閲覧数:460
息子と向き合いたいけど気持ちが…
あんな
1歳2ヶ月の息子がいます。
息子とちゃんと向き合いたいんですが
最近、一瞬でも泣いたり
「ゔゔーん」 と怒ったりすると
私がすぐイライラしてしまって
息子に言葉でキツく言ってしまいます。
また、私もイライラしすぎて「あーーもーー」
とか言葉遣い悪く当たってしまいます。
その度に、最低だとか
何やってるんだろうとか
後悔して息子の前で泣いてしまいます。
たまに、感情がわかず
何とも思わない自分がいて
それで、余計イライラしてしまいます。
自分の息子なのに感情が沸かないっていう人を
たまに見かけたりしますが
私は自分の子どもとちゃんと向き合いたく
感情がわかないのがいやです。
旦那両親と一緒に住んでて
頼ったりもしてます。
息子にキツく当たってしまってる事を
向こうも分かってます。
でも、そこは振れず
手伝ってくれたりしてるので
そこは助かってます。
笑顔で遊んでる時とか
一緒に遊んだり
こっちに甘えてきてくれるのは
凄く嬉しいし
嫌な事は忘れます。
だけど、公園とかで
私が息子に「あーもー」 とかイライラしてキツく言っちゃう事もあるので
周りの人目も気になり直したいなと思ってます。
毎日毎日、赤ちゃんだから
上手くいかないのは当たり前だし
息子もまだ喋れないのは当たり前なので
仕方ないって思う気持ちはあり
仕方ない、仕方ない、切り替え、切り替え !!
っと気持ちを切り替える努力はしてます。
だけど、上手くいかず
どうすれば気持ちを切り替え
息子とちゃんと向き合えるか
アドバイスが欲しいです。
上手く言葉に出来ず
変な文にはなってるかと思いますが
アドバイスよろしくお願い致します。
息子とちゃんと向き合いたいんですが
最近、一瞬でも泣いたり
「ゔゔーん」 と怒ったりすると
私がすぐイライラしてしまって
息子に言葉でキツく言ってしまいます。
また、私もイライラしすぎて「あーーもーー」
とか言葉遣い悪く当たってしまいます。
その度に、最低だとか
何やってるんだろうとか
後悔して息子の前で泣いてしまいます。
たまに、感情がわかず
何とも思わない自分がいて
それで、余計イライラしてしまいます。
自分の息子なのに感情が沸かないっていう人を
たまに見かけたりしますが
私は自分の子どもとちゃんと向き合いたく
感情がわかないのがいやです。
旦那両親と一緒に住んでて
頼ったりもしてます。
息子にキツく当たってしまってる事を
向こうも分かってます。
でも、そこは振れず
手伝ってくれたりしてるので
そこは助かってます。
笑顔で遊んでる時とか
一緒に遊んだり
こっちに甘えてきてくれるのは
凄く嬉しいし
嫌な事は忘れます。
だけど、公園とかで
私が息子に「あーもー」 とかイライラしてキツく言っちゃう事もあるので
周りの人目も気になり直したいなと思ってます。
毎日毎日、赤ちゃんだから
上手くいかないのは当たり前だし
息子もまだ喋れないのは当たり前なので
仕方ないって思う気持ちはあり
仕方ない、仕方ない、切り替え、切り替え !!
っと気持ちを切り替える努力はしてます。
だけど、上手くいかず
どうすれば気持ちを切り替え
息子とちゃんと向き合えるか
アドバイスが欲しいです。
上手く言葉に出来ず
変な文にはなってるかと思いますが
アドバイスよろしくお願い致します。
2021/4/1 18:38
あんなさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの向き合い方についてですね。
お子さんの育児は本当に大変ですよね。お気持ちすごく分かります。可愛い、愛おしいと思うこともあれば、お子さんにイライラしたり、強めに対応してしまうこともあると思います。ママさんだって様々な感情を持って当然だと思いますよ。多くのママさんが共感なさると思います。特に、1歳のお子さんですと、自我が芽生えてきて、色々なことに興味を持ち、なかなか言うことを聞いてくれなくなってきたり、自分の思いのままに動きたいと思うようになる時期ですよね。一方で、うまく言葉で表現できない時期だからこそ、お子さんとうまくコミュニケーションがとれずにイライラが増悪してしまうこともあると思います。お子さんの行動を制限することはなかなか難しいのですが、毎日お子さんの対応をなさっていると、ママさんはそれなりにストレスは溜まっていくと思いますよ。子育て中はなかなかゆっくりした時間なんて過ごせませんが、たまにはママさんの息抜きも必要と思います。日常的にサポートが得られている状況であれば、たまにはご両親にお子さんを見てもらって、お買い物や美容院、マッサージなど気分転換にお出かけになるのもいいと思いますよ。子育てはお一人で頑張る必要はありませんし、ママさんも、ご自身を解放してリラックスする時間を持つことも必要です。ご自身の思いのままに過ごせる時間を確保できることで、またリフレッシュしたお気持ちでお子さんとも向き合えるようになると思いますので、機会を見て、ご主人やご両親に頼ってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの向き合い方についてですね。
お子さんの育児は本当に大変ですよね。お気持ちすごく分かります。可愛い、愛おしいと思うこともあれば、お子さんにイライラしたり、強めに対応してしまうこともあると思います。ママさんだって様々な感情を持って当然だと思いますよ。多くのママさんが共感なさると思います。特に、1歳のお子さんですと、自我が芽生えてきて、色々なことに興味を持ち、なかなか言うことを聞いてくれなくなってきたり、自分の思いのままに動きたいと思うようになる時期ですよね。一方で、うまく言葉で表現できない時期だからこそ、お子さんとうまくコミュニケーションがとれずにイライラが増悪してしまうこともあると思います。お子さんの行動を制限することはなかなか難しいのですが、毎日お子さんの対応をなさっていると、ママさんはそれなりにストレスは溜まっていくと思いますよ。子育て中はなかなかゆっくりした時間なんて過ごせませんが、たまにはママさんの息抜きも必要と思います。日常的にサポートが得られている状況であれば、たまにはご両親にお子さんを見てもらって、お買い物や美容院、マッサージなど気分転換にお出かけになるのもいいと思いますよ。子育てはお一人で頑張る必要はありませんし、ママさんも、ご自身を解放してリラックスする時間を持つことも必要です。ご自身の思いのままに過ごせる時間を確保できることで、またリフレッシュしたお気持ちでお子さんとも向き合えるようになると思いますので、機会を見て、ご主人やご両親に頼ってみてくださいね。
2021/4/4 5:40
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら