閲覧数:344
離乳食が進みません
バンビ
5カ月半から離乳食を始め、もうすぐ2ヶ月になりますが、とにかく食べる気がありません。
それでもおかゆだけは平均小さじ3ほどは食べてて野菜類になると食べる気を失っていましたが、最近ではおかゆすらも一口目から食べる気がありません。
食材もベビーフードを含め10種類以上は試し、昆布だし、かつおだし、とろみづけもしましたが、
何をやっても特に変わりません。
嫌がって泣き出すこともありますが、
ほとんどがずーっと口に溜め込んで残してるんです。それを待ってると5~10分たつこともあります。
その時は全く泣いてはないんです。
周りをキョロキョロしたり、お食事スタイを触ったりしながら口に残しています。
たまにベーすることもありますが、泣くこともベーもせずにひたすら口にためてるので待ってるだけでも疲れてきます。
無理にベーさせるのはどうかと思い、待つしか方法がありません。
5、6ヶ月の間はまぁ食べれなくても仕方ないかと割りきっていたのですが、7ヶ月に入ってからも変わらずむしろおかゆも嫌がりだしたので、栄養面や体重面のことも心配になってきたのもあり、イライラしてしまうことが増えました。
2回食にすると余計にしんどくなりそうで、どうせ食べないんだったら2回目あげなくてもいいかと思ってしまい、まだ1回食です。
こんな状態でも2回あげないといけないのでしょうか?
・食材の形状を変える
・味付けを変える
・椅子の環境を変える(椅子自体も変える)
・大人と食べる
・授乳後の間隔、最大4時間半あける
・授乳前にあげる、授乳後にあげるとパターンを変える
・歌を歌ったり笑いながらあげる
・ほめまくる
・大人が口元の手本見せる
これらを試しました。
2ヶ月間で数回だけ最大小さじ5ほど食べたことはありますが、共通点はありませんでした。
私が思うに、本人の気分なのかなと思っています。
他に、何かまだ試せることはあるでしょうか?
もともと母乳もあまりほしがらず、気が散ってる時も多いです。
体重はなんとか月に200~300増えてますが、今後体重や貧血も心配です。
どうしたらいいでしょうか…
それでもおかゆだけは平均小さじ3ほどは食べてて野菜類になると食べる気を失っていましたが、最近ではおかゆすらも一口目から食べる気がありません。
食材もベビーフードを含め10種類以上は試し、昆布だし、かつおだし、とろみづけもしましたが、
何をやっても特に変わりません。
嫌がって泣き出すこともありますが、
ほとんどがずーっと口に溜め込んで残してるんです。それを待ってると5~10分たつこともあります。
その時は全く泣いてはないんです。
周りをキョロキョロしたり、お食事スタイを触ったりしながら口に残しています。
たまにベーすることもありますが、泣くこともベーもせずにひたすら口にためてるので待ってるだけでも疲れてきます。
無理にベーさせるのはどうかと思い、待つしか方法がありません。
5、6ヶ月の間はまぁ食べれなくても仕方ないかと割りきっていたのですが、7ヶ月に入ってからも変わらずむしろおかゆも嫌がりだしたので、栄養面や体重面のことも心配になってきたのもあり、イライラしてしまうことが増えました。
2回食にすると余計にしんどくなりそうで、どうせ食べないんだったら2回目あげなくてもいいかと思ってしまい、まだ1回食です。
こんな状態でも2回あげないといけないのでしょうか?
・食材の形状を変える
・味付けを変える
・椅子の環境を変える(椅子自体も変える)
・大人と食べる
・授乳後の間隔、最大4時間半あける
・授乳前にあげる、授乳後にあげるとパターンを変える
・歌を歌ったり笑いながらあげる
・ほめまくる
・大人が口元の手本見せる
これらを試しました。
2ヶ月間で数回だけ最大小さじ5ほど食べたことはありますが、共通点はありませんでした。
私が思うに、本人の気分なのかなと思っています。
他に、何かまだ試せることはあるでしょうか?
もともと母乳もあまりほしがらず、気が散ってる時も多いです。
体重はなんとか月に200~300増えてますが、今後体重や貧血も心配です。
どうしたらいいでしょうか…
2021/4/1 14:06
バンビさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月半から離乳食を開始され、もうすぐ2ヶ月になるのですね。今まで食べてくれていたお粥も1口目から食べなくなってきていて、お悩みなのですね。
2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
1の喜んでというのが難しい様子ですし、2回食に増やすことで、ママさんの負担も増えてしまうので、1回で様子をみていただいてよいかと思います。
なんとか食べてほしいと、いろいろ試行錯誤されていて、毎日頑張っていますね。
現在離乳食をあげる時間は午前中でしょうか?他の授乳のタイミングで試したことはありますか?医療機関を受診しやすい時間帯がよいですので、午後の診察時間であるところなどで、時間を変えて試してみてもよいです。
また、初めての味や食感に拒否反応を示すお子さんも多いので、飲みなれている母乳を混ぜて試してみてもよいです。
最後に、スプーンにのせる量を赤ちゃんスプーンの先半分くらいの少量で試してみてください。
口の中に入る量が多いと、口の中を動かせず、ゴックンと飲み込むことが難しいです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月半から離乳食を開始され、もうすぐ2ヶ月になるのですね。今まで食べてくれていたお粥も1口目から食べなくなってきていて、お悩みなのですね。
2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
1の喜んでというのが難しい様子ですし、2回食に増やすことで、ママさんの負担も増えてしまうので、1回で様子をみていただいてよいかと思います。
なんとか食べてほしいと、いろいろ試行錯誤されていて、毎日頑張っていますね。
現在離乳食をあげる時間は午前中でしょうか?他の授乳のタイミングで試したことはありますか?医療機関を受診しやすい時間帯がよいですので、午後の診察時間であるところなどで、時間を変えて試してみてもよいです。
また、初めての味や食感に拒否反応を示すお子さんも多いので、飲みなれている母乳を混ぜて試してみてもよいです。
最後に、スプーンにのせる量を赤ちゃんスプーンの先半分くらいの少量で試してみてください。
口の中に入る量が多いと、口の中を動かせず、ゴックンと飲み込むことが難しいです。
よろしくお願いします。
2021/4/1 21:06
バンビ
0歳7カ月
お返事ありがとうございました。
次の日はアドバイスいただいた通りに、いつもよりもスプーンにのせる量を減らして午後にあげてみました。
相変わらずごっくんするのに時間はかかりましたが、今までよりはマシにはなった気がします。
ただ、やはりものすごく時間がかかりました。
ひたすら息子のペースを待つということをしますと、嫌がったり泣いたりのけぞることもなく40分も座っています。
ただ、よそ見をして気が散ったりエプロンで遊んだりはするものの、歌歌ったり笑いかけたり、食べ真似したりといろいろしてるとなんとかたまにごっくんをし、時間をかけたら合計小さじ5~6ぐらいは食べれました。
また次の日は、午前に同じ感じでやってみると、やはり時間はものすごくかかりますが、結果的には量は食べれました。
昨日も今日も同等の感じになりました。
午前午後であることや、おかずの種類はそんなに関係ないような気がしました。
とにかく時間をかけてこちらがゆったりとした気持ちでひたすらペースに合わせて待つということをしたら、なんとかまぁまぁ食べれるような気がしたのですが、本人は嫌がってないとはいえ、こんなに時間をかけてあげててもいいでしょうか?
さすがに長すぎるのはと思い、40分では切り上げていますが、一時間かけたら完食できそうなんじゃないかと思う日もありました。
これも個性として受け止めてあげて
いいでしょうか?
というのも、夫がだらだらと一時間かけて(それを越えることもあります)
食べることも多く、似てるのではないかと思えてきたのですが…(^^;
また、このような状態ですが、食材の形状は7ヶ月相当にしていっても大丈夫でしょうか?
次の日はアドバイスいただいた通りに、いつもよりもスプーンにのせる量を減らして午後にあげてみました。
相変わらずごっくんするのに時間はかかりましたが、今までよりはマシにはなった気がします。
ただ、やはりものすごく時間がかかりました。
ひたすら息子のペースを待つということをしますと、嫌がったり泣いたりのけぞることもなく40分も座っています。
ただ、よそ見をして気が散ったりエプロンで遊んだりはするものの、歌歌ったり笑いかけたり、食べ真似したりといろいろしてるとなんとかたまにごっくんをし、時間をかけたら合計小さじ5~6ぐらいは食べれました。
また次の日は、午前に同じ感じでやってみると、やはり時間はものすごくかかりますが、結果的には量は食べれました。
昨日も今日も同等の感じになりました。
午前午後であることや、おかずの種類はそんなに関係ないような気がしました。
とにかく時間をかけてこちらがゆったりとした気持ちでひたすらペースに合わせて待つということをしたら、なんとかまぁまぁ食べれるような気がしたのですが、本人は嫌がってないとはいえ、こんなに時間をかけてあげててもいいでしょうか?
さすがに長すぎるのはと思い、40分では切り上げていますが、一時間かけたら完食できそうなんじゃないかと思う日もありました。
これも個性として受け止めてあげて
いいでしょうか?
というのも、夫がだらだらと一時間かけて(それを越えることもあります)
食べることも多く、似てるのではないかと思えてきたのですが…(^^;
また、このような状態ですが、食材の形状は7ヶ月相当にしていっても大丈夫でしょうか?
2021/4/5 22:43
バンビさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
一口量を減らしてみたところ、今までよりはゴックンできている様子だったのですね。小さじ5~6食べられたとのこと、頑張っていますね。
お子さんが無理なく40分座っていられるとのこと、素晴らしいですね。
45分以上は食事にかかるエネルギーが摂取するエネルギーより多くなってしまうという研究もありますので、40分を目安に食べ切れていなくても切り上げていきましょう。
パパさんも、ゆっくり食事を召し上がる様子もあるとのこと、食後の授乳もしっかり飲めていれば、個性と考えていただいてよいと思います。
離乳食に時間がかかる→満腹感がでる→授乳量が減るのであれば、食事時間は短く切り上げ、授乳からもしっかり栄養が取れるように進めていけるとよいと思います。
ゴックンにも時間がかかるとのことですので、形状はこのまま様子をみていただくのがよいのかなと感じました。
粒のあるものにすることでさらに時間がかかるようになったり、嫌がって食べなくなってしまうことも考えられます。
もう少しヨーグルト状のものをゴックンする練習をしていただき、飲み込みが上手になったら粒のあるものに進んでいただくとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
一口量を減らしてみたところ、今までよりはゴックンできている様子だったのですね。小さじ5~6食べられたとのこと、頑張っていますね。
お子さんが無理なく40分座っていられるとのこと、素晴らしいですね。
45分以上は食事にかかるエネルギーが摂取するエネルギーより多くなってしまうという研究もありますので、40分を目安に食べ切れていなくても切り上げていきましょう。
パパさんも、ゆっくり食事を召し上がる様子もあるとのこと、食後の授乳もしっかり飲めていれば、個性と考えていただいてよいと思います。
離乳食に時間がかかる→満腹感がでる→授乳量が減るのであれば、食事時間は短く切り上げ、授乳からもしっかり栄養が取れるように進めていけるとよいと思います。
ゴックンにも時間がかかるとのことですので、形状はこのまま様子をみていただくのがよいのかなと感じました。
粒のあるものにすることでさらに時間がかかるようになったり、嫌がって食べなくなってしまうことも考えられます。
もう少しヨーグルト状のものをゴックンする練習をしていただき、飲み込みが上手になったら粒のあるものに進んでいただくとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/4/6 9:53
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら