閲覧数:269

しつけ
くるくる
今夫婦2人で5か月になる娘を育てていますが、私の顔が見えなくなると泣き、お風呂も旦那さんが入れると泣くため(1度、目にお湯が入った事がトラウマになっている)旦那さんも、私に入れて~と頼りきり。家事をする時も、ユラリズムに乗せて料理している姿や洗濯取り込んでいる姿を見せています。私の実家や旦那さんの実家に行っても、私以外は、泣いてしまいます。私以外にも懐いてほしいのですが。
離乳食を食べる時や、授乳、ミルクを飲んでいる時に足をバタバタしています。喜びの 表現を表しているのか、行儀が悪いと判断するか?
机に足を上げることもあり、まだ5か月ですが、足はご飯中バタバタさせてはダメ。机に足を上げてはダメ。としつけた方がいいのでしょうか?
叩いてはダメ。まだ理解出来ない。という話も聞いたりするので、悩んでいます。
離乳食も、7月2日からスタートし、10倍粥小さじ1から始めたのですが、今日で22日目です。ほうれん草、人参、豆腐、白身魚アレルギーなく、現在10倍粥小さじ5、ほうれん草小さじ2、白身魚小さじ1ですが、少ないのでしょうか?
離乳食を食べる時や、授乳、ミルクを飲んでいる時に足をバタバタしています。喜びの 表現を表しているのか、行儀が悪いと判断するか?
机に足を上げることもあり、まだ5か月ですが、足はご飯中バタバタさせてはダメ。机に足を上げてはダメ。としつけた方がいいのでしょうか?
叩いてはダメ。まだ理解出来ない。という話も聞いたりするので、悩んでいます。
離乳食も、7月2日からスタートし、10倍粥小さじ1から始めたのですが、今日で22日目です。ほうれん草、人参、豆腐、白身魚アレルギーなく、現在10倍粥小さじ5、ほうれん草小さじ2、白身魚小さじ1ですが、少ないのでしょうか?
2020/7/23 19:35
くるくるさん、おはようございます。ご質問ありがとうございます。
お子さんのしつけについてですね。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。人見知りや後追いなどもその一種になりますが、お子さんが周りの状況を少しずつ分かるようになってくると、ママさんでなくてはダメという時期は多くのお子さんに見られます。ママさんとしては、対応が大変な時期ですが、更にお子さんが成長することで、日常的に関わってくれる人について、理解してきます。ですので、パパさんをはじめ、よく会われる方には、泣かなくなってくることが多いですよ。
また、しつけについてですが、お子さんの発達には個人差はありますので、なかなか月齢の目安などは難しいのですが、やはりママさんのおっしゃっていることが、ある程度言葉でしっかり理解できるようになったらというところが一つの目安になるかと思います。よく、お子さんのしつけについてのご相談をお受けしますが、一般的には、乳児期にしつけはまだ難しいので、ダメなことはダメと教えつつ、まだ理解できなくても仕方がないと割り切っていただく方がいいかと思いますよ。繰り返しお伝えしていくことで、お子さんはママさんのお話の意味を徐々に理解するようになってきますよ。
また、離乳食ですが、最初は食べることに慣れてもらえればいいので、お子さんが無理なく召し上がれる量で構いませんよ。食べることに慣れてきて、様々な食材を召し上がれるようになってきたら、食材のバランスや栄養面などをお考えいただければ問題ないと思いますよ。
お子さんのしつけについてですね。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。人見知りや後追いなどもその一種になりますが、お子さんが周りの状況を少しずつ分かるようになってくると、ママさんでなくてはダメという時期は多くのお子さんに見られます。ママさんとしては、対応が大変な時期ですが、更にお子さんが成長することで、日常的に関わってくれる人について、理解してきます。ですので、パパさんをはじめ、よく会われる方には、泣かなくなってくることが多いですよ。
また、しつけについてですが、お子さんの発達には個人差はありますので、なかなか月齢の目安などは難しいのですが、やはりママさんのおっしゃっていることが、ある程度言葉でしっかり理解できるようになったらというところが一つの目安になるかと思います。よく、お子さんのしつけについてのご相談をお受けしますが、一般的には、乳児期にしつけはまだ難しいので、ダメなことはダメと教えつつ、まだ理解できなくても仕方がないと割り切っていただく方がいいかと思いますよ。繰り返しお伝えしていくことで、お子さんはママさんのお話の意味を徐々に理解するようになってきますよ。
また、離乳食ですが、最初は食べることに慣れてもらえればいいので、お子さんが無理なく召し上がれる量で構いませんよ。食べることに慣れてきて、様々な食材を召し上がれるようになってきたら、食材のバランスや栄養面などをお考えいただければ問題ないと思いますよ。
2020/7/24 11:48
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら