはママさんがどうしたいか?どうしたら楽か?を優先されてよいですよ。
2021/4/2 11:09
みん
0歳3カ月
在本さま
ご返信、ありがとうございます。
娘が安心して眠れる環境にしてあげることをまず優先したいと思います。
癖になるからと言われ避けてきましたが、抱っこ紐も併用しつつ、寝かしつけにチャレンジしてみようと思います。
気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
ご返信、ありがとうございます。
娘が安心して眠れる環境にしてあげることをまず優先したいと思います。
癖になるからと言われ避けてきましたが、抱っこ紐も併用しつつ、寝かしつけにチャレンジしてみようと思います。
気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
2021/4/2 11:20
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら